最近の記事

Xデザイン学校2023年ビギナーコース #08・09 新しいペルソナの利用状況の分析(2023/12/13,2023/12/20)

雑味があってこそいいペルソナ第8回、第9回の講義ではユーザーモデルの3階層(価値層、行為層、属性層)でユーザーリサーチの結果を整理した。 ペルソナは本来雑味があるものということが大きな気づきだった。 初めはペルソナに「効率重視で家族思いのワーキングマザー」というキャッチコピーをつけていたが、最終的には「家族が大事、でも自分も大事にしたいワーキングマザー」というキャッチコピーに変わった。 「効率重視」も「家族思い」もその人を表す言葉として間違ってはいないが、なぜそうなのかを深

    • Xデザイン学校2023年ビギナーコース #07 新しいユーザーの特定とペルソナ作成(2023/11/29)

      今回は各自インタビューした結果を持ち寄ってユーザーパターンの洗い出しとKA砲を使った分析を実施した。 インタビューをやってみた所感今回、3人の方にインタビューをした。インタビューをする機会はこれが初めて。 事前にしっかりガイドを作っておいたのでインタビュー自体はスムーズに進行できたと思う。 ただ、分析をしてみて初めて、「インタビューの内容が薄かったかも…」と気付かされた。 ガイドにはきちんと従っていたが、深掘りの質問をあまりできておらず、必要最低限の情報は集まったが、その人

      • Xデザイン学校2023年ビギナーコース #06 ペルソナシナリオ法(2023/11/15)

        講義から1週間半も経ってしまったが、今回はYWT法(やったこと・わかったこと・次にやること)を意識して短いリフレクションを書いてみることにした。 今回の講義テーマは「ペルソナシナリオ法」「ペルソナ」はよく聞くワードだが、「ペルソナシナリオ法」は初耳ワードだった。 ペルソナはキャストで、シナリオはドラマの台本という例えがあったように、両方合わせることで「たった一人のペルソナ」が明確化されると理解した。 ペルソナのモデリングにあたっては、これまた初耳ワードの「KA法」を使って分

        • Xデザイン学校2023年ビギナーコース #03-04 既存ユーザーの特定と既存サービスのアセスメント(2023/10/4, 2023/10/18)

          第3回と第4回の講義はワンセットの内容だったのでリフレクションもまとめて1つのノートに書きます ペルソナとセグメントの違い、プロトペルソナとペルソナの違い社内でもペルソナとセグメントを時と場合によって使い分けているので、時々混同される場合がある。 ペルソナは「メンタルモデルとゴール」を持つという点が一番大きい違いなんじゃないかと思う。(そう感じた理由は後述する) またプロトペルソナという言葉は今回初めて知ったが、 「調査データに基づかない、関係者皆がディスカッション形式で

        Xデザイン学校2023年ビギナーコース #08・09 新しいペルソナの利用状況の分析(2023/12/13,2023/12/20)

        • Xデザイン学校2023年ビギナーコース #07 新しいユーザーの特定とペルソナ作成(2023/11/29)

        • Xデザイン学校2023年ビギナーコース #06 ペルソナシナリオ法(2023/11/15)

        • Xデザイン学校2023年ビギナーコース #03-04 既存ユーザーの特定と既存サービスのアセスメント(2023/10/4, 2023/10/18)

          Xデザイン学校2023年ビギナーコース #02ビジネスの視覚化(2023/9/2)

          Xデザイン学校ビギナーコース2回目の講義「ビジネスの視覚化」のリフレクションです。 チームメンバーとの顔合わせ今回からチームが組成され、グループワークが始まりました。 まずはチームビルディングとして自己紹介と「期待値のすり合わせ」を行いました。 初めは、期待値のすり合わせとは…?という感じでしたが、私たちのチームは自分の得意なことと苦手なことを開示し合うことにしました。 これから得意なことは積極的に引き受けて、苦手なことはフォローしあえる素敵なチームになって行きたいな…!

          Xデザイン学校2023年ビギナーコース #02ビジネスの視覚化(2023/9/2)

          Xデザイン学校2023年ビギナーコース #01ブートキャンプ(2023/9/2)

          今日からXデザイン学校のビギナーコースの講義が始まりました。 noteは今まで書いたことがないし、自分の考えをアウトプットするのは得意ではないですが、 まずは言われるがままにチャレンジしてみたいと思います。 Xデザイン学校ビギナーコースを受講のきっかけ私は大手通信会社でコンシューマ向けのwebサービスの企画を担当しています。 自部門では「UIUX」に関わる業務は外部ベンダーに委託するか社内のデザイン部隊に支援してもらっておりいわゆる「UXデザイナー」の肩書を持つ人は部署内に

          Xデザイン学校2023年ビギナーコース #01ブートキャンプ(2023/9/2)