見出し画像

牛乳をもう一本買って、納豆と?

 ここんところ新型コロナウイルス感染症の影響で、酪農家が困っているそうで、提唱されているのが「プラスワンプロジェクト」。個人的には牛乳好きだし、買わんこともないが、フツーに飲むだけだと、プラス1本って大変じゃね?

農水省のHPから。別に回し者ではありません。https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/c_gyunyu/200421.html

 たくさん使えとレシピまで紹介しているようで、そこまで言われると牛乳好きも引きませんか?  まあ、買いますよ好きなので。

 で、また過去の作品ネタを探していたら、牛乳ネタがありました! 納豆と牛乳のコラボ料理。なぜ納豆と組み合わせたのか、うろ覚えだが、納豆が主で牛乳いれればおいしいよという話だった気がする。どっちにしろ当時影響を受けたのは、取材にも行った青森の牛乳入りラーメン。行った店はカレーと牛乳とラーメンの組み合わせだった。いまも健在のようだし、駅近にもいくつか店があるようなので、青森に行ったときはぜひのぞいてください。

で、当時の感想がこれ。

 現地で食べてみたが、ミルク臭さはなく、味噌とカレーの味が強く感じた。特にカレーはミルクの味わいを上回って強く感じる。味噌と牛乳が合うのにびっくり。

 そうそう、旨かったのです! また来てもいいかなと思いました。そして、この納豆牛乳ラーメンが生まれるのです。

 納豆と牛乳のコラボを思いついて

 納豆が主で牛乳で抑え込む。そうです、納豆牛乳に活路を見出したのです。まずは納豆のうんちくを入れながら、料理に使ってみました。

【原作ネタより】
 納豆にはナットキナーゼという、血栓予防効果があるのは有名だが、ポリアミンという成分もあり抗加齢効果(要は若返り)があるという。でもネバネバや臭いが嫌いという人は多い。ところが牛乳と混ぜると、この臭みが消えるのだ。
 納豆1パック、添付の辛子やタレを混ぜて、納豆の粒がひたひたになるくらいの牛乳を注ぐ。混ぜると糸をひいてかなり泡立つ。見た目どうかなと思いきや、そのまま食べてみると、臭みがなくなっている。妙にサラサラな感じでノドに入っていく。泡もしばらくすると引いていく。

 見た目はどうかなと思いますが、味はなんかいい感じではないですか? そこで料理に使ってみたんです。ちなみに当時食べた①納豆カルボナーラの写真がない! ②納豆牛乳ラーメンはなんだか旨くなさそうですが、そのお味は?

①一番美味しいだろうと思って作った納豆牛乳カルボナーラ
 通常のカルボナーラと同じだが、最後に納豆牛乳を入れてみた。もともと卵と牛乳を混ぜて入れるカルボナーラレシピもあり、納豆がどれだけ主張するかが不安だったが、納豆牛乳の段階で粘りが消えていて、カルボナーラに豆(納豆の粘り無しの奴)が点々と載るように見えて、つるんとした味わいが逆にアクセントになった。ただ、麺だけでなく納豆の粒までフォークですくうのが大変だったけど。

②納豆牛乳ラーメン
 カップ麺だと冷えてしまいそうなので、袋麺を使う。ふつうに麺をゆで、スープは水を分量の半分(濃いめ好きなので。3分の2ほどでいいかも)ぐらいにして濃いめに作る。最後に納豆牛乳を入れて、ひと煮立ちする。

図として


 すごい見た目だが、その味は、スープがまろやかになって旨い。豚骨味のラーメンなど濃いめのスープのほうが合いそう。

 実はもう一つ作っていた。当時、声優さんが「納豆牛乳茶漬け」を作ってブログか何かで書いていて、それがひそかにもてはやされていた。そこで私は牛丼でやってみた!

③もっと簡単に試したいので牛丼にかけてみた
 納豆を多めにしてみたら、見た目はただの納豆丼。そもそも牛乳とご飯が合うのか? ミルクは全く気にならず、納豆も臭みが取れて牛丼の具とケンカせず。めちゃウマとはいかないが、十分食べられる。栄養的にも良いかもしれない。

画像2

 結局、牛乳と納豆って、体にいい気がするよね。納豆嫌いな人は試してみてはいかがだろうか? 

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

雑誌業界で25年近く仕事してきました。書籍も10冊近く作りましたが、次の目標に向かって、幅広いネタを書きためています。面白いと思ったらスキをお願いします。