見出し画像

生活を整えてくれる アプリ5選

「生活を整えたい」「アプリ初心者」「ある程度の機能でいい」「SNSは疲れた」という方を中心にオススメしたいアプリです。
(反対に「既に生活サイクルができている方」「仕事をバリバリしてる方」には物足りないアプリだと思います。)

冒頭からですが、前もってお伝えすると、紹介するアプリのほとんどがもの "すごく使いやすいアプリ" ではありません。それだったら王道のアプリを取り上げた方がいいのかもしれません。

しかし、認知度が上がって、利用してみたい人・応援したくなる人・気にかける人が増えることで、さらにアプリやサービスが使いやすくなったらといいなと思ってこの記事を作成することにしました。

① Dawn - お洒落ミニマルなカレンダーアプリ。


❤️ Dawn の 好きなところ


  • お洒落なミニマルデザイン で 使ってみたくなるアプリ

  • ウィジェットのヒートマップが素敵(色も変更できる)

私はアイコンから、アプリの中身、ウィジェットまでミニマルなデザインに一目惚れしてしまいました。

白いお洒落なガジェットを紹介している YouTuberのはるかなさん がGoogleカレンダーとのショートカット技を利用してヒートマップのウィジェットのみを使用しているそうです。「これはもう私もDawnを使ってお洒落なiPhoneにしたい」と影響されました。

アプリ内のテーマカラー(ピンク)は変更することができませんが、ウィジェットでは変更することができます。今使用している壁紙にマッチしていてかなり気に入っています。

Dawn: 実際の使用例1


💔 Dawn の イマイチなところ


  • 細かい時間は設定できない

  • 一覧性が低い

AppleWatchで始まりと終わりの通知は来てくれますが、分数の設定は00分と05分単位のみで細かい分数を設定をすることができません。

また、予定を確認するには一覧性がないため生活サイクルができてくると物足りないアプリとなってしまうと感じました。

Dawn: 実際の使用例2


  • 課金するには機能が物足りない

  • アプリがiPhoneのみ

課金機能としては『他のカレンダーで書いた内容を共有できる(Calendar Sync)』という機能があるのですが、他のToDoやカレンダーアプリでは無料の時点で共有できてしまうので「ビジュアルの良さのために課金するには物足りない…」という感想を持ってしまいます。

そして、現在対応しているのはiPhoneのみです。このビジュアルでiPadやApple Watchに対応してくれたら本当の意味で最強のアプリになるのでないかと思いました。利用できる端末が増えてくれれば課金しても良いかなとも感じてくるのかなと思います。


⭐️ それでも使いたい Dawn の 活用術


予定の詳細登録としては「サブタスク・事前リマインダー・メモ・マップ(純正マップ)」の情報を登録することができます。

課金すると『Todoや予定のグループ分け(Spaces)』が使用することができます。使い方としては、趣味 や プライベートなイベント に限って登録して使用するのが良いのかなと思いました。

日本語未対応なので、YouTuberのマメさんの解説動画 がとてもわかりやすいのでオススメです。

Dawn
無料で使用可能。(月額 ¥150 / 買い切り ¥3680) 
※ 日本語未対応


② Tiimo - UIが美しい習慣を支援してくれるアプリ。


❤️ Tiimo の 好きなところ


  • UI が 美しく、アプリを使ってみたくなる

  • iPhone と Apple Watch のタイマーが連動する

Tiimo は ADHD や 自閉症 の方々の生活を支援してくれるアプリです。
私自身は自己診断の限りADHDではないのですが、時間感覚が乏しいため想定していた時間に行動ができないということがよくあること・UI の美しさから Tiimoの使用を体験してみたいと思いました。

ToDo・タスク管理 アプリの TickTick はApple WatchとiPhoneが連動してくれないので、タイマーがリアルタイムで連動してくれるTiimoの機能は有難いと感じています。ウィジェットアプリでも連動します。

