見出し画像

ほとんど毎日1アウトプット:No.1

  • 自己紹介

  • 背景:なぜこれを始めるのか

    • アウトプットを前提としてインプットをする習慣を身につけるため

    • マーケティングの感覚を身につけるため

    • 「書く」力を身につけるため

    • ルーティンを確立するため

    • 動画は流石にはずかしい

  • 何をアウトプットするのか

    • AI

    • 起業

    • その他疑問を解決する過程・結果

  • どうやってアウトプットするのか

  • このブログの弊害

【自己紹介】
こんばんは。
丸茂 瑞喜と申します。
長野県茅野市出身で現在早稲田大学2年生です。
2023年8月にAIM株式会社という生成AI特化の会社を立ち上げ、半年間代表をした後、今はAITechというこれまた生成AI特化の会社の取締役をしています。高校まで野球を続けたあと浪人を経て大学に入学しました。

大学に入って最初の1年は昼までがっつり寝て夕方はサークルにいき遊んでそのあとは深夜まで漫画を読んだりゲームをするという生活を続けていました。最初の一年でとった単位はたったの8です。周りには現役で大学に入りそのまま優秀な社会人になっていくであろう同級生がたくさんいます。

このままではやばいかなと思い始めたのと同じタイミングにリリースされたChatGPTに感動してこの分野で起業をしました。ほとんど社会人経験なしに起業をしたのでたくさん失敗をしました。つい先日も知り得ないはずの仕事についてべらべらと初めて会った会社の社長様に話していたところ「損賠賠償するぞ。」とこっぴどくお叱りをいただいきました笑社会不適合とは私のためにある言葉なのでしょうか?

【背景】
なぜこれを始めるのかを説明します。

・ アウトプットを前提としてインプットをする習慣を身につけるため
起業家として、世の中に自分の成果物を出してその価値を問うという仕事をする以上自分のインプットをわかりやすく説明できる必要があると思っています。とかく閉鎖空間で殻に閉じこもって作業をする私には外の世界に評価してもらうという意味でちょうど良いと思います。

・マーケティングの感覚を身につけるため
これも起業家としての前提があります。自分の会社のサービスを世の中に出す以上それをどう届けるかという視点が必ず必要になります。難しすぎても簡単すぎても良くない。できるだけ多くの人に読んでいただくという視点を身につけるため、アウトプットの方法については試行錯誤していきます。

・「書く」力を身につけるため
僕が考える大学の最大の価値はまともに読み書きをできるようになることです。自分の研究分野を極めてより深部へと勝手に進んでいく人には刺さらないと思いますが大多数の人間にとってはこれが必要だと思います。自分が考えていることを正確に伝えるという力をこちらのNoteを通して養います。

・ルーティンを確立するため
私は今までルーティンというものを一切持たない人間でした。浪人生活中から昼は12時ごろにおき、好きな時間に勉強をして遅くに寝る。という生活をもう3年繰り返しています。これは流石にまずい笑偉人と呼ばれる人、カントやデカルト、現代ではスティーブ・ジョブスに始まりイーロン・マスクもルーティンを確立しています。平凡な繰り返しの日常から非凡なプロダクトが生まれるのです。毎日朝起きたらすぐにアウトプットをするという習慣を身につけます。

・動画は流石にはずかしいから
流石に動画でVlogをとるほど勇気はありませんのでこちらにします笑
友達にホスト〜新卒入社でサイバー〜半年で退職して今事業を作っていらっしゃる方がいます。その方が言っていました。人間なら「東大かうんこ食えるかのどっちかしか成功しない」って笑。うんこを食えない早稲田生は「毎日Noteで1ブログ」に落ち着くのでしょう笑

・誰かに届けるため
なにも情報を得ずに株式比率50:50で起業をし、失敗して今の起業に至ります。その前はど田舎の長野県でしたから人よりは失敗の数が嵩んでいます。こちらをお伝えできればと思っています。なるべく体系的に情報を発信するようにします。みていただきたいのはAI・起業・大学生という属性でしょうか。今から起業を考えている人・生成AIとは何かを知りたい人・大学生で変なやつ見たい人。エンジニアさんや会計士・弁護士など士業についていらっしゃる方で将来僕と働いてくれるかもしれない人、見ていただければ幸いです。

