金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(YCC)の運用を柔軟化することを決めました。
この決定を受けて、各社色々な解説記事が出ていますが、このNoteは宮崎県政ウォッチなので、これが宮崎のような地方経済にどのように影響するかがきになるところです。
個人的には、昨年末黒田総裁の任期中の政策決定会合で、事実上の長期金利の利上げと報道された際にも書いた通り、長期金利の利上げが容認されるということは、ゾンビ企業ばかりの宮崎県にとっては、良いことであるはずもないだろうと思っています。
昨年末時点では、個人的にChatGPTというものがあることも知りませんでしたので、今回のYCCの柔軟化がゾンビ企業の割合が非常に高い宮崎経済に対してどのような影響を与えるのか、について一般論を聞いてみることにしました。
Q. 金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(YCC)の運用を柔軟化することを決めました。長期金利が0.5%程度という上限のメドは維持しつつも、1.0%程度までの動きは容認し、「より柔軟に運用」することに決めました。 経済・物価情勢の不確実性がきわめて高い中、上下双方向のリスクに機動的に対応して金融緩和の持続性を高める狙い、とのことです。
さて、宮崎県はこれまでの大規模金融緩和政策の中で、ゾンビ企業の割合が全国でも最悪レベルで多い県です。 長期金利のさらなる上昇が容認されることで、もとから払えない金利が更に高くなり、経営危機を迎える会社が多くなるのではないかと思うのですが。
Q. 「宮崎県のようにゾンビ企業が多い地域では、過度な負担をかけないような対応策や支援策が必要です。地域の産業構造や経済状況を考慮した政策の配慮が必要となります。 」とのことですが、具体的にはどのような支援策を言っているのでしょうか?
河野県政がそんなことを効果的にできるとはとても思えませんが、一般論としてはそうですね。
Q. そのような支援策は、これまでも行われてきたことですし、あまり有効とは思いません。 コロナ禍において持続化給付金やゼロゼロ融資など存続価値の低いゾンビ企業群に対して過剰な延命策を何度も行ってきたことで、国の借金は過去最大に増えている状況において、市場原理に任せていくと言うことも当然に行われるべきだと思います。
全部、現河野俊嗣宮崎県政が苦手なことですけどねw
特に「透明性と評価」なんて、外出隠しの依頼が簡単にできちゃってお手盛りの減給で終わっちゃう県政なんで無理ですよね。
近々色々と大変なことになりそうです。