見出し画像

【大人の遠足】出雲大社⑤ じっくりお詣り全部乗せは博物館まで。

どうも、みことのは です。
神在月の出雲大社さん参拝、1泊2日の旅。

前回のご紹介で、出雲大社さんのご本殿を中心にお詣りさせて頂きました。今回は大社さんや神宮さんをしっかり時間をかけてお詣りしたいと思っていましたので、ご本殿だけで2時間半くらい。


ご本殿のお詣りを終えて、時刻は13時30分。次はいよいよお隣の神楽殿へ。


こちらが出雲大社さんで有名な大注連縄。
ご本殿近くの拝殿にもありますが、よく写真やメディアで見るのはこちらの神楽殿さんの大注連縄です。


縄の真下まで近づいて接写。
手を伸ばせば触れるかもしれない距離に、この大きさ。

伊勢神宮さんの博物館でも学びましたが、こうやって寸分の狂いなくピタッ!と揃えている縄は、素人の理解が及ばないくらいの職人技があるんでしょうね。


有名な大注連縄を拝見した後は、ご本殿の方へ戻ってきました。
神馬さんと神牛さんをなでなで。


ご本殿を横断して通り過ぎ、命主社(いのちぬしのやしろ)さんへ。
目的地はここから150m先のお水ですが、途中立ち寄ったのは生命を司るような大きなご神木が目に止まったから。



周りに支えられながらも、大きく荘厳に育つ、立つ御神木。
ところどころ黒く、生々しいご神木にため息が出ます。


自然に感化されたのか、撮ってみました^^


そこから150メートル歩いたところにあるのが、真名井の清水(まないのしみず)。


ただのお水のように見えますが、ちゃんと出雲大社さんの大事な催事に使われるお水(御神水)だそうです。

我々も手ですくい上げ、頬に付けてみたりしてみました^^
・・・シミが取れたら嬉しいなぁw


時刻は飛んで、16時。
真名井の清水に行った後、お昼ごはんへ。

時間が遅かったので、お昼どきは過ぎていまい、急いで参道で探したお蕎麦を食べました(汗)今回、あんまり観光に時間を割けなかったかもしれませんね。妻が行きたかったお店でお土産だけ買って、その後カフェで少し休憩。

スケジュールを逆算すると、お土産とお昼ごはんは1時間半。
・・・本気で休憩のつもりでしたので、それら全てを全く撮影せず(汗)!


16時に到着したのは、出雲大社さんのお隣、古代出雲歴史博物館。伊勢神宮さんの時も隣の博物館でたくさんのことを学べたので、今回も入ってみました。ちょうど期間限定【出雲と伊勢】展が!!!

常設展+期間限定展で合計1010円。
クローズは17時。帰りの飛行機を考えるとジャストタイミング。

では、入っていきましょう。


まずはご本殿にある床の画像を差し込んでみます。
これは?何?隠れミッキー?


いえいえ、その昔あった出雲大社さんの建物の柱があった場所と大きさだそうです。その現物を、博物館で拝見できます。


太刀。
錆びていますが、どれだけの時を経てこの現代にこの形を保って現存しているのかを考えると、ちょっと引きます。

そんなこと、子供の頃は思いませんでした。感じませんでした。今の自分だから感じられる事があるんでしょうね。


昔の出雲大社さんご本殿の再現。
これが見たかったんです!とても大きい!

大きさは現在の2倍、約48メートルとか。
すごいなぁ・・・と思う反面、【本当にこのレベルの建物を大昔に建てることができたの?】という疑問が芽生えました。

この正面画像からはわかりませんが、一番上のご本殿を支える柱が、裏でたくさん下支えしています。そんな大きさの木なんて実際は無かったんじゃないかとも思いますし、それを作れる技術も。

ミステリー小説好きの私の琴線に触れるがごとく、謎に刺激されて心を掴まれましたね^^




ご本殿の建物の屋根の部分。
こちらも本当に大きい。



1時間じゃ全然時間が足りず見れない場所もありましたので、ある程度ピックアップしてご紹介を。

こちらの画像は簡単に言うと【昔の時代の合コン】みたいな風景なんだそうです・・・たぶん。右奥におじいさんが1人だけいて、その他は若い男女。

いつの時代もおせっかいな仲介役がいて、【出会いがない】と嘆く若者がいたんでしょうかw


飾ってある感じが圧巻で、思わず口が開きっぱなしになる、この青銅の剣たち。この景色を見て私の心に浮かんだ言葉たち。それは・・・、

ファンネル!

アムロ・レイさん νガンダム搭乗時のお言葉。


卍解 千本桜景厳

BLEACH 護廷十三隊六番隊隊長 朽木白哉さんのお言葉。


これです。
理解して頂けない方々、すいません。
不謹慎・・・じゃないですよね(汗)?

そんな感じで博物館も楽しめたので、見れていない常設展の場所もありましたが、それは次回にと自分たちに約束をして。

17時を過ぎ、参道は少し灯りをともして雰囲気が変わりました。
お土産を買ってレンタカーで出雲空港へ向かい帰ります。
大阪行きの最終の飛行機は、19時35分。

1泊2日ですが、本当に内容の濃い時間を過ごさせて頂きました。今後のお詣り旅行もこんな感じのタイムスケジュールで行きたいと思うくらいにしっくりきました!

出雲大社さん、ありがとうございます。
感謝でいっぱいの思い出です^^

皆さんもご興味あれば是非、足を運んでみてください。
では、また。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


サポートして頂ければ、嬉しい限りです。今後の活動のために活用させて頂きます!