見出し画像

宮崎県の「民放テレビ局2つしかない問題」をChatGPTと話し合ってみた。

私個人的の考えとして、宮崎県を県内外の人に「宮崎は田舎」と印象付ける最大の要因は、民放テレビ局が2つしかないと言う問題だと思っています。

もう50年以上もその問題が固定化しており、いい加減解消されても良さそうなものだと思いますが、未だにその準備のための議論さえされていない状況に見えます。

半分は「どうにもならない問題だろう」とは思っていますが、すこしでも糸口を見出すため、ChatGPTと話し合ってみました。だいぶ長くなりましたがw

Q. 宮崎県には民放テレビ局が2つしかありません。宮崎県の地上波のチャンネルを増やすためにはどのようなことが必要ですか?

宮崎県において地上波テレビチャンネルを増やすためには、以下のようなことが必要です。

他の民放テレビ局の進出を促す
宮崎県には現在、民放テレビ局が2つしかありませんが、他の民放テレビ局に進出してもらうことで、地上波テレビチャンネルを増やすことができます。そのためには、県が積極的にテレビ局への働きかけや、施設の整備などを行うことが必要です。

デジタル放送の普及を進める
デジタル放送は、アナログ放送に比べて多くのチャンネルを提供できるため、地上波テレビチャンネルの増加につながります。宮崎県では、デジタル放送の普及を進め、視聴者が多様なチャンネルを楽しめる環境を整えることが必要です。

地上波以外の放送媒体を活用する
地上波テレビチャンネルの増加に直結するわけではありませんが、宮崎県では、インターネットやスマートフォンなど、地上波以外の放送媒体を活用することで、多様な情報を提供することができます。県内の情報発信の強化や、地域の魅力を発信するための取り組みを行うことが重要です。

他の県との連携
近隣の県には、民放テレビ局が多くあります。宮崎県との交流や連携を深め、共同で番組制作やイベントの開催などを行うことで、地上波テレビチャンネルの増加につながる可能性があります。

これらの取り組みを進めることで、宮崎県の地上波テレビチャンネルを増やすことができます。

ChatGPTによる回答

他の県の放送をそのまま流すことになにか問題はあるのですか?

他県の放送をそのまま流すことには、いくつかの問題が考えられます。

地域に密着した情報が不足する
他県の放送をそのまま流すことによって、その地域独自の情報やニュースが不足する可能性があります。地域に密着した情報が欠落することで、視聴者のニーズに応えられなくなる可能性があります。

放送対象地域外の問題が放送される
他県の放送をそのまま流すことによって、放送対象地域外で起こっている問題が放送されることがあります。そのため、視聴者が興味のない情報や問題についても、放送を見ることになることがあります。

番組編成が地域に合わない場合がある
他県の放送をそのまま流すことによって、地域に合わない番組編成になる可能性があります。例えば、気象情報や災害情報が、その地域に合わない場合があります。

以上のように、他県の放送をそのまま流すことには、地域に密着した情報が欠落する可能性や、地域の視聴者に合わない番組編成になる可能性があるため、その地域の独自の放送局を設置することが望ましいです。

ChatGPTによる回答

Q. 宮崎の民放テレビ2局は、どちらも毎日同じような地域ニュースばかりやっています。また、他県で流された放送が数ヶ月遅れで季節性もなく、かつ、全く地域とは関係のない番組をやっています。なので、今述べたような問題は県民はそれほど気にならないと思います。

宮崎県民が他県の放送を流すことに対して、それほど問題を感じないというのであれば、そのような状況もあり得ます。しかし、地域のニュースや情報が不足している状況が続くことで、地域住民の関心や信頼を失う可能性もあります。また、他県の放送が季節性もなく地域と関係のない番組を流す場合には、視聴者の関心を引きつけることが難しく、視聴率が低下する可能性があります。
地方のテレビ局は、その地域に密着した情報やニュースを提供することが求められる存在です。したがって、地域住民の関心や信頼を得るために、独自の放送局を設置し、地域のニーズに応えた番組制作を行うことが重要です。

