見出し画像

日銀の「イールドカーブ・コントロール柔軟化」がもたらす、ゾンビ企業だらけの地方への影響についてChatGPTに問い合わせてみた件。

金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(YCC)の運用を柔軟化することを決めました。

この決定を受けて、各社色々な解説記事が出ていますが、このNoteは宮崎県政ウォッチなので、これが宮崎のような地方経済にどのように影響するかがきになるところです。

個人的には、昨年末黒田総裁の任期中の政策決定会合で、事実上の長期金利の利上げと報道された際にも書いた通り、長期金利の利上げが容認されるということは、ゾンビ企業ばかりの宮崎県にとっては、良いことであるはずもないだろうと思っています。

昨年末時点では、個人的にChatGPTというものがあることも知りませんでしたので、今回のYCCの柔軟化がゾンビ企業の割合が非常に高い宮崎経済に対してどのような影響を与えるのか、について一般論を聞いてみることにしました。

Q. 金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(YCC)の運用を柔軟化することを決めました。長期金利が0.5%程度という上限のメドは維持しつつも、1.0%程度までの動きは容認し、「より柔軟に運用」することに決めました。 経済・物価情勢の不確実性がきわめて高い中、上下双方向のリスクに機動的に対応して金融緩和の持続性を高める狙い、とのことです。

さて、宮崎県はこれまでの大規模金融緩和政策の中で、ゾンビ企業の割合が全国でも最悪レベルで多い県です。 長期金利のさらなる上昇が容認されることで、もとから払えない金利が更に高くなり、経営危機を迎える会社が多くなるのではないかと思うのですが。

イールドカーブ・コントロール(YCC)の運用を柔軟化することで、長期金利が0.5%程度という上限のメドは維持しつつも、1.0%程度までの動きが容認されるとのことです。この政策の目的は、経済・物価情勢の不確実性が高い中で、上下双方向のリスクに機動的に対応し、金融緩和の持続性を高めることです。

一方で、宮崎県がゾンビ企業の割合が全国でも最悪レベルで多いとのことです。ゾンビ企業とは、経営が悪化しているにもかかわらず、金融機関からの借入れによって存続している企業のことを指します。これらの企業は本来なら経済活動に貢献することが難しく、資源の非効率的な配分を引き起こすことがあります。

あなたが指摘されているように、長期金利が上昇することで、既に経営危機にある企業にとっては追加的な負担となる可能性があります。もともと払えない金利が増加して、経営状況が悪化する可能性が考えられます。

ただし、金融政策の柔軟化は経済全体の景気回復や物価上昇を促進する効果も期待されます。景気の回復が進むことで企業の業績改善が期待されるため、一定のリスクを伴いつつも、経済全体の好循環を生み出す狙いがあります。

重要な点は、このような金融政策はバランス感覚が求められるということです。金利の上昇を許容する一方で、宮崎県のようにゾンビ企業が多い地域では、過度な負担をかけないような対応策や支援策が必要です。地域の産業構造や経済状況を考慮した政策の配慮が必要となります。

金融政策は複雑で多面的な影響を及ぼすため、中央銀行や政府は慎重に検討し、必要な場合には対策を講じることが求められます。また、地域経済に対しては、他の支援策や振興策も検討されるでしょう。

ChatGPT 3.5 による回答

Q. 「宮崎県のようにゾンビ企業が多い地域では、過度な負担をかけないような対応策や支援策が必要です。地域の産業構造や経済状況を考慮した政策の配慮が必要となります。 」とのことですが、具体的にはどのような支援策を言っているのでしょうか?

具体的な支援策は地域の産業構造や経済状況によって異なりますが、以下に一般的なゾンビ企業対策として考えられる支援策をいくつか挙げてみます:

1. 産業再編支援:宮崎県のようにゾンビ企業が多い地域では、特定の産業や企業が既に成熟している場合があります。こうした場合には、産業再編を促進する支援策が有効です。経済の構造変化に対応し、新しい成長産業の育成や多様な産業の振興を図ることで、新たな雇用の創出や地域経済の活性化を図ります。

2. 金融支援とリストラクチャリング:ゾンビ企業は経営が悪化しているため、負債返済や投資に困難を抱えていることが一般的です。こうした企業に対して金融支援を行い、リストラクチャリング(経営改善)のための支援を提供します。優れたビジネスプランの立案や経営指導、資金調達の支援などが含まれます。

