相模原の事件から考えるべきこと。

最近あまり新聞を読んでおらず、テレビも見ないので少し情報が遅れたが、相模原の事件について今日色々と情報収集した。
戦後最悪規模の大量殺人、そして社会的弱者を狙った凶悪犯罪だという報道を受けて、改めて《社会的弱者》について私たちは考えなければならないなぁと思った。
今回の事件で最も危機感を覚えたのは、障害者のみを標的にした犯罪だということ。それが卑劣きわまりなく、あるまじき行為だというのは紛れもないことなんだけど、個人的に思うのは、今回の犯人と同じとまではいかずとも、遠からぬ考えを持っている人は少なくないんじゃないかなとも思う。もちろん、実際にこのような惨殺行為を実行しようと考えている人は限りなく少ないとは思うけれど。

なぜそう思うのかというと、それは"出生前検査"(妊娠中に胎児に障害があるかどうかを、羊水や血液を通して調べる検査)で、陽性が出た人の9割が人工中絶を選択しているという事実を知ったからだ。(日本だけでなく、欧米諸国でも同じような結果)
もちろん、既に人格を持った障害者を殺すことと、障害者かもしれない胎児を堕胎することは同じではない。だけれども、このふたつのことに共通するのは"障害者の存在の非容認"ということだ。
私は妊娠中に離婚を前提とした別居をし、父親不在で育児をする決心をした。その時、自分の両親や相手の家族に『父親がいないのは可哀想だから、今回は諦めなさい』と言われた。私はそれを聞いて、この人たちはなんて頭の固い、偏見に満ちた、器の小さい人なんだろうと思った。"可哀想"かどうかは、"幸せ"かどうかは、他人が決めることではない。生まれてくる子供が自分で決めて判断することだ。そして、親である私は、そんな偏見をぶっ飛ばして、我が子を"幸せ"にしてあげるんだ!と心に誓った。

障害者に対する考え方も、私はこれに通ずるものがあると思う。

障害者は、世界の歴史を見ても、ずっと偏見にさらされ続けてきた。ミシェル・フーコーの『狂気の歴史』に詳しく書いてあるが、かつてのヨーロッパでは障害者=狂人として扱われ、隔離され、差別され、もはや"人"として扱われてこなかった。日本では主に、家の中に閉じ込めて、世間から隔離し、存在をひた隠しにしてきた。
この歴史を鑑みれば、障害者も人権を手に入れ、最近では少しずつ社会に進出できてきているので、それに関してはいい流れだと思う。
ただ、人々の"偏見"に関してはまだそんなに進歩していないのではないか?そして、やっぱり、あえてこの言い方をするけれど"普通とは違う"存在であるがゆえ、"偏見"を無くすことは不可能だと思う(悪い意味のみでの偏見だけでなく)。
ただ、特に先天的な障害は、人類の繁殖の過程で一定割合必ず出てくるものなんだから、"排除"(中絶も含め)を考えるのではなく、"支援"を、行政だけでなく、親類を始め近隣の人々や地域コミュニティー全体で考えなければならない。そういう相互扶助マインドを広げていかないと、今回のような事件はまた起きてしまうのではないか。セキュリティ云々も大事だけれど、"防ぐ"のではなくて、その根本に向き合わなければならない段階なんだな、人類が。というのが私の意見です。

障害者の介助やケアはとても大変だと思うし、家族ならまだしも、報酬も出ないのにそんな面倒ごとに手を出したくない、と考える人がまだ多いんじゃないかなぁ。でも、人類の存続(というといささか大袈裟に聞こえるが)を考えると、そうやって他人を切り捨てることは、イコール自分がその立場になったら切り捨てられることであって、そうすると本来助け合えば生き残れるはずが、助け合うことができないがゆえ、そういった自分だけではどうしようもない窮地に立たされた時には倒れるしかなくなってしまう。
どうすれば"助け合い"を実現できるか、というところを行政も突き詰めなければならないし、私たちも方法を探らないといけない。これは、老人介護や保育の問題にもつながっていくと思う。
ただ、エコな人たち(雑ですみません)がよく言う"昔のような"共同体に"立ち返る"というのが得策だとは私は思いません。もちろん、かつての助け合い精神から学ぶことも見習うべきこともあると思う。ただ、それを模倣したところで、今の世の中で機能するかと言われればNOだと思う。昔と今では、私たちをとりまく環境(自然環境も、社会的環境も、地域の構成も、なにもかも)が変わりすぎている。寄り合いみたいなことをしようと思っても、生活時間がバラバラな人たちが寄り合うのは無理がある。だからこそ、ITやらIOTやらを助け合い助長に活かすなり、雑多で捉えどころのないコミュニティーだからこそできる共同体のあり方みたいなものを、あたらしく"構築"していかなければならない。監視とか、警備という対処療法的な方向ではなく、ね。

そもそも、国民国家というのは弱者でも生きていかれるようにする役割があるはず。弱者を排除したり、自己責任の一言で片付けたりするのではなく、弱者も強者も、それぞれに幸せを感じるにはどうすべきなのか。自分の差し伸べた手で、社会的弱者が幸せになってくれたら自分も嬉しいと思う、これは子育てをしていて強く思うことだ。
赤ちゃんは社会的にみたら最弱の存在。もちろん、その先には"成長"を見据えてのことだけれど、赤ちゃんのお世話をして笑ってくれたらすごく嬉しい。赤ちゃんが喜ぶと幸せな気持ちになる。そういう感覚を、社会的弱者全体に対して抱けるようにならなければなぁと、自戒を込めて強く思った。
#相模原障害者施設殺人事件
#障害者
#事件 #ニュース #相模原

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?