見出し画像

半夏生に入りました。

西暦2022年7月2日(土)
旧暦水無月四日
夏至
半夏生(はんげしょうず)


季節はまた巡り夏至の第二候『半夏生』(はんげしょうず)となりました。

夏至から11日目の、7月2日から七夕までの5日間が『半夏生』

初夏は農家にとって繁忙期。
その日(半夏生)までには田植えを終えておきなさい、という目安となっています。

というのも、
カラスビシャクの別名『半夏』はサトイモ科の植物の一種で、その乾燥させて根茎は漢方薬にも使われています。
抜き取っても根が地中深く残り農作業にとっては厄介な植物で、
この半夏が、初夏から夏にかけて柄杓のような独特の形状の花を咲かせるので、
その開花を目安に田植えを終わらせるようにしたと言われています。

また、一方で、『半夏生』ハンゲショウ(カタシログサ)という東アジアを中心に植生するドクダミ科の多年草があります。
それは、独特の臭気をもち、水辺や湿地に多く自生し、6月の終わりから7月の初め頃に白い花穂をつけ、
そのすぐ下の葉が同時に半分ほど白くなるのが特徴で、その様子が化粧しているように見えることから、
半化粧=半夏生といわれるようになったとか。

「チュウ(夏至)は外せ、ハンゲ(半夏)は待つな」「ハンゲの後に農なし」「半夏半作」など、
半夏生より後に田植えをすると、秋の収穫量が激減してしまうといわれおり、
半夏生は農業において重要な節目となっているそうです。

マクロビアンの主食はお米(玄米)ですので、
田植えからのお米の収穫は気になるところです。


自身2冊目となる電子書籍を出版させていただきました。
半夏生の間七夕まで99円です。
Kindle Unlimited 読み放題でも読めます。

お手にとっていただけたら嬉しいです😆

『薬剤師がマクロビダイエットを続ける理由』〜心と身体の癒しを求めて〜








よろしければ、サポートお願い致します。いただいたサポートはより良い情報提供のための情報収集に使わせていただきます。