見出し画像

Books & ドーナツ イベントレポート#2 - トークセッション 前編

2021年10月8日(金)に、第3回目のブックカフェを開催いたしました。
詳細はこちら
おかげさまで無事に終了しましたことを改めて感謝申し上げます!

さて今回は、熱烈なファンも多い、御代田のすずめカフェさんで開催させていただきました。(現在、カフェ営業はお休みされています)
そこに、佐久穂町のウェルカムセンターであるドーナツカフェmikkoさんモバイルカフェトラック335で駆けつけてくださいました 🍩

今回のポップアップ・ブックカフェ「Books & ドーナツ」は1日のみの限定オープンですが、日中はmikkoドーナツとコーヒーと本を楽しむブックカフェ、カフェクローズ後の夕刻からmikko店主の塚原諒さんによるトークセッションと、相変わらず盛りだくさんのプログラムでした。 
これからイベントレポートを数回にわけてお送りいたします。

1. ポップアップ ブックカフェ(選書、カフェ、の様子)
2. トークセッション(前編)⇦今回はこちら
3.トークセッション(中編)
4.トークセッション(後編)

「Books &」は、毎回「&」の後に来るキーワードと本とのかかわりをテーマとしたイベントを、カフェと並行して開催しています。さて、今回は「本とドーナツ」をテーマとしたトークセッションを企画するのだ!と意気込んでみたものの、はて、このテーマで1時間半も話せる人なんていったいどこに?と、早々に頭を抱えたみよたBOOKSメンバーたち。・・・と、ふと顔をあげると、なんと目の前にいるではないですか、この上なく適任な方が!

今回カフェでコラボさせていただいたドーナツカフェmikkoの店主、塚原諒さん。
大学院で日本文学を研究されていた塚原さんは、東京で学生生活を送った後、石巻、鹿児島、鳥取と移り住み、2017年秋に長野県佐久穂町へ移住。その半年後にmikkoをオープンさせます。社会経済が激しく移り変わる時代に、さまざまな土地に暮らす「旅」を経て、いかにして佐久穂に"着地"したのでしょうか? そして、なぜ「ドーナツ屋」?
「旅」する塚原さんの傍らには、いつも本がありました。

画像1

「いまの"あなた"を作ったのは、どんな本たちですか?」
このトークセッションに先立ち、みよたBOOKSから塚原さんにこんな問いを投げかけました。問いに対する答えは、塚原さんが佐久穂から抱えて持ってこられた、「塚原さんの本棚」にあります。

mikkoのドーナツとコーヒーを手にした参加者の皆さんとその「本棚」を囲み、塚原さんとの本をめぐる対話を通して、mikkoという場所への想いと情熱につながる「ジャーニー(旅路)」をひも解いていくトークセッション。セッション前半では、「なぜ佐久穂でドーナツ屋?」について、無類のドーナツ好きのみよたBOOKSメンバーがお聞きしました。

画像2

まず、本題に入る前に、佐久穂町について少しだけご紹介を。
佐久穂町は佐久市の南に位置し、西に八ヶ岳を望む人口1万人ほどの町です。10年ほど前から有機農業を志す移住者が増えていましたが、日本で初めての「イエナプランスクール」認定校である大日向小学校が2019年に開校したことに伴い、県外から移り住む家族が急増しました。現在子どもを大日向小へ通わせる家族は90世帯で、その多くが県外からの移住者です。2022年春には大日向中学校も開校予定。さらなる移住者の増加が期待されています。 
写真は佐久穂町のゲンデル公園(元気が出る公園)

画像2

さて、本題に戻って、いよいよ塚原さんのお話です。

本日mikkoからお持ちくださったドーナツは?

シュガー、カルダモン、プレーンの3種類。カルダモンがmikkoの看板商品で、スパイスが生地の中に練り込まれた北欧フィンランド風の味付けです。最初は佐久穂の礒辺さんの有機の小麦粉を使わせてもらっていたのですが、今は礒辺さんにご紹介いただいた小諸の田中英雄さんの有機小麦を使っています。田中さん曰く、有機の小麦は地面からミネラルを吸い上げる力が強く、小麦粉になると深い甘みがあるのが特徴です。

ドーナツにはいろいろな種類があります。例えばクッキードーナツ、ケーキドーナツ、そしてmikkoさんはイーストドーナツ。なぜ、最も手間がかかり、生地とお付き合いしないといけないイーストドーナツを選ばれたのですか?

