見出し画像

日曜美術館を見て(2023.2.12)

今回は陶芸家、板谷波山がテーマ。
工芸品だった陶芸を芸術品の域にまで到達させた人物で、幾つかの作品が紹介された。

その磁器は繊細な文様を浮き彫りで作っている。釉薬の開発にも力を入れ、独自の葆光釉を開発する。葆光とは光を包むという意味で、その作品は釉薬の名前のとおり、柔らかな色合いで、日本の春を思わせる暖か味が感じられる。

波山は、東京美術学校で高村光雲と出会い、彫刻を学ぶ。その後、石川県工業高校でヨーロッパで流行っていたアールヌーボー様式と出会う。晩年は中国の南宋時代の青磁と対峙する。
その作品は、画家が画風を変えていくように、新たなものを取り入れて変わっていく。

東京美術学校では彫刻だけでなく、絵も学んでいた。波山にとって磁器とは絵と彫刻を取り入れた芸術を凝縮したものだったのだろう。

手間のかかる緻密な作業を繰り返し、気に入らないものは割ってしまう完璧主義者であり、理想を追究する情熱家だった。そして、才能以上に努力する人でもあった。理想を求める姿勢を見ても、心の強い人だったのだろう。

陶芸の素晴らしさとは、やはりそのフォルムとデザインによると思っていたが、釉薬の塗り具合で作品の質が大きく変わるうえに、自然が作り上げる他力本願的なところもあり、陶芸の奥深さが味わえた番組だった。
これから美術館で陶磁器を見たときは、作品を見る目が変わるのは間違いない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?