マガジンのカバー画像

かるたの話

10
かるたの話をしてるnote
運営しているクリエイター

#かるた

苦しくて苦しくても楽しくて辞められないかるた10年

B級67大会19回の入賞。10年間かるたを続けてB級歴は8年間。これは、あまりにいつまでたっても強くなれない弱いわたしが、ありのままに自らの胸の内をさらけ出すnoteだ。 この記事に関しては、一種の鍵をかける意味合いとして、無料公開はしないことになると思う。不特定多数に見られるにはむき出しすぎる。 では公開せずに個人の日記にしてしまえばいいじゃないかとも思うが、大学生活4年間を終えた今、このnoteの「今このとき思ったことを忘れないために」というテーマにぴったりだとも思っ

有料
500

私たちはなぜ大会で札を並べられるのか

私たち選手は当然のように大会当日に番号の座席に着席をし、対戦相手と向かい合って札をかき混ぜる。そして札を並べて暗記時間が計測される。 でも当たり前のように集まる会場は当たり前に用意される訳では無い。当たり前に座る畳すら、わざわざ搬入して敷いて片付けていることも多い。 当たり前のように揃えられている何百組の札も自動札分け機械がある訳では無いし、何百人もの申込が勝手にリスト化されて対戦カードになるわけでもない。お金が湧いてでるわけでも勝手に計算してくれる訳でもない。 私たち

運命戦は運命じゃない?持論

運命戦は運命じゃない。 ちはやふるで主人公・千早の師である原田先生はそう言った。 運命戦とは競技かるたで互いに1枚ずつの持ち札になり、読まれた方がほぼ勝ちという試合展開の事である。 ただし読まれる札の確率は50%であるが、自陣を100%狙っていても相手がそれを上回れば守れるとは限らないし、お手つきという要素もある。競技かるたの奥深いところである。そういった意味で、運命じゃないと表現されている。 もうひとつの重要な意味としては、「最後まで読まれない札がなんとなくわかる」

このままでいいのかわからん

全国の競技かるたの大会運営を請け負う会社があればいいのにな〜と思ってきた。大会の規模が大きくなって、抽選が始まって、出場者も運営人数も増えていって。ボランティアでは厳しくなってきたこの世界の変化を目の当たりにしながら、それは夢になった。 だったら自分がやればいいじゃん、無邪気で挑戦家な私は私がそれを現実にしてやろうと思った。大学1年生の時からその計画に向けて、少しずつ関わる世界を拡げたり色んな人に話を聞いたりしてきた。それが私がいちばんこの日本で為せそうな、人々と大好きなか