しょうもない利用例ではありますが、
進行中の習慣を切り替えて表示できるUIが珍しくも面白いですよね。

Tiimo : 実際の使用例


💔 Tiimo の イマイチなところ


  • 英語のみ で 操作が難しい

  • 無料では使うことができない

言語関係なくの問題ですが、習慣の設定方法が特殊といった感覚がするため何度か試してみて慣れないと何度も削除してしまうことが多くありました。

日本語対応すれば利用してみたい方が増え、さらに認知度が上がって、さらにまた使いやすくなるアプリになるのではないかなと思います。

完全サブスクリプション制 で 2週間の無料期間はありますが、その後は無料での使用はできません。


  • 更新にラグがある

  • 終了通知がこない時がある

iPhoneとApple Watchが連動してくれて嬉しいのですが、Apple Watchのアプリを開いた際に既に終わった習慣が表示されていたり画面が固まるようなラグ を感じるので、そこが改善されたら良いなと思います。

予定ではなく、着替えや朝ご飯など基本的な習慣を管理してくれるアプリなので、やはり私の根本的な悩みを改善してくれるアプリではないような気がしています。事前に何分間という"タイマーの設定" であるため【時間見積もりが事前にできていないと思うようには使いづらいアプリ】なのかなと思いました。

個人的な最も使用してみたい場面としては、Apple Watchをお風呂場の中に持ち込んで使用したいです。(お風呂中はApple Watchを充電しています)

Tiimo
サブスクリプション制(月額 ¥480 / 年額 ¥2800 ) 
※ 日本語未対応


③ muute - AIが寄り添ってくれるライフログ アプリ。


❤️ muute の 好きなところ


  • UI が可愛い国産アプリ

  • アップデートの頻度・クオリティが高い

  • Spotify、Twitterとの連結機能がある

私自身はInstagramの広告で知ったので既に知っている方が多いアプリのように思います。

日本製のアプリ で、完全無料(2022年1月現在)で使うことができます。今回のアプリ5選のうち1番使いやすく精度も高いアプリだと思います。「SNSに疲れてしまった」「日記が続かない」という方にオススメです。最近はTwitterとの連結機能も追加されたようです。

2021年1月からアプリを使い始めてから2ヶ月間ほどの継続を2度挫折をしており、現在3度目の継続中です。継続再開のたびにアプリがアップデートされていて「もう1度やってやようかな…!」と思わせてくれるアプリです。

Spotifyとの連結機能があり『最近再生した50曲』を 自動で可視化してくれるのが今までに体験したことが無かった機能だったので面白く感じています。大きいほど再生した時間が多いということです。

また、日記ごとに1曲を選択することができるので「今日の想いれのあった曲」「今日初めて出会った曲」として話題に挙げて日記を書くことができます。曲はプレビューとして再生することも可能です。

muute : Spotifyと連結した際の使用例


  • 感情の曲線グラフ、感情の見える化が嬉しい

  • 1週間・1ヶ月ごとの AIによる振り返りが届く

muuteの1番使ってみたくなる魅力は、やはり『感情の曲線グラフ』だと思います。 感情 や 出来事 は 自分自身で 追加すること が できる のも継続したくなる理由の1つです。

muute : 実際の使用例


💔 muute の イマイチなところ


  • 追い日記としては時間設定がめんどくさい

  • アプリ が iPhoneのみ

私自身は朝は手書きでモーニングページをして、夜はテキストで記録したいと思っているのでmuuteを書く時間が日付をまたぐくらいになるので日時の変更を手動で行っています。

日記の継続が億劫になってくると数日前分を一気に書くこともあったので、その度に日時を手動で変更しており負担になって継続をストップになってしまっていました。

また、現在対応しているのはiPhoneのみなのでiPadでApple pencilを使ったノート機能ができたら面白そうだなと思います。


  • 自分自身での振り返りがめんどくさい

AI が1週間・1ヶ月ごとに振り返りを送ってくれるのですが「そういうことじゃないんよな…」と正直思うことがあり、自分自身で振り返るスペース・メモ機能がないため一瞬振り返ってそのまま、「なんだったっけ…?」「これ継続の意味ある…?」となってしまうことがあります。

