見出し画像

安心できると安らげるの違い



突然ですが、
近い未来に向けて考えていることがあります。
それは《自分の人生を歩むこと》


最近、そんなことばかり
考えてる日々。



話し合いにならない…
人の話をまず聴くことができない…
パートナーと一緒にいることは
わたしの生きる道ではないと感じている


『わたしはここにいるべきではない』

ここは安心できる場所
ではあるけど安らげる場所ではない。

何が違う??

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Geminiによると

安心できる場所と安らげる場所の違い

安心できる場所
* 危険や脅威がない場所
* 心身ともに安全を感じられる場所
* 例:自宅、家族がいる場所

安らげる場所
* 心が落ち着く場所
* リラックスできる場所
* 例:自然の中、好きな場所

違い
* 安心できる場所は「客観的な安全性」に重点
* 安らげる場所は「主観的な快適性」に重点

どちらも
* 心身ともに健康に良い
* 生活において重要な役割を果たす

まとめ
* 安心できる場所と安らげる場所は、どちらも大切
* 状況によって、どちらがより重要かは異なる

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


経済的な不安
子どもとの生活
当たり前とマヒしていたことが
当たり前ではなくなる恐怖



まだまだ日本の社会は
男性の方が経済力があると思う(わたしだけか?!)
格差社会というか男尊女卑というか。
そういうのを感じる。
(国資を持っていない事務への医者の態度とか)



共働きの家庭で
女は働き、家事もする、子育てもする。
(今は違うのかな…20年くらい前とは変わってますよね)
当たり前なのかもしれないが
当たり前と思って欲しくないのも事実。
お母さんって何?


そうすると圧倒的に働く時間も限られる
これは言い訳なのか??


自分が選んだ道だから
言い訳になるんだろうな。




色々深掘りしていくと
やはり在り方に繋がる


《自律(立)した女性が自然と広がる世の中にしたい》


それはどんな境遇の方でも
既婚だろうが未婚だろうが
子どもがいようがいまいが関係ない
若かろうが歳を重ねているかなんて関係ない
などなど…

自立も自律もどちらも必要

自律することで
自分の人生を自分でコントロールすることができるようになる

そしてチューニングする
自分の人生をより良い方向へ調整していく


自分の人生の行く先を探しつつ
風の時代(←ちょっと星よみっぽい⭐︎)
変化を楽しみながら自分らしく生きたい♪

自分らしく!?って何だ??って
また思考がぐるぐる🌀しちゃうので
今日はここまで。

あくまでもわたしの個人的見解ですので
これがいい、悪いではないので
その辺は多めに見てくださいね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?