見出し画像

SNS関連の論文メモ


Networked Cultural Diffusion and Creation on YouTube: An Analysis of YouTube Memes

Abstract

Web 2.0-based cultural diffusion occurs not only through viral word-of-mouth communication but also through Internet memes in which cultural consumers review, resemble, and recreate old cultural components, resulting in the creation of new cultural forms. YouTube features a platform for memetic creation with a host of user-generated parodies, reviews, and mashups derived from viral videos. This study examines the cultural ecosystem of YouTube memes inspired by Korean artist Psy’s viral production “Gangnam Style.” The study focuses on the salience of various genres of YouTube memes and structural connections between memetic videos. According to the results, the viral video of “Gangnam Style” sparked a sizable amount of user creativity, including remixes, parodies, self-directed performances, and reviews, among others. A network analysis of connections between memetic videos shows that various memetic genres drew different levels of audience attention and actions across various stages of the 3-month-long diffusion process. In addition, the content of the traditional mass media played a key role in giving the viral video wider publicity and acknowledgement, but this role was later shared by user-generated content.

https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/08838151.2015.1127241

→Google翻訳

Web 2.0 ベースの文化の拡散は、口コミによるコミュニケーションだけでなく、文化的消費者が古い文化的要素をレビューし、類似させ、再現することで新しい文化的形態を生み出すインターネット ミームを通じても発生します。YouTube は、バイラル ビデオから派生した多数のユーザー生成パロディ、レビュー、マッシュアップを備えたミーム作成のプラットフォームを備えています。
この研究では、韓国のアーティスト Psy のバイラル作品「江南スタイル」に触発された YouTube ミームの文化的エコシステムを検証します。この研究では、さまざまなジャンルの YouTube ミームの重要性と、ミーム ビデオ間の構造的なつながりに焦点を当てています。結果によると、「江南スタイル」のバイラル ビデオは、リミックス、パロディ、自主的なパフォーマンス、レビューなど、かなりの量のユーザーの創造性を刺激しました。ミーム ビデオ間のつながりのネットワーク分析では、3 か月に及ぶ拡散プロセスのさまざまな段階で、さまざまなミームのジャンルがさまざまなレベルの視聴者の注目とアクションを引き付けたことがわかりました。さらに、従来のマスメディアのコンテンツは、バイラルビデオをより広く宣伝し、認知させる上で重要な役割を果たしましたが、この役割は後にユーザー生成コンテンツによって共有されました。


How Does Brand-related User-generated Content Differ across YouTube, Facebook, and Twitter?

Abstract

This study tests hypotheses regarding differences in brand-related user-generated content (UGC) between Twitter (a microblogging site), Facebook (a social network) and YouTube (a content community). It tests them using data from a content analysis of 600 UGC posts for two retail-apparel brands (Lululemon and American Apparel), which differ in the extent to which they manage social media proactively. Comparisons are drawn across six dimensions of UGC; the dimensions were drawn from a priori reading and an inductive analysis of brand-related UGC. This research provides a general framework for comparing brand-related UGC, and helps us to better understand how particular social media channels and marketing strategies may influence consumer-produced brand communications.

https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1016/j.intmar.2012.01.002


この研究では、Twitter(マイクロブログサイト)、Facebook(ソーシャルネットワーク)、YouTube(コンテンツコミュニティ)間のブランド関連のユーザー生成コンテンツ(UGC)の違いに関する仮説を検証します。この検証には、ソーシャルメディアを積極的に管理する程度が異なる2つの小売アパレルブランド(LululemonとAmerican Apparel)の600件のUGC投稿のコンテンツ分析データを使用します。比較はUGCの6つの側面にわたって行われます。これらの側面は、ブランド関連のUGCの事前読み取りと帰納的分析から導き出されました。この研究は、ブランド関連のUGCを比較するための一般的なフレームワークを提供し、特定のソーシャルメディアチャネルとマーケティング戦略が消費者が生み出すブランドコミュニケーションにどのように影響するかをよりよく理解するのに役立ちます。

https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1016/j.intmar.2012.01.002


Examining the Presence of Social Media on University Web Sites

Greenwood, Grant
Journal of College Admission, n216 p24-28 Sum 2012
Over the past few years, social networking has exploded into a massive medium that has captured the attention of a large portion of the American population. The ever-growing social networking site(s) (SNS) movement has filled a networking gap and thus, has presented higher education institutions with unique opportunities (Reid 2009) to further connect with a target market that is familiar with and frequently using social media. With such a widely-used and relatively cheap medium on the rise, universities have begun to harness SNS to bolster recruiting and marketing efforts. This study records and analyzes these efforts, documenting which universities are using SNS and how. (Contains 4 tables.)
Descriptors: Marketing, Social Networks, Internet, Web Sites, Higher Education, Colleges, Universities, Student Recruitment

https://eric.ed.gov/?id=EJ992992

過去数年間、ソーシャル ネットワーキングは爆発的に成長し、米国人口の大部分の注目を集める巨大なメディアになりました。成長を続けるソーシャル ネットワーキング サイト (SNS) の動きは、ネットワーキングのギャップを埋め、高等教育機関に、ソーシャル メディアに精通し、頻繁に使用するターゲット市場とのつながりを深めるユニークな機会 (Reid 2009) を提供しました。このように広く使用され、比較的安価なメディアが増えていることから、大学は SNS を利用してリクルート活動やマーケティング活動を強化し始めています。この調査では、これらの活動を記録および分析し、どの大学がどのように SNS を使用しているかを記録します (4 つの表が含まれます)。

SNS 交流と共感力との関係性

本研究ではSNS 交流が,共感力や現実の友人関係,QOL(Quality of Life)を連鎖的に向上させるという仮説を設定した。そして,情報系大学生を対象に集合調査法で調査し,共分散構造分析で検証した。その結果,SNS 交流がそれらの要素を向上させていることが検証された。また,SNS 交流のネットと現実の共感力へ及ぼす促進効果が現実友人関係やQOL に与える影響は,SNS 疲れやテクノ・ネット依存症傾向の悪影響よりもその向上効果が高いことが示された。さらに,ネット共感力が現実共感力を向上させる可能性も示唆された。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ceispapers/ceis30/0/ceis30_273/_article/-char/ja/

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ceispapers/ceis30/0/ceis30_273/_article/-char/ja/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?