そこで、3度目の継続中の現在は Notion に『Weekly Insight』のスクリーンショットを貼り付けてミニ振り返りを始めました。まだ1週間経っただけのため今後どうなるかわかりませんがしばらく運用してみようと思います。

noteにて アプリについてのカイゼン報告を muute公式さん が投稿されているので、今後のアップデートにも期待したい・楽しみにしたいアプリの1つです。

muute
完全無料(2022年1月時点) 
日本語 対応


④ Logpoli (引き出し日記) - LINEみたいなリアルタイム日記アプリ。


❤️ Logpoli の 好きなところ


  • シンプルな機能 と デザイン の 国産アプリ

  • LINE感覚 で メモすること が できる

  • 自動 で 時刻が刻まれる

LINEで1人グループを作ってメモする方がいると聞いたことがあります。しかし、LINEを開くということは他のコンテンツや友人に気をもってかれてしまうため避けたい行為でもあるのではないでしょうか?
それを改善してくれる、メモに集中することを助けてくれるのが Logpoli(引き出し日記)だと思います。

私が1番気に入っている機能は ”時刻が常に刻印されること” です。そのため「これいつのメモだっけ…?」を防ぐことができるのがありがたいと感じています。メモした日は印が付いてくれる・メモの一覧表示機能もあるため遡ることは簡単です。

以下のスクリーンショット、実は19日・21日 同じ日にテストとして投稿した日です。もちろん時刻は同じ刻印です。過去の日付を遡ったまま投稿してしまうと、当日の日付のメモとしては残らないため注意が必要です。
Logpoli : 実際の使用例


💔 Logpoli の イマイチなところ


  • テキスト入力時に動きが鈍く感じる

私の活用術としては「一時的にボヤきたくなったけど、公に見せるか迷う…」といった時の気持ちの置き場として利用しています。
その際にペーストの動作が鈍く重く感じてストレスに感じていました。その他として、単語レベルで調べたもの、英語の意味のメモに使用しています。


  • URL が 文字列になってしまう

  • 振り返り や メモの活用 が難しい

URLの表示がカード形式になってくれたら活用範囲が広がるように感じています。
月額・年額制のプレミアムプランが追加されたようで、広告削除・プレミアム用の配色が選べるというプランです。広告削除したいと感じていた方には朗報なのではないでしょうか?

もちろん広告が気にならなければ、まだまだ無料で利用できるアプリです。既に何度もリニューアルを体感してきたアプリですが、まだまだアップデートは続きそうなので今後が楽しみです。

Logpoli
無料で使用可能。(月額 ¥240 / 年額 ¥1950)
日本語 対応


⑤ mymind - お洒落で美しいスクラップブック。


note社 の 平野太一さんのツイート を拝見して知り、気になっていたサービスです。note記事 でも投稿されていたのでシェアさせていただきます。


❤️ mymind の 好きなところ


  • シンプルなビジュアルと使用感 で美しい

  • 好きなことを振り返るのに最適

  • その場でYouTubeが再生できる

  • 制限はあるが無料で利用できる

mymind はアプリというよりは Webブラウザ での使用がメインになります。
公式のChrome拡張機能 もあります。シンプルなビジュアルから使用感まで美しくて惚れてしまいます。

Notionなど で まとめるほどではないけど、好きな娯楽的な動画やInstagramの投稿をスクラップしておくとmymindを開くたびにテンションが上がります。

mymind : 実際の使用例

制限はありますが無料で利用できるので「ぜひ一度試してみて欲しい…!」と広めたくなるサービスです。


💔 mymind の イマイチなところ


  • スクリーンショットになるサイトがある

  • 年間課金が高い

  • iPad版のアプリがない

mymindは欲しいものリストとしても活用できるとのことですが、Amazonは対応していますがスクリーンショットになってしまうサイトもあるため統一性に欠けるので使いにくさを感じています。

私の場合は ”とりあえずスクラップしておこう状態” となっており、年間課金をしてまで使いこなせるだけの活用術 が見いだせないのが現状に感じています。

英語での説明とはなりますが、YouTuber の shu omiさん が mymind活用術の動画を出されているのでインスピレーション・使い方のイメージが沸くかもしれません。

mymind が 広まることで色んな方の活用術が見てみたいなと感じています。

mymind
無料で使用可能。※ 制限あり(年額 $119 )
※ 日本語未対応

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,805件

#おすすめアプリ

3,459件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?