見出し画像

僕は、「良いコンテンツ」がどういうものかわかりません。

「良いコンテンツ」ってどんなものだろう?」


とさまよい続けて学んできたのは、

こういう答えでした。

確かにどれも正解だと思います。


でも、これらすべてを網羅できるんじゃないか
っていう答えを先日見つけてきました。


それが・・

コレです。

というのも、先にあげたものを達成しようとするとどうしても最後まで読んでもらう必要があるんですよね。

なので、
「良いコンテンツ = 最後まで読まれるもの」
だと思うわけです。

となると作るべきは、

「最後まで読まれるコンテンツ」

ということになるんですけど、
多くの人はそれがなかなかできないんですよね。


やるべきことはシンプルで、

『読者の興味を最後までいかに持続させられるか』

この一点に尽きるとは思うのですが、
でもそれがなぜか難しかったりします。


おそらくですが、多くの人が難しいと考えるのは興味を持続させる方法が、

「ライティング力だけ」と思い込んでいること。

この先入観のせいなんですよね。


特にブログ、noteなど記事を書いて収益化する界隈にいるとどうしても

「記事を読ませる力=ライティング力」

って考えてしまいがちです。

見たことあるような言葉を使わないとか、

次の文章を読ませるための文章にするとか・・
(下のツイートがわかりやすい)

こういう技術が身につかないと
コンテンツを最後までを読ませるのは難しいって
考えてしまうんですよね。

でもそれはいたって普通だと思います。
むしろそこは仕方がありません。

だからこそ今ここでその先入観を取り払ってほしいと思います。

特に難しいことはありません。

興味を持続させる方法はライティング力だけではない、ということを知る。

ただそれだけです。

ではその方法は何かと言うと、

なんですね。

「ふ〜ん」って思った方もまあとりあえずなぜかくらいまでは聞いて帰ってください。

例えば子供のころ、文字だけの本を読むより、途中に挿絵や図があったときのほうが読みやすかったみたいな思い出はありませんか?

それって視覚的にわかりやすかったり、インパクトがあったりして興味を維持できるからなんですよね。

メラビアンの法則(*)という心理学の法則もこれと同じようなことを意味していると思うのですが、

*コミュニケーションにおいて、視覚・聴覚・言語情報が上記割合で影響を与えるという法則

コンテンツも一緒で、合間に画像や図解があると一気に見やすく、そしてわかりやすくなります。

なのでライティング力に頼らずとも最後までスクロールしていってもらえるってわけですね。

しかも誰でも今すぐに取り入れられるってのがいいところです。


とはいえ、画像はすぐ取り入れられるけど、図解となると無理…

ってなる気持ち、よくわかります。


僕も一から作るのは苦手なので、直近の無料・有料noteに使った図解はこちらのコンテンツを使いました。

公式サイトはこちら

このコンテンツにはすぐに使えるテンプレが豊富にあり、
(今100枚くらい?今後も増えていくらしい)

その中の一部を使って、下記のような図解作ることができました。

素人ながらにカッコよく作れてませんか←

ちなみにテンプレを使って作った図解ですが、
1枚作るのにかかった時間はというと、
文字入れるだけのものなら10分くらいでした。

それだけでも十分なクオリティーになるんですけど、簡単に作れるがゆえに欲が出てくるんですよね。

他の人と差別化したいな〜って気持ちが湧き始めてきて、どんどんアレンジしたくなってきます

色味変えたり、
好きな画像探したり、
もろもろカスタマイズしたり

・・・

そうやって夢中になるとどんどん時間が溶けてくんですよ。

僕も熱中しすぎて気がついたら1時間とか余裕で過ぎていました。

この記事の画像作成も、やり出したらいろいろ気になっちゃって…

まあ時間使いました。

これはある意味このコンテンツのデメリットとなる部分かもしれません笑

でもそれ以上に、
まずはテンプレで図解制作に慣れる。

そうすることで苦手意識があった図解制作が、

今ではあらきださんのテンプレを自分なりにカスタマイズし、他の人とは違う個性のコンテンツを作れるようになったのは収穫でした。


少し話が変わりますが、
作った図解は使いまわしがきくんですよね。

特にツイート(投稿)に使いまわせるのが便利です。

企画の宣伝するときは特に重宝しました。

タイムライン上で注目を集めないといけないのですが、図解を貼ると結構目に止まってくれてるっぽいんですね。

実際に図解貼ったツイートは普段のものに比べてインプレッション上がってました。


このように「画像や図解」を使うと、

のような効力があることがよくわかったので、

ライティング力だけに頼らずともコンテンツに集中してもらいやすくなる

というのは確かだと考えています。

結果、最後まで読んでもらえる確率が上がるってことですね。

現状から少しでも良くなるような施策を取り入れていくっていうのは大切だと思います。

すぐにでも取り入れられる方法なので、
自分のコンテンツ(ブログ、noteなど)を持っている方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

それでは、今回は以上です。


ココナラで図解作成始めました(8/30)

効果あるかもしれないけど、自分の作るの面倒くさいという方も多いと思い、図解作成サービスを作ることにしました!

1枚からお手頃価格でお試しできるように設定させて頂いてます。

SNS、ブログ、コンテンツのクオリティ向上にお役立て頂ければと思います。


このnoteが少しでも参考になったよという方は
↓のスキを押してもらえるとうれしいです!

また引用などして頂けましたら
RTのお礼に伺わせていただきます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?