見出し画像

食品値上げに負けない!家計に余裕ができる食事術

私、節約や家計のやりくりには自信があったんです。

手取り15万円の時代も東京の23区内で1人暮らしをしながら貯金をしていました。

結婚してからはファイナンシャルプランナーに相談して2人のマネープランも作り、今を楽しみながら、資産を作る体制を整えました。

やはり、結婚して収入の柱が2本になると、家計が安定しますよね。

それでも私は平日に2人分のお弁当を作り、たまに外食を楽しみつつも、基本は家飲みで節約を継続。

順調に貯金も投資も続けていました。

赤字に転落

そんな私がお金のことで壁に突き当たったのは30代後半になったころ。

出産、移住、離職が重なり、東京から富山に移住した夫の収入もベースダウン。

いっきに家計の余裕がなくなったのです。

少し経つと、転居や出産、育児にかかわる出費は抑えられたものの、収入は増やせず貯金ができないどころか、貯金に手を付ける月も出てきました。

そのころ、体質改善のために始めたのがお米生活

このお米生活が家計の救世主になったのです。

お米生活の節約効果

お米生活とは、しっかり目のごはんと具だくさん味噌汁、おかずが一品の一汁一菜を基本にして、おいしく満足するまで食べて、調子を引き上げられる食スタイルです。

それまでの私の食事は「1日30品目」を目標にしていました。

つまり、おかずが多めで、いろいろな食材を摂ることで、バランスよく栄養が摂れると考えていたのです。

具体的には、一汁三菜を基本に、おやつやお酒、おつまみをちょこちょこ楽しむ食生活。

それがお米生活になってからは、ごはん量が増えて、おかずが減りました。

1年で10万円以上の節約成功!

お米はかなり安価(20~30円/1膳150g)な食材です。

食べる量が増えても食費に大きくは影響しません。

むしろ、食費で割合が大きいのは肉や魚などのおかずの部分です。

お米生活でおかずが減ったことで大幅に食費が減りました。

たまに外食やスイーツを楽しんでも余裕があるくらい。

金額でいうと、4人家族で1ヶ月に1万以上、1年で10万円以上の節約になりました。
(じつはヘルスケアや医療、美容にかかわる出費も減るのですが、この話は別の機会に)

我慢なしで家族と一緒に続けられる

収入は増やせていなくても「お金がたりない……!」という危機感からは解放されました。

お米生活だと、食費の節約で削られやすいし好品費に手を付けずにすむので、家族から不満が出づらいのも嬉しいポイントです。

お気に入りのお菓子やお酒を楽しみつつ、普段の食事で心と体、家計を整えられるってうれしくないですか。

お米生活なら一生続けられそうです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?