3. 労働市場の支援:ゾンビ企業が経済の一部を占めることで、労働市場にも影響を及ぼす場合があります。地域の雇用機会を増やすために、働き手のスキルアップ支援や再就職支援などを行います。また、新しい産業の振興に伴い、需要が高まる分野での労働者育成を促進することも考慮されます。

4. インフラ整備や地域振興策:地域の魅力を高め、新たな産業やビジネスの誘致を促進するために、インフラ整備や地域振興策が重要です。交通・通信インフラの整備や観光資源の活用など、地域の持つポテンシャルを最大限に引き出す施策が実施されます。

5. 産学連携やイノベーション支援:地域の産業の競争力を高めるために、産学連携やイノベーション支援を強化します。地域の大学や研究機関と企業との連携を促進し、新しい技術や知識の活用を支援します。

これらの支援策は、ゾンビ企業問題の根本的な解決に向けて取り組むものであり、地域の特性に応じてカスタマイズされるべきです。政府や地方自治体、金融機関、産業界などのステークホルダーが連携して総合的な対策を立案・実施することが重要です。

ChatGPT3.5 による回答

河野県政がそんなことを効果的にできるとはとても思えませんが、一般論としてはそうですね。

Q. そのような支援策は、これまでも行われてきたことですし、あまり有効とは思いません。 コロナ禍において持続化給付金やゼロゼロ融資など存続価値の低いゾンビ企業群に対して過剰な延命策を何度も行ってきたことで、国の借金は過去最大に増えている状況において、市場原理に任せていくと言うことも当然に行われるべきだと思います。

おっしゃる通り、過去には様々な支援策が試みられてきましたが、その中には効果が限定的であったり、存続価値の低いゾンビ企業に対して過剰な延命策となった場合もあります。特に、コロナ禍における持続化給付金やゼロゼロ融資などは、一部の企業に対しては経営の持続を図る助けとなったものの、中には本来なら市場原理によって淘汰されるべき企業に対しても支援が行われたことが指摘されています。

国の借金が増大している中で、適切な資源の配分と経済の効率性を考える上で、ゾンビ企業を延命することには批判的な意見もあります。市場原理に従って健全な企業が生き残り、経済全体がより持続的な成長を遂げるためには、時には厳しい選択をしなければならないこともあります。

しかしながら、一方で地域経済や雇用に重要な役割を果たす企業も存在します。地域経済に対して大きな影響を及ぼすゾンビ企業の経営破綻は、雇用の喪失や地域経済の縮小などを招く可能性もあります。そのため、ゾンビ企業の問題は一概に判断することが難しく、バランスを取る必要があります。

支援策の設計や実施においては、次のような観点が重要となります:

1. 柔軟性と選択の明確化:支援策の対象となる企業を明確にし、本来の存続可能性を考慮した上で支援を行う必要があります。特に、将来性のある成長産業や技術分野にフォーカスした支援が重要です。

2. 産業構造の転換:持続化給付金や融資などの支援策だけでなく、地域の産業構造の転換を促進する施策も必要です。新たな成長産業の育成や多様な産業の振興に取り組むことで、ゾンビ企業への依存を減らします。

3. 透明性と評価:支援策の透明性を確保し、適切な評価を行うことで、税金の使われ方や効果の見える化を図ります。政策の効果が定量的に評価されることで、より効果的な施策が打ち出される可能性が高まります。

4. 早期対応とリカバリー支援:早期に企業の経営状況を適切に評価し、必要に応じてリカバリー支援を行うことが重要です。経営が回復し、再び成長できるような支援を提供します。

経済政策は複雑で多面的な問題を抱えるため、長期的な視野で総合的な対策が求められます。公正かつ効果的な支援策を実現するためには、多くのステークホルダーの協力と共同作業が必要となります。

ChatGPT3.5 による回答

全部、現河野俊嗣宮崎県政が苦手なことですけどねw

特に「透明性と評価」なんて、外出隠しの依頼が簡単にできちゃってお手盛りの減給で終わっちゃう県政なんで無理ですよね。

近々色々と大変なことになりそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?