見出し画像

子育てしながらやりたいことをやる

自己紹介と発信の目的

私は4歳と1歳の子供を育てています。仕事はコンサルタントで、現在は育休中です。
睡眠は8時間必要で、夜更かしすると体調を崩すタイプ。朝も弱いので朝活もできません。あれもこれもとやりたいことは多いのですが、厳選して手を出すことにしています。
産前は、子供がいると色々なことを諦めないといけないと無意識に思っていましたが、産んでみたら意外とそうでもありませんでした。
同じような状況で悶々としている人に読んでもらい、
・家事は手を抜いていい
・浮いた時間で気になっていたことができる
ことに気づいて、トライしてもらいたい。そういう目的で発信していきたいと思います。

子供を産んでからチャレンジしたこと

第一子の育休
・マドレボニータ産後バランスボール教室
・夫婦育休をとって、旅行、帰省、引っ越し
・ママボノ(育休者のプロボノプロジェクト)
育休から復職した時はコロナ禍で、リモートワークで深夜まで残業していました。

第二子育休の前半戦はこちら。

この記事を書いた後にやったことは、
・4th place labに参加(自分のプロジェクトを作る練習)
・中尾判断塾に参加(判断の軸を磨く講座)
・DB入力プロジェクト(作業者の立場を経験する)
・娘が通う保育園の保護者会役員(つながり作り)
・ジム通い(健康維持)

家事はどうしているの?

私は家事が苦手なので、頑張りすぎないことにしています。パートナーの協力度も高い方だと思います。自分がやらないといけない事に注力したいので、自分じゃなくてもいい事は機械や外注に頼っています。
・ドラム式洗濯機、ルンバ、食器洗い機、ホットクックを利用。
・お惣菜宅配のわんまいるを利用。出前も週に1~2回は使います。
レトルトのベビーフードや冷凍食品もよく活用します。
・買い物はネットスーパーと生協がメインで、スーパーの店舗にはほとんど行きません。
・ファミリーサポートの方に週1時間夕方に来てもらい、子供のごはん介助や遊び相手になってもらっています。
・年に1~2回、お風呂の掃除をプロにやってもらっています。
これだけ便利ツールを利用していても、ゴミ出し、小掃除、洗濯ものの片づけなどでそれなりに時間を食っています。

他に長期的な目線でやっていることは
・子育てや教育の情報収集
・おもちゃのメンテナンスや入れ替え、整理整頓
・お出かけや旅行のプランニング
・フォトブック作り

子供がいるからこそ楽しめるようになったこと

近所の公園遊びやマックでランチなど、子供がいると徒歩圏内の活動にも楽しみを見出すことができるようになりました。遠出も勿論楽しいのですが、毎日できるわけではありません。近場でできる活動に面白味を見出すことができると、日々の生活が楽しくなります。
動物園や水族館やちょっと大きめの公園など、成人してから遠ざかっていた場所も案外楽しいものです。
それから、カブトムシの幼虫を飼い始めました。娘が通う保育園で大量に孵化したので、娘の希望により我が家にお迎えしました。ちょっと面倒と言えば面倒ですが、来年の羽化を楽しみに日々お世話をしています。

子供がいることで、こうした新たな世界を見つけられたのは想定外でした。

まとめ

子供がいる方へ。
子育てをしていたら、色々と諦めないといけない。
ある面では正しいです。しかし、常にそうだとは限りません。
やってみたいことがあれば、ちょっと背伸びしてやってみませんか?
苦労はあると思いますが、思いもかけない景色が見られるかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?