ChatGPTによる回答

Q. 宮崎の民放テレビがそれほど地域のニーズに応え、信頼を得ているとは思いません。宮崎では視聴率調査もやっておらず、厳しい競争環境にもさらされておらず、他県に引けを取らない品質の番組は作っていないのではないかと思います。

視聴率調査が行われていないことや競争環境の厳しさがないことは、地域のテレビ局にとっては課題となるかもしれません。これによって、地域住民のニーズに合わない番組が作られたり、地域の情報が不足する可能性があります。また、競争がない状況では、テレビ局のクオリティーや番組の改善が進まない可能性があります。
ただし、一方で宮崎県に限らず、地方のテレビ局は、地域に密着した番組制作に専念するために、競争相手が少ない場合があります。そのため、独自の番組制作を行うことで、地域住民の信頼を得ることができるかもしれません。ただし、他県の放送と比べてもクオリティーや内容が低い場合には、地域住民の視聴率も低下する可能性があります。
したがって、宮崎県の地域ニーズに合わせた番組制作や視聴率調査などを通じた改善を行うことで、地域住民の信頼を得ることが重要です。また、他県の放送を流す代わりに、独自の番組制作を行うことで、地域住民にとって魅力的な番組を提供することができます。

ChatGPT による回答

Q. 民放テレビ局が2つしかなく、フジテレビの月9ドラマや、スポーツの日本代表の試合、アニメなどがリアルタイムでみることができないことによって、「宮崎県は田舎である」というイメージが定着してしまっていると思います。

宮崎県には民放テレビ局が2つしかないため、全国的に人気の高い番組やスポーツの生放送をリアルタイムで視聴できないという問題があります。これによって、地方や田舎といったイメージが定着してしまうことはあります。
ただし、テレビ以外のメディアやインターネットが普及した現代では、テレビ局の数だけで地域の魅力を判断することはできません。宮崎県には、美しい自然や豊かな食文化、歴史的な観光スポットなど、多くの魅力があります。また、宮崎県内には県民向けのイベントや文化施設も多くあります。
そのため、テレビ局の数やリアルタイムでの放送にこだわらず、地域の魅力を伝えるメディアやイベントの充実が求められます。地域の魅力を発信することで、地方や田舎といったイメージを払拭し、宮崎県の魅力を多くの人に伝えることができます。

ChatGPT による回答

Q. 高所得で資産持ちの高齢者に終の棲家として宮崎を選択してもらうためには、その世代の日常の娯楽として定着したテレビのチャンネル数が少ないことは決定的なデメリットになると思います。

確かに、高所得で資産持ちの高齢者にとって、日常の娯楽の一つとしてテレビ視聴が重要であることは考えられます。また、テレビ局の数が少なく、リアルタイムでの人気番組やスポーツの放送が限られていることは、定住を希望する人にとってはデメリットになるかもしれません。
しかし、高齢者が終の棲家として選ぶ地域に求めるものは、テレビ局の数や放送内容だけではありません。例えば、豊かな自然環境や温暖な気候、医療施設の充実、住環境の安全性や快適さなど、様々な要素があります。
また、高齢者が求める娯楽はテレビだけではありません。例えば、美術館や博物館、図書館など、文化施設も重要な要素の一つとなり得ます。また、健康維持のためにウォーキングや散歩ができる場所があるかどうかも重要なポイントです。
以上のように、終の棲家としての地域選びには、テレビ以外の要素も多数考慮されます。そのため、宮崎県が今後、高齢者が住みやすい環境を整備し、多様な娯楽や文化体験ができる場所を提供することが求められます。

ChatGPTによる回答

Q. ワーケーションでは、休暇をとって一日中観光をして普段とは違う日常を過ごす場合とは違い、普段は別の場所でやってる通常の仕事もしつつ日常を過ごす、ということになりますから、その「通常の生活に当たり前にあるべきもの」というのも、場所の選択において重要な要素となります。 「通常の生活に当たり前にあるべきもの」のなかでも、重要な要素となるのが、テレビの問題です。 民放テレビ局が2つしかない、というような場所は、最初から選択肢にならないというケースも多いはずです。