【コンテンツ】
何をアウトプットするのかを紹介します。

・生成AI
こちらが大部分を占めます。この分野でビジネスをしているため、わかりやすく生成AIの情報を発信できるように努めます。中長期的にはベイマックスを作る目標があると冒頭で述べましたが、そのための入力データとしても使えたら嬉しいです。僕の気持ちや弱点を理解して能力を拡張してくれる機械を実現できたらどんなに嬉しいだろうか。てかNoteってそろそろLLM出すんじゃね?笑 Noteの会社規模めっちゃ気になってきた。ちなみに内製化LLMを作るには200億くらい必要と言われています。

・起業
曲がりなりにも半年間企業の代表を務めていましたのでこちらに人並みには詳しいかと思います。今から起業をしたい人は何をすればいいのか。みたいなお話しがある人はたくさん聞いてください。スタートアップの営業方法・経理や申請雑務などバックオフィスのことに関することもお伝えします。

・その他疑問を解決する過程・結果
今年一年は毎日ひとつ、疑問に対して自分なりにゴールを設定してそれに結論を出すということをやっていくことを友人とのコミュニティで宣言しましたのでその部分をこちらで紹介していきます。馴染みのない分野に対する疑問が多いので正確性は保証しません。(保証しろよ笑)具体的には〇〇の決算情報を読み解いた。オフショア開発の意義について。など僕の肌感がある分野が少し多くなるとは思います。最近は破天荒フェニックスというOWNDAYSの田中社長の話に感動したのでそちらの紹介から出口から会社戦略を考える。ということを紹介したいと思います。

・どうやってアウトプットするのか
こちらのフローは少しだけお勧めします。要は段階的に負荷を上げていくということです。武田塾もライザップもいわゆるカリュキュラムを組んでコンテンツを提供している企業様はこちらの人間の購買心理や動機をよく理解しておられます。僕もそうなりたい。

①:動画
中田敦彦のYoutube大学・Wired.jpなど素人にもわかりやすく説明してくれる動画形式のコンテンツがたくさんあるのでそちらでまずは楽しんで勉強をします。

②:本
動画で興味を持った分野の本を読む or webで更なる情報収集をします。最初から本を読むことはあまりしません。「熱意」にもレベルがあって、本屋で衝動買いをする時にはまだその本を読破して内容を理解するまでの熱意はないことが自分の場合多々あります。起業に興味を持った際にはこちらのフェーズではinitialや決算情報を見ます。決算情報まだ正確に見れないんですけど笑

③:アウトプット
①②で学んだことをアウトプットします。情報密度の軽いものはTwitterで、重いものはNoteでアウトプットします。

・このブログの弊害
このブログを書くことにはいくつかデメリットが存在します。

 ・会社のリソースが失われる
役員として企業に入りビジネスをする以上、本来会社の本業以外のことはするべきではありません。会社は株主のものであり、株主が求めるのは利益だからです。今は僕と代表しか資本を出していないので外部に迷惑はかかりせんが代表の彼が悲しむので多くはやらないようにします。

 ・営利目的思考になる。
背景のセクションでマーケティング思考を育てるため。と書きましたがこれは企業にとってはいいですが人間の真っ当な生き方としては褒められたものではございません。メディアのサービスをうける人はその企業の利益などどうでもいいのですから。営利目的で書かれているものに本質的に役立ったものがあまり見つかりません。

・思考の押し付けになる
ならないように気をつけます。

【ここまで書いてみて】
以外と大変なようで大変ではないかもしれません。書いている途中に飽きることはあまりない性格なのでありがたいです。将来の自分と会社の仲間・家族・友人のために書いていきます。毎日。。もしかしたらできないかも笑いやできそうでもある。頑張ろう笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?