スライド11

インフィールドフライの条件を解説!なぜ打者はアウトを宣告されるのか?

インフィールドフライ?ナニソレ?オイシイの?という人にもわかるように、インフィールドフライのルールを説明していく。

インフィールドフライは1試合に1度あるかないかのプレーだ。でも知らない人は損をする。非常に重要なルールなんだ。

で、インフィールドフライって何?

インフィールドフライとは、内野フライが上がって「野手がノーバウンドで捕球できる」と審判が判断した際に、打者に対してアウトを宣告できるルール

「フライを落とすかもしれないじゃん?」と思うでしょ?うん、その通り。野手がフライを落とすかもしれない。だから打者をアウトにするわけだ。ちょっと詳しく説明しよう。

インフィールドフライの目的は何?

内野フライを打った打者に、突然アウトを宣告する目的は、攻撃側を守るためなんだ。「は?わけワカメ」と思ったのなら、顔を洗って落ちついて僕の言うことを聞いて欲しい。インフィールドが宣告される条件はこうだ。

アウトカウント:0アウト、または1アウト
走者:一塁、一塁二塁、満塁

ざっくり言えば、2アウトを除く、タッチプレーの要らないフォースプレーになる場面が、インフィールドフライが宣告される条件になるんだけど…

たとえば0アウト満塁。投手前にフライが上がったとするよね?すると走者はベースに戻る。そこで投手がボールを落球。するとどうなると思う?投手が捕手に送球して1アウト→捕手が三塁に送球して2アウト→三塁手が二塁に送球して3アウト。

守備側にしてみれば超ラッキー。だから、攻撃側が不利な状況にならないように、内野フライが上がった際に、審判が「ま、これくらいなら捕れるっしょ?」と判断したら打者をアウトにしてしまうわけ。これがインフィールドフライの目的なんだ。

インフィールドフライの後もプレーは続行

で、みんながよく混乱するのがインフィールドフライの成立した後。審判が「インフィールドフライ!」って大きな声で言うもんだから、タイムがかかっていると思っちゃうわけ。

でもね、違うんだ。インフィールドフライが成立した後も、プレーは続いてるんだよ。だから走者はボーっとしてベースから離れていると、タッチされてアウト、なんてこともある。でも、逆に、守備の隙をついて進塁することだってできる。プレーは続いているからね。

で、その際、走者はどうすれば良いかというと、フライを捕球されたときと同じように一度ベースに触れてから(リタッチしてから)進塁をする。でももし走者がベースをリタッチせずに進塁した場合、守備側が気づいてアピールプレーをするとアウトになるから気を付けて。

インフィールドフライを落球したらどうなる?

でも、リタッチせずに進塁できるケースがある。インフィールドフライが宣告されたあと、内野手がフライを落としり、はじいたりした場合だ。この時はリタッチせずに次の塁を狙える。インプレー中だからね。

インフィールドフライが宣告されると、集中を切ってしまいがちなんだけど、試合続行中だということをみんな忘れてはいけない、ってこと。

ライナーはインフィールドフライにならない

どこまでがライナーで、どこからがフライなのか、っていう基準はないから、すべて審判の判断になるんだけど、ライナー性の打球はインフィールドフライにはならない。

そこで例の問題が浮上する。そうだ「落球すれば守備側が超ラッキーになる問題」だ。ライナー性の打球はインフィールドフライにならない。だから守備側は「ライナーをわざと落としてアウト2つ取ってやろう」って考える。だけどね…

そうは問屋が卸さない

ライナーを故意に落とすと攻撃側が困るわけ。そこで設けられたルールが「故意落球」。インフィールドフライは「事前」に打者をアウトにするルールだけど、故意落球は「事後」で打者をアウトにするルール。

「今、捕れるのにわざと落としたよね」と審判が判断すると、打者はアウト。プレーは一旦止められて、走者は元の塁に戻される。「おぉ、これで攻撃側が不利になることはない」って思うでしょ?でも…

故意落球のルールには抜け穴がある

守備側がその抜け穴をつけば、インフィールドフライにも、故意落球にもならずに、ダブルプレーやトリプルプレーを取る確率を高めることができる。

で、その抜け穴は具体的に何かというと、「ワンバウンドで捕球する」こと。たとえばこんな感じ…

1.0アウト、走者1・2塁
2.打者がセカンドライナーを打つ
3.二塁手がワンバウンドで捕球する
4.二塁手は、二塁ベースに送球(一塁走者をアウトにする)
5.二塁から一塁へ送球(打者走者をアウトにする)

ダブルプレーが成立する。ライナーだから、インフィールドフライは宣告されないし、落球していないから故意落球にもあたらない。

この抜け道がよく使われるのが、バントをした時の小フライ。バントの打球もインフィールドフライは宣告されない。だから投手は「オーライ、オーライ」と言って、ノーバウンドで捕らずにワンバウンドで捕球して、二塁に送球する。そんなシーン1度は見たことあるよね?

インフィールドフライの後、ファールゾーンにボールが落ちたらどうなる?

時々あるのよ。インフィールドフライが宣告された後、打球がフワリと風に流されて、ファールゾーンに落ちること。この場合、インフィールドフライは取り消されてファールになる。

また、打った瞬間からファールなのかフェアなのかわからないフライもあるよね。一塁線とか三塁線の上空に上がったフライは判断がムズカシイ。その場合は、「インフィールドフライ・イフ・フェア」って審判が宣告する。

英検4級の僕が直訳するけど、「もしフェアゾーンだったら、インフィールドフライを宣告するよ。でもファールゾーンに落ちたらファールにするね」ってことなんだけど…

インフィールドフライは、最後は審判次第

これだけ話しておいて言うのも何なんだけど、実はインフィールドフライの基準はナッシング。インフィールドフライにするか、インフィールドフライ・イフ・フェアにするか、あるいは何も宣告しないかは、すべて審判が決める。

だから、インフィールドフライになる条件はあるんだけれど、インフィールドフライが宣告されない場合だってあるんだ。だから、守備側も、攻撃側も、みんな自分で「インフィールドフライだよね」って決めつけちゃだめ、絶対。「ボールを落球したらどうするか」を考えて次のプレーの準備をしておかなくちゃいけないよ。

まとめるとね

インフィールドフライのルールについてツラツラと書いてきたけど、それほど難しいルールでもないことがわかるよね。で、インフィールドフライのルールを知っておくと、守備側だと一つ二つとアウトを多く取れるかもしれないし、攻撃側だとムダにアウトになることもない。ここぞな場面で鍵になるルールだから、ぜひ覚えておいて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?