見出し画像

ChatGPTに取り残されそうなあなたへ

ChatGPTという技術について知らない人はもういないでしょう。しかしその発展の速度についていけるでしょうか?去年の秋にChatGPTがリリースされてからというものの世界はかつてないほどのスピードで変化をしていますね。本記事では、今後のChatGPT技術の発展に備えるためのを紹介します。私も毎日勉強して’AIと遊んで’いますが、まだまだ未熟なので皆さんと知識を共有していければ幸いです。




1. 「序論」

まず、、、AIにできないこと、人間にしかできないことを探すのはやめましょう。ChatGPTに関するニュースや記事を見ていると「私たちは何をするべきなのか。人間にしかできないことはなんなのか」という意見がで見られたり、ChatGPTに代表される大規模言語モデルのことを’ちょっと優秀なチャットbot’だという意見が見られます。なぜこの意見がダメなのかという主張は他の方のノートに譲りますが、言語モデルの仕組みが人間の脳の仕組みと似ている。という論文であったり、マッキンゼーの「少なくとも現在で半数の労働者の19パーセントの労働が、2割の労働者の8割の仕事が言語モデルにより影響を受けている」というレポートであったり、イーロンマスクや著名有名人がAIの開発の中止を求める文書にサインしたとしても’科学は絶対に後退しない’という事実は、AIと生きる方が幸せであろうことの十分な根拠になりますよね。
私自身は未来の技術にとても肯定的です。2050年には50パーセントの確率で自発的なAIがノーベル賞級の開発をするようになるというレポートさえありますが、私はそうなった世界で大好きな人との恋愛やドラえもんやベイマックスのような人格を持った新たな’友人’と生きていくことを幸せと捉えて生きていきたいと思います。しかも、、、
結局私たちが生きていく21世紀に世界の深刻な課題が全て解決することはないでしょう。テクノロジーの浸透には時間がかかりますし、人間の合理性には限界がありますから。だから、、、これから僕やAIと生きていくことを受け入れた皆さんと一緒に明るくAIと向き合い、1日単位で目まぐるしく変わる世界に感動して生き、まだ解決しない問題の数々をヤーヤー言いながら解決していきましょう。やることがなくなったら火星移住しましょう笑

2.「これからの勝負方法」

日本ディープラーニング協会で、日本のAI活用の最前線にいらっしゃる東京大学の松尾先生の政府会議でのレポートを参考にしています。良ければぜひ。うみゆきさんというTwitterで生成系AIのことについて大量の情報を取り上げていらっしゃる方のツイートからです。

https://twitter.com/umiyuki_ai/status/1626949174716674048?s=20

企業

数百億円の資金がある企業は言語モデルの開発に乗り出しましょう。
中国やアメリカのビックテックに勝てるかはわかりません笑

小企業

・自分のような小企業はChatGPTなどのAPIを使ってローカライズされた領域でアプリケーションを作りましょう。保育園の先生が連絡帳への返信を助けるアプリ、地方の受験生のためのロードマップ作成アプリなど、、

・プロンプトに関する情報をたくさん共有しましょう。言語モデルに関するサークルを私の会社で作るので見てたくさん交流していただけると嬉しいです!!

個人

興味に沿って多様なAIサービスを使いこなしましょう。たくさんのかたがいってらっしゃいますが、使いこなすのは大変ですし、楽しいです。自分もとても気持ちがわかるのですが、インプットしているだけだと楽しくないですし、実際に自分がどこまでできるのかがわかりません。嘘の情報も多いので惑わされないためにもたくさん使ってたくさん情報交換していきましょう。

3.「インプット方法」

自分もその1人なのですが、AIの波に乗りたいけどどこから情報を入手したら良いかわからないという方に向けてキャッチアップ方法、インプット方法をお伝えします。1方法なのであまり重く捉えないで見ていただけると助かります。流れとしてはAIの基本的な情報を抑えるor最初からガンガン使う→プロンプトエンジニアの方の考え方や現状良いとされているプロンプト集、コミュニティに入る→自分で試行錯誤していく(基本的にプロンプトは何回も改良して作るものです。)

  • ChatGPTに関する基本的な情報をおさえる。

    • 発展の歴史:1950年台のAI黎明期〜今日までのざっとした知識をおさえる。

    • 現状ChatGPTは何ができるのか、何をするべきなのか。AIにおけるどの領域に言語モデルはいるのか。

    • 上記の松尾先生のレポートがとてもおすすめです。歴史から今何をするべきなのかがとてもよくまとめてあります。テレビを見ることはあまりお勧めしません。あまり詳しくない人が取材をしている、また何をするべきかより日本はどうなっていくのかなどぼやっとした議論が多いと個人的に感じます。

  • 日本語でプロンプトエンジニア領域の最前線にいる方のコミュニティにはいりキャッチアップする。自分がいつも勉強させていただいている方を紹介します。

    • Twitter

      • https://twitter.com/umiyuki_ai:うみゆきさん。ジェネレーティブAIを研究なさっている方で海外論文などいち早くタイムラインに流してくださいます。

      • https://twitter.com/ochyai:言わずと知れた落合さん。一日4時間の睡眠で法人、アーティスト、メディア出演をなさっています。これどういうこと???とTwitterで話題になるほど高度なプロンプトを描かれています。多分一番日本でAIに感動して遊んでいる人です。Youtubeで配信されているweekly落合を見るとこんなふうに実際使っているんだと刺激を得られるのでおすすめです。

      • https://twitter.com/fladdict:深津さん。note(CXO)でとても頭の良い方です。ご自身で拡張機能を開発したり、言語モデルに関する考え方、向き合い方などを発信されています。こういう考え方もあったのかといつも発見になります。

      • https://twitter.com/HaveShun:プロンプトエンジニアの方です。ゴールシークプロンプという達成したい目標から逆算してプロンプトを作っていらっしゃいます。オープンチャットも運営されていて日中ずっと大量に有益な情報を流してくださり、またAIツールを使い倒していらっしゃいます。AIと楽しく’遊んで’いらっしゃるなあと思います。

      • https://twitter.com/keitowebai:このかたもプロンプトエンジニアです。しゅんすけさんとは違うアプローチでプロンプトの解釈をされていますが、とてもわかりやすく解説をしてくださいます。このお二方はコミュニティ運営もされているので入ってキャッチアップするのがおすすめです!

      • https://twitter.com/masahirochaen:海外テック、AI情報をわかりやすく説明されています。AIツールも頻繁に紹介されているのでおすすめです。

    • note:早い時期に生成系AIを使い始めた方達がこぞっていろんなプロンプトや見解を発表されているのでおすすめです。またUXが素晴らしく、自分にあった記事がおすすめで出てくるのでトップ画面が生成系AIで埋まります。笑

  • プロンプトについてまとめてくださったガイドを読む。現状プロンプトについてこれほど体系的にまとめてくだ去った方はいらっしゃらないと思います。最強のプロンプトが日本語かされて登場してます。全人類読むべき。
    https://promptingguide.ai/jp

  • 使いまくって最前線に立つ:一緒に使いまくって身の回りを自動化しまくりましょう!生成系AIを使い倒してたくさん感動できる音楽、コード、絵画、小説を使っていきましょう!!

4.最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました。発言は個人の見解ですので悪しからず。また著名人のアカウントの紹介をさせていただいていますが、気分を害されたなどございましたら大変申し訳ございません。訂正いたしますのでご連絡をよろしくお願いします。
一緒に幸せな未来をみにいきましょう!
Twitterでたくさん話しかけていただけたら嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?