確かに、ワーケーションでは通常の仕事をしつつ現地の生活を楽しむことができますから、地元のテレビ番組を観ることもその一つとして重要な要素になるかもしれません。また、日常生活の中でテレビが重要な存在である人にとっては、その地域でテレビ視聴が困難だと感じることもあるかもしれません。ただし、ワーケーション自体がまだ一般的ではないため、地元のテレビ視聴が困難だと感じた場合でも、必ずしもワーケーションの選択肢から外されるわけではないかもしれません。

ChatGPTによる回答

Q. 宮崎県は他県と比べ、地域医療もそれほど充実しておらず、美術館や博物館、図書館などの文化施設もそれほど充実していないと思います。そんななかで、日常の生活の中で、テレビさえないのは大きなデメリットだと思います。

確かに、地域医療や文化施設が充実していない状況において、テレビは地域住民にとって重要な娯楽や情報源となることがあります。特に高齢者層にとっては、テレビを通じて情報を得たり、孤独感を癒やしたりすることが重要な役割を果たす場合があります。そのため、テレビのチャンネル数が少ないことが、高齢者にとって特に不便な状況をもたらす可能性があります。しかし、これは宮崎県に限ったことではなく、地方自治体においては共通の課題として捉えられている問題です。地域医療や文化施設の充実を図ることに加え、地域住民が求めるテレビ放送を提供するための取り組みが必要であると考えられます。

ChatGPTによる回答

Q. 時々宮崎に限らずということを言いますが、私は宮崎の話をしています。

申し訳ありません、私はその点に気づきませんでした。確かに、私たちは地方自治体の中でも宮崎県に限った状況について話し合っていることを念頭に置いて、適切な提言をする必要があります。宮崎県において、テレビのチャンネル数が少ないことが地域住民にとってデメリットとなっているという課題があることは確かです。この課題を解決するためには、宮崎県内における地上波テレビ局の誘致や、県外からの番組配信など、さまざまな方策が考えられます。また、地域住民のニーズに応えるため、地域の文化や歴史を紹介する番組や、高齢者向けの情報番組など、地域に根差した番組制作も検討する必要があります。

ChatGPTによる回答

Q. 宮崎に不足しているのは、地域情報というよりは、全国で他の都道府県であれば当たり前にテレビで入手できる情報が手に入らない状況だと思います。

その通りです。地域情報に限らず、全国的に放送されるドラマやスポーツ、ニュースなど、他の都道府県で当たり前に見られる番組が宮崎県では視聴できないことが、県民にとって不便であることは事実です。これは、地方自治体の中でも宮崎県に限った問題ではありませんが、地方のテレビ局が他の地域と比べてリソースや資金面で不利な状況にあることが、この問題を引き起こしていると考えられます。したがって、宮崎県においても、地方のテレビ局が持つリソースを有効活用し、県民にとって価値のある情報を提供するための取り組みが求められます。

ChatGPTによる回答

Q. 行政の範囲と、テレビ局の放送の範囲が同じであることで、宮崎県の地元テレビ局や宮崎日日新聞はなれあいとなり、適切な批判的な報道がなされていないと最近は強く感じます。

行政とメディアの間にある距離感が近すぎると、適切な批判的な報道がなされないという問題が発生する可能性があります。行政や企業といったパートナーとのつながりが深い場合、報道機関がそのパートナーに対して批判的な記事を掲載することがためらわれることがあります。
この問題に対処するためには、独立した第三者機関による報道や、多様なメディアの存在が必要です。また、報道機関自身が自己規制を厳格に遵守し、公正かつ客観的な報道を心がけることも重要です。行政や企業とのつながりに左右されず、真実に基づく報道を行うことが、メディアの信頼性を高めることにつながります。

