見出し画像

子供7人の子育てから自分のチーム作りを考えてみた

明けましておめでとうございます!
移住し最初の年明けを
経験をした子供7人の経営者岩崎です。

新年最初の内容は
【子供7人の子育てから自分のチーム作りに活かす】
です。

・チーム作りを行っている
・子供が多くて子育てに悩んでいる
・子育てのヒントが欲しい

そんな方におすすめの内容です。

今日の結論は
【環境が協力関係を作る】
です。

子どもが多いと家族内で協力をしないと、
家庭は回りません。

そして協力関係ができた過程を分析すると、
チームビルディングにも
応用できることが分かりました。

今日は子育てから学んだチームビルディング
について共有します。

岩崎を3行で解説。
・子供7人を育てる30代経営者
・2023年4月に起業。東京と埼玉の2拠点生活。
・オンライン秘書チームのスカウトとチーム作りを行う

▼子供7人の子育てからの学び

子ども7人いると、親2人では回りません。

岩崎は2023年4月に起業しており、
今日も新規顧客の開拓、
チーム作りに奮闘をしています。

そうなると家庭にいられる時間が
どうしても少なくなります。

奥さん一人で子供たち全員を見るのは不可能。

親一人で
・子供たちの洗濯、食事、宿題の確認
・ごみ捨て、翌日の準備
・健康診断の予定の確認
などをやり切るのは無理。

自然とできないことが増えていきます。

できないことが増えたときに、
夫婦で話し子供たちにも
協力をしてもらうことを話しました。

子どもたちには
・弟たちの着替え、お風呂、宿題、明日の支度の準備
・掃除の援助
・食事作りの援助
を依頼。

最初は全員「やだー」と言っていたけど、
2か月もすると概ね馴染みました。

子どもが多いと助けてもらうことも多いけど、
「本当なら遊びたいだろうに…」
と思い罪悪感も感じます。

しかし大人一人の力ではできないので、
助けてもらうことにしました。

今では
・掃除は時間通りに開始
・宿題は帰宅後過ぐに取り掛かる
・お風呂はお兄ちゃんやお姉ちゃんが担当
・食事の準備の手伝い

を行ってくれるようになりました。

子どもたちの力を借りるにあたり親が気を付けていること

子どもたちの力を借りる以上、
親として気を付けていることは

①子どもたちに感謝する
②親は子供以上にやる
(岩崎も毎日のトイレ掃除、ゴミ捨て、布団片付けは毎日実施)
③誕生日パーティは必ず実施

子ども達に感謝し、
親は子どもたちの数倍以上の作業を行う。

そして祝い事は必ず実施。

報酬という訳ではありませんが、
行動に対する感謝を言葉と
イベントでお返しをするようにしています。

まとめると子どもたちが家庭での
仕事に従事してくれるのは
・感謝の言葉がある
・みんなの前でほめられる
・イベント的に行われるパーティ
があります。

▼チーム作りに活かす方法

ではここから家族を離れて
仕事として考えた時に、
この出来事がどのように
チーム作りに影響するのか。

または活かすことができるのかについて
考えてみました。

1、チームリーダーから感謝の言葉を伝える
2、リーダーはメンバーの誰より仕事をする
3、みんなの前で感謝を伝える、褒める、祝う

岩崎はだれよりも作業をしている人が手綱を引くことができると考えています

ありきたりの行動に聞こえるかもしれませんが、
感謝の言葉をみんなの前で行う。

これは分かっていても
気を付けていないとできません。

岩崎自身も介護の会社で働いている時には、
毎月の定例会議で良い成果や
良い行動をしてくれたスタッフをほめていました。

みんなの前でほめてもらえるって
嬉しいじゃないですか。

ほめるときはみんなの前。

これは仕事でも家庭でも同じです。


次に実施しているのは
リーダーはだれよりも行動すること。

家庭でいえば「親」だと考えています。

親が誰よりも行動し、
家族というコミュニティに貢献している。

だから他のコミュニティメンバーである
子どもたちも協力することが当たり前になる。

家族を「職場」と同じにすることはしませんが、
子どもたちの協力をもらえている理由を考えると

・承認
・環境

この二つの言葉に集約されると思います。

岩崎は仕事がらオンラインスタッフと
チームを組むことが多いので、
顔を見せないで仕事をするスタッフが多い。

するとテキストや音声MTでしか
相手を知ることができない。

そうなると表情を見てのコミュニケーションはムリ。

そこで岩崎はテキストの中に
承認のメッセージを混ぜて
相手の行動で現在の状況を想像するようにしています。

テキストだからこそより丁寧に。
より確実に。

オンラインの発達した今だからこそできる仕事です。

▼まとめ

岩崎の家族内での取り組みから
チームビルディングへと話を展開してみました。

・感謝を伝える
・リーダーはだれよりもやる
・感謝と環境づくりは良いチーム作り重要

ぜひあなたの職場や家庭がが2024年も素敵な環境でありますように。
それではまた!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?