見出し画像

幼稚園児ママ×専業主婦の家事で工夫していること

こんにちは。
今回は幼稚園児ママ×専業主婦である私の家事についてつづります。

家事は無限です。
エンドレスです。

完璧にはこなせません。
あきらめましょう(白目)。

そう自分に言い聞かせることからスタートしました。

専業主婦なのだから家事を完璧にこなさないと!という謎の強迫観念を捨てたというわけです。専業主婦とはいえ、幼稚園児のママでもあります。完璧にこなすなんて無理難題。Tシャツでエベレストに登るようなものです。◯にます。

ひといちばい敏感で繊細なひとり息子の育児。
自分もそうなので、気持ちがわかるから大したことないと高をくくっていましたが思っていたより大変でした。

自分自身が疲れていたりメンタルが弱ったりしていると、息子に不適切な対応をしてしまいます。

自分が疲れすぎないためにはどうしたらいいのか?

日々の家事をラクにすればいい!!

ラクにするにはどうしたらいいのか?

あきらめて減らす!!

どうやって減らすのか?

やりたいことだけやる!!

その結果、こうなりました。
・カンタン料理でええやん精神
・掃除は1日30分(気になるところだけ)
・洗濯は夕方にする

無限にある名もなき家事は、やったら自分がスッキリすることだけを隙間時間にやります。裏を返せば隙間時間にできることしかしません。

料理はシンプルでいいです。
がんばりすぎたら笑顔が消えます。

掃除は日替わりで少しずつ。
気になったところを30分やるだけです。
以前は三大掃除(掃除機、お風呂、トイレ)を毎日やらなければ…!と思っていて、できない自分を責めていました。無駄な思考はしんどいだけです。

洗濯は夕方に部屋干しをします。
翌朝、雨でなければ外の物干しに移動するだけ。洗濯は朝、という固定観念を捨てました。朝から洗濯…、それだけで萎えてしまうからです。

とにかく自分がラクなやりかたで。

自由に。

ここ数年、不用品を手放すことをずっとやってきました。不用品を手放し、生活するうえで不便なことを減らし、いかに効率よく動けるか?と試行錯誤してきました。

結果、不用品はほんのわずかとなり、散らかってもすぐ片付けられる家になりました。まだ完璧ではないけれど(出た、完璧主義!)。

生活している以上、不用品がゼロになることは皆無なので、燃えるゴミのように定期的に処分するだけ、と思うようにします。

もっとラクに!
もっと楽しく!

それが私の家事に対する考えです。
最終的には心から楽しめるようにしたい!

自分なりにより良くしていくことが、
わたしの生きがいなのです。

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,853件

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?