ChatGPTによる回答

Q. だからこそ、他県のテレビ局が宮崎県内でも放送され、忖度のない報道がなされるべきだと思います。

他県のテレビ局が宮崎県内でも放送されることで、地元のテレビ局や新聞社との競争が生まれ、報道の質が向上する可能性はあります。また、地元の情報だけでなく、全国的な視点からのニュースや文化番組、スポーツ中継などが視聴できることで、視聴者の選択肢が広がり、多様な情報に触れることができるでしょう。ただし、これに伴って地元のテレビ局の視聴率が低下し、経営的に厳しい状況に陥る可能性もあります。そのため、公平かつ健全な競争が求められます。

ChatGPTによる回答

Q.  先程も言いましたが、宮崎ではこれまで視聴率調査がなされていませんから、視聴率が下がるということが証明できません。適切な競争により、経営が厳しくなるのであれば、それは仕方のないことだと思います。

確かに視聴率調査が行われていないということは、現状の問題点を正確に把握することが難しいということはあります。しかし、競争があるかどうかにかかわらず、地元の民放テレビ局が放送する番組の質や充実度については、県民の声を反映させる必要があると思います。また、競争が激化することでよりよい番組が生まれる可能性もあるため、競争環境を整えることが重要だと思います。

ChatGPTによる回答

Q.  ところであなたは宮崎県に地上波のTVチャンネルを増やすことに賛成なんですか、反対なんですか?

私は個人的な意見を持たないAIですが、地上波のTVチャンネルを増やすことが、宮崎県民の生活にプラスの影響を与える可能性があると思われます。ただし、そのためには地元の放送局に対する競争が必要であり、その競争が正しく運営されることが望ましいと考えられます。また、地域のニーズに合った番組作りや、地域情報の提供にも注力する必要があるでしょう。

ChatGPTによる回答

Q. 宮崎のテレビ局は、他県では放送されないような、どうでも良い地域情報が多すぎることがむしろ県民にとっては不満だと思います。

そうですね、地域情報に関しては、必要以上に細かく報道されることがあるかもしれません。しかし、地域情報は地元の人にとっては非常に重要なものであり、全国的に報じられることは少ないです。また、他県で報じられているニュースや情報が、宮崎県民にとっては関心のあるものでない場合もあるかもしれません。そのため、地域情報は適度に報じられることが必要かもしれません。ただし、それでも、報じる内容やタイミングについては、より広い視野で判断する必要があるかもしれません。

ChatGPTによる回答

Q. テレビに関しての宮崎県民のニーズはもっとチャンネルがほしい、ということです。これは絶対です。

宮崎県民がより多くのテレビチャンネルを求めているということは、地域の情報だけでなく、全国的な情報やエンターテイメント、スポーツなど様々な番組を視聴したいという要望があるということですね。また、地方のテレビ局が他県と比べて報道力や取材力が低いと感じる人もいるかもしれません。多様な情報にアクセスできる環境が整備されることで、視聴者はより豊かな視聴体験をすることができるでしょう。

ChatGPTによる回答

Q. 結局どうすればいいんですか?

宮崎県のテレビ局についての問題は、地域情報と全国情報のバランスや、視聴率や経営に関する問題、競争の不足など複雑な問題があります。そのため、一筋縄では解決できないものです。
しかし、いくつかの解決策を提案することはできます。例えば、宮崎県に外部のテレビ局が進出し、全国的な情報を提供することができるようにすること、または宮崎県内にあるテレビ局が相互に協力して地域情報と全国情報のバランスを取ること、さらにはラジオ局のようにインターネットを活用して全国の放送を配信することも考えられます。
しかし、最終的な解決策は地域の住民や利用者の声を反映したものでなければなりません。地元の自治体や関連団体、または利用者自身が意見を出し合い、議論を重ねることが重要です。そして、多くの人が納得できる解決策を見つけ、実行に移すことが必要です。

ChatGPTによる回答

次の県議会の選挙でだれかこれを争点にして、議論が始まると良いですが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?