そういうとらえかたをされたことがなかったです(笑)。なぜわざわざ手間がかかるドーナツを選んだのか、、、改めて考えると、確かにきっかけはありましたね。
僕は佐久穂に大日向小学校の開校準備のために来たのですが、そのチームメンバーに北欧の保育園を視察したことのある方がいました。その方が、フィンランドの「ムンキ」というドーナツが美味しかったとおっしゃっていて。レシピを調べたら、カルダモンを使うイーストドーナツだったんです。試作してみたら、礒辺さんの小麦と合ってとても美味しかった。出逢ってしまった、という感じでした。

画像3

改めて、ここで塚原さんの自己紹介を。

出身は群馬の高崎です。大学から東京に出て文学部に入り、その後、大学院の文学研究科に進みました。入って早々、先輩から「やばいところに来たな、簡単に退院できると思うなよ」と言われ、血の気がさーっと(笑)。 修士1年の時に東日本大震災が発生。友人のつながりで、復興支援のために宮城県石巻に通い始めました。当時、就職活動をしていた時期でもあったのですが、どうもしっくりこなくて、途中でやめてしまいました。なので、時間だけは豊富にあったので。

大学院を修了後、ほぼほぼ石巻に常駐し、全国各地から集まるボランティアスタッフの取りまとめのような役割を担っていました。2年半続けたところで、自分の中でいよいよ区切りがついてきたなと感じました。石巻での経験から「地域」の面白さを気づかせてもらい、「地域」で仕事をしたいなと。そこで、地域づくりにも関わる事業を行う東京の建築不動産の会社に就職。まもなく鹿児島に赴任し、まちづくりの拠点にもなるモデルハウスの管理人として、住民の皆さんと一緒にさまざまなプロジェクトに取り組みました。その会社を退職した後、鳥取に移り住んでパン屋で働いたあと、石巻で一緒に仕事をしていた方と連絡を取り、大日向小学校の開校準備の現地スタッフとして働かせてもらうことに。2017年秋に佐久穂へ引越しました。

東京や他の地域に住んでいるメンバーを中心に設立準備が進められていたので、僕のここでの最初の仕事は、地元の方たちにこの学校がどういう学校なのかをお伝えすることでした。そして、学校とそこに関わる人たちと地元の皆さんとが緩やかにつながることのできる場をつくることも意識的に行ってみました。

画像4

いろいろなコミュニティをたどりながら、佐久穂町にたどり着いてドーナツ屋さんへ。ドーナツ屋につながったのはどういうきっかけがあったのでしょう?

きっかけは3つあります。
大日向小学校は、廃校になった公立小学校の校舎を改装して使わせてもらうことになっていて、開校準備当時はまだ改装中でした。その頃から移住を前提に佐久穂へ見学に来る人たちがいて、そういう方々のサポートも当時はなんとなく僕の仕事だと思っていました。多くの皆さんは改装中の静かな校舎だけを見て帰ってしまったりする。せっかく佐久穂へ来てくれたのにもったいない。せっかくだからおしゃべりをしたいなと。そして、そういう皆さんが立ち寄れて、気軽に地元の方々とコミュニケーションできる場所を作りたいと思ったのです。

2 つめと3つめは、ドーナツ屋になったきっかけ。どういう場所がいいかと考えた時に、年配の人ほど外でお茶をする習慣を持たれていないことに気づきました。年配の方々にも関心を持ってもらえる、目印になるような何かがあるといいなと思い、そういえば、僕も妻もドーナツ好きだなと。ドーナツを嫌いな人はあまりいませんよね。であれば、ドーナツだなと。
そして、ドーナツはちょうど良い「口実」になるなとも考えました。コーヒーは要らないけど、ドーナツは食べたいという人が来てくれますし、ドーナツを買って帰るだけでもコミュニケーションが成立する。初対面でいきなり何もなしに向き合って話さないといけないというのは、来る人も嫌だろうし、僕も嫌だなと(笑)。そういう気軽さがいいなあと思いました。

佐久穂での僕たちの住まいは、以前は商店だった建物で、大家さんは町の地域づくりにずっと力を注がれている方でした。ドーナツカフェのアイデアをその方に話したら、面白い!やろうよ!と。

mikkoを「佐久穂のウェルカムセンター」と名付けられました。なぜ「ウェルカムセンター」なのでしょうか?

以前の会社で働いていた時に、「〇〇を再定義する」という言葉をよく使う先輩がいました。その表現ってとてもいいなと感じてずっと頭に残っていて、カフェのコンセプトを作る時、「つくろうとしている場」の定義づけから始めようと思ったのです。「コミュニティセンター」でもないし、「ビジターセンター」もピンとこない。探すうちに、東京ディスニーランドに「ウェルカムセンター」があるというのを知って、わざわざ視察(笑)に行きました。いろいろなサービスをお客様目線でやってくれる、利便性とワクワクの両方を感じられる場所。町にもこういう場所がほしいよねと、「ウェルカムセンター」という言葉を先に決めて、そこから逆算するというコンセプトの作り方をしました。

画像5

トークは、これから塚原さんと本のかかわりについての話に入っていきます。
トークセッション 中編 へ続く 🍩

前回の様子はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?