見出し画像

人生初のあんこ入り丸餅

こんにちは、アラカンのおかんです^^ コロナで経営していたゲストハウスのお客様がほぼゼロに😵日々悪戦苦闘しながらもほっこりしたものを書いていきたいと思っています😄

お餅大好きなおかん。店先に、お正月用のつきたての丸餅が売られていました。関東では角餅が主流です。さらに丸餅の中にあんこが入っています。「へぇー、めずらしい。食べたーい」と買ってきました。

丸か角か

「どこから餅の形が違うのかな」という素朴な疑問から調べてみると、その境界線は岐阜県の関ケ原辺り。そして岐阜、石川、福井、三重、和歌山の5県では、角・丸2種類とも食べるところもあるようです。また地域によっては例外もあるようです。日本の餅は、もともと丸い形をしていたそうです。江戸時代に、平たく伸ばした餅を切り分ける方法が生み出され、これが角餅となります。角餅は運搬に便利なことから、江戸から徐々に広まっていったとされています。

人生初だよ

「こんないいおやつはないもんだ」と買ってきたあんこ入り丸餅。おかんにとって、丸餅の中にあんこが入っているのは「人生初」。触ってみるとまだ柔らかくて、「ぜったい、固くなる前に食べるぞ」と決意したのでした。

ジィジィジィ

夜が明けないまだ寝静まった頃、その計画は実行されました。台所に出没したおかんは、オーブントースターのダイヤルを回し、アルミホイルを金網に敷くと、丸餅を2つ並べました。その間にお湯を沸かして、コーヒーの準備です。「ジィジィジィ」とダイヤルが回る音。「チン」とタイマーは切れ、中を見るとまだ色づいていません。「もう少しだな」ともう一度ダイヤルを回して、台所を離れて戻ると、「あー、あんこが飛び出している」焼き過ぎてしまったのでした💧

トリプルあつ

「うーん、うまい!」焼きたてあつあつの丸餅をほおばりました。「びょーん」と餅は伸びて、あんこもあつあつ。そしてコーヒーもあつあつで夜明け前に食べる最高の「おやつ」でした😊

さいごまでお読みいただきありがとうございました。スキやフォローもしていただけると励みになります。それではまたね。ばいばーい😃






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?