マガジンのカバー画像

クリエイティブなPR

16
クリエイティブなアイデアだな〜と唸ったPRをまとめてみました
運営しているクリエイター

#本

土を食べるレストラン。「土」の安全性を伝えるためにガーデニングブランドが行ったThe Soil Restaurant 【PR研究所063】

 東日本大震災をきっかけに「食」の安全性や「土壌」の安全性が注目されている2013年の日本で、驚きのレストランが開店しました。  その名も「The Soil Restaurant」  オーガニックなガーデニングブランドProtoleafが「土」の安全性を伝えるために、「土」のフルコース料理を考案しました。 (本当に食べられるのか、、ad forum動画よりスクショ)  コース料理は「ジャガイモの澱粉と土のスープ」「土のドレッシングを添えたサラダ」「土アイス」など、全て

人気インスタグラマーと思って見てたら...実はアルコール依存症「like my addiction」【PR研究所007】

 突如現れたフランス人25才のインスタグラマーLouise Delageは、友人達と私生活を楽しんでいる様子をインスタグラムにアップし人気を獲得していった。その充実した私生活や親しみやすい投稿から、彼女のフォロワーはアカウント開設から1ヶ月少しの時点で12,000フォロワーを獲得した。一つの投稿には50,000を超えるほどの「いいね!」が付いていた。  しかし、この充実して楽しそうな生活を送っているLouiseには大きな秘密が隠されていたのだ。その秘密は9月に投稿される最後

PR研究所、はじめました。 / バーガーキングのLGBTQ活動 【PR研究所001】

PR研究所、はじめました。 僕はPRに魅了されている。 PR(=パブリックリレーションズ)はざっくり言うと社会とのコミュニケーション設計であり、日本ではInstagramにてインフルエンサーが#PRなどと投稿してしまうことからプロモーションと混同されることがよくある概念だ。 パブリックリレーションズ≠プロモーション ここに明確な違いがあることをまず頭に置いてほしい。 大学の授業でそんなパブリックリレーションズ(以下PR)を知って以来、PRの持つ可能性はなんて大きいん

太平洋に浮かぶたくさんのゴミを「国家」として申請「Trash Isles」 【PR研究所009】

 僕たちが生活する上で必ず出てしまうプラスチックのゴミ。ポイ捨てや投棄されたゴミは海に流れ着いてしまうケースもあります。そして太平洋に浮かぶゴミは、今やフランスの国土と同じ大きさ(!)にまでのぼるそうです。  それを受けた海洋環境NPO「Plastic Oceans」は、問題を認知させるためこの太平洋に浮かぶプラスチックゴミの島を「Trash Isles(=ゴミ諸島)」という「国家」として正式に認めるよう国連に働きかけました。  「ゴミの島を国連に加盟させてしまおう」とい

ゲーム空間に国家権力の届かない「検閲されない図書館」を設立 【PR研究所012】

 言論の自由を守るために活動するジャーナリストのための国際的NGO「RSF(国境なき記者団)」は、世界的ヒットをしたゲーム「マインクラフト」空間上に、国家権力の届かない「検閲されない図書館」を設立しました。  RSFは、世界中で起きているさまざまな問題に対して、真実を伝えようと「言論の自由」を第一に活動しています。近年は、インターネットの言論統制が厳しくなっている傾向にあり、政府当局が情報を制限したり改ざんしたりするようになってきています。  インターネット上の言論統制が

あなたはいくつ答えられますか?「母の日テスト」西武そごう【PR研究所018】

 ハロウィンやイースターなど、多くのイベントが増えている昨今ですが、反して「母の日」市場は2018年まで年々減少してしまっていました。  そこで西武・そごうは、2018年、母の日を盛り上げるために、全国一斉「母の日テスト」を開催。「母が最近1番嬉しかったこと」「母が幼いころの夢」など、母に関する100の質問からテストをつくりました。  キャンペーン動画では、東大生38名が「母の日テスト」にチャレンジしました。すると、テストの正答率は約3割となってしまいました。  テスト