見出し画像

目立ちたがり屋の小心者

私は人前で話したりするのが苦手だし、みんなをまとめるようなリーダータイプではない。どちらかというと指示されたことをやる方が好きだし、積極的に人の輪に入ることも少ないのだが、この前息子の幼稚園に行った時に知り合いのママにこえをかけられた。

「みゆさん、クラス委員いっしょにやらない?」

え。クラス委員デスカ。

うちの幼稚園は行事も多い方でお母さんが園に行ってお手伝いすることも多かった。ただ。コロナ禍で行事も減り、規模も縮小されているのでそこまで大変な仕事ではなさそうだ。しかし、委員はクラス3人。クラスは約30人、わざわざ仕事を請負う3人に自ら立候補する…?

「えー。うーん…」と言葉を濁していると「考えておいて!」と笑顔のママ。こうゆう時、コミュニケーション能力とバイタリティがあればなぁ…と思っていると、先程のママは違う人にも「一緒にやろう!」と声をかけていた。私と同じようにあやふやにしてる人もいれば「絶対ムリ~!」とバッサリお断りしている人ももいた。中々やりたい!と思っている人はいないだろうな…と思っているうちに委員決めの時間になった。

他にやってくれる人がいたかな…と思ってたところ先程の彼女が「こっちおいでよ~!」と手招きしている。隣に座ってしまった。これは引き受けなければならない流れなのか…

正直、長男と合わせて5年間お世話になってきたこの園とも今年度でお別れなので最後に何か園に恩返ししたい気持ちもある。でも、コミュ障で気も利かないし、絵も文も才能のない私。役に立つことがあるのだろうか?

実は、委員は1度やったことがある。しかしその頃は7人いて、リーダー的な人が3人。事務作業や絵が得意な人が3人いたので、何も問題なく仕事が進んだ。私は指示されたことをやっただけでほとんど役に立たなかった。

学生時代はバイトリーダーも経験した。自分で立候補した訳じゃないが、お願いされたり、推薦されると期待に応えたいと思ってしまい引き受けてしまう。これって自分の中に答えがないからなのかな。相手軸でしか自分を評価できない…。承認欲求ってやつなのか。

「どなたか、委員をやってくれる方いませんか?」先生の声かけに隣の彼女が微笑む。去年はほとんど園に来られなかったし、その前の年は長男の方で委員活動をしてたので、次男のママ友はほとんどいない。コミュニティの輪を広げるチャンスかも…。

私は覚悟を決めて彼女と手を挙げた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?