見出し画像

業務を整理するものが、数字を制す



こんにちは、椋本です。
noteを開いてくださりありがとうございます!!

このnoteでは、新卒の僕が仕事・キャリア・言語化(自己理解)などの考えをアウトプットしています。
是非他の記事も読んでいただければ幸いです!(就活をしていた時期の記事もあります)

—✂️—

▷残業しているのに結果が出ない?

こんなに仕事をしているのになんで結果が出ないんだろう。
業務に追われて気づいたら残業していた。

という経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。

ですが、「残業=結果が出る」と言うわけでは決してありません。

大切なことは、「どのような」業務を中心に取り組んでいるか?と言うことです。

—✂️—

▷注力して取り組むべき業務とは

結論から言うと「数字を作るための業務」にどれだけ取り組めているか?
ということが重要です。

僕は、営業活動を「攻め・守り」の二つに分けて考えています。

攻め:数字を作るための提案活動や訪問など、数字に直結する業務
守り:受注後の契約関連やその他申請業務などの、直接的に数字つながらない業務

数字に直結する攻めの業務は、お客さんとやり取りをしなければいけない点など、
守りの業務に比べてどうしても心理的ハードルが高くなり、意識していないと自然と守りの業務を優先してしまう、と言う方が多いかと思います。

もちろん「守り」の営業を疎かにしよう、と言うお話では全くありません。
ただ守りにいくら時間をかけたとしても、数字にはならない、と言うことを理解しておいて頂きたいのです。
要はとにかく「爆速」で終わらせましょう、ということです。(※もちろん雑な業務はNG)

結局は「攻め」の営業がどれだけできているかが重要で、
攻めの営業の割合が少なければ少なくなるほど、
比例して必ず数字の伸び・進捗が悪くなります。

—✂️—

▷どのように「攻め」の営業を増やしていく?

攻めの営業を増やしていこう、と言うことが今回のテーマではありますが、
簡単そうに見えて、実行できている人は少ないのではないか、と言うことが僕の考えです。

なぜ攻めの営業を増やすことができないのかというと、
自分の経験を踏まえて下記3点がよくある理由だと考えています。

・業務が可視化されていない
・優先順位を定められていない
・守りの業務に時間をかけすぎている

結局は「何をしなければいけなくか?それをどの順番で実行しなければいけないか」が整理されていないと自分の状況を正しく把握できませんし、
守りの業務に時間をかけすぎてしまうと、業務時間が終わってしまいます。

では、実際にどうすればいいのでしょうか?
是非、下記の簡単な3ステップを徹底してみてください。

①本日のタスク(業務)の書き出し
②攻め・守りでグルーピングする
③実施する順番を決める(優先順位を決める)

「攻めの業務が少ない=成果を上げるための行動ができていない」ということは避けては通れない事実です。

②でグルーピングをした際に明らかに攻めの割合が少なければ、是非「他にやるべき業務はないか?」を考えてみてください。

③に関しては、「絶対に今日終わらせなければいけないタスク・そうでないタスク」に分けて順番を決めると、わかりやすいです。

もちろん全て終わらせる、というスタンスは大切ですが、時間内に全てを終わらせられない可能性は大いにあるので、必ず優先順位をつけて実行してください。

—✂️—

▷まとめ

自分が業務をしているだけの「やってる感」で満足してしまっていると、とても危険です。
大前提、「残業は偉いものではない」ではありませんし、定時内でどれだけ成果を上げられるかが重要です。
本日の伝えたいポイントをまとめると下記3つです。

・業務を可視化させ、優先順位を決める
・とにかく攻めの業務を増やし、守りの業務は爆速で終わらせる
・残業は偉いものではない


是非、今回をご自身の業務の進め方を整理するきっかけにしてみてください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?