見出し画像

全国で最悪レベルの宮崎県のゾンビ企業の処理方法について、chatGPT と考えてみた件。

最近また記事を自分で書くのがめんどくさくなってきたので、ChatGPTに助けを借りながら書こうと思いますw

しばらく選挙もなさそうですし、今後の最大の問題はナチュラルにゾンビ企業だらけの宮崎のコロナ後の経済がどうなるか、ということではないかと個人的には思います。

そこで、宮崎のゾンビ企業をどうすべきかについて、一般的な話をChatGPTで話し合ってみました。しばらく使っていない間に、かなり回答の内容も良くなってきたような感じがします。

Q.帝国データバンクではゾンビ企業を ゾンビ企業とは設立から10年以上が経過していて、営業利益や受取利息の合計を支払利息で割った数値「インタレスト・カバレッジ・レシオ(ICR)」が3年以上にわたって1未満である企業と定義しています。

ありがとうございます。帝国データバンクのゾンビ企業の定義について説明します。

ゾンビ企業は、設立から10年以上が経過している企業であり、営業利益と受取利息の合計を支払利息で割った数値、「インタレスト・カバレッジ・レシオ(Interest Coverage Ratio, ICR)」が3年以上にわたって1未満である企業を指します。

ICRは企業の財務の健全性を評価する指標の一つであり、企業の利息支払い能力を示します。ICRが1未満となると、企業の利息負担が収益を上回っており、持続可能な状態ではないことを示す指標です。つまり、企業が利息を支払うための利益を上げられず、負債に圧倒されている状態ということです。

ゾンビ企業は経済の健全な成長に寄与せず、市場において資源や投資の浪費となる可能性があります。このような企業が多く存在すると、経済全体の持続的な発展に悪影響を及ぼす可能性があります。

したがって、帝国データバンクはICRが3年以上にわたって1未満である企業をゾンビ企業と定義しています。

ChatGPTによる回答

Q.宮崎県はゾンビ企業が他の都道府県に比べ慢性的に多いという構造問題を抱えています。これを放置することのリスクを教えてください。

宮崎県が慢性的にゾンビ企業の問題を抱えている場合、以下のようなリスクが存在する可能性があります。

経済活性化の阻害: ゾンビ企業は成長や投資を妨げる要因となります。利益を上げられず、負債に圧倒されている企業は、新たな事業や雇用の創出が困難となります。このような状況では、地域の経済活性化が阻害され、持続的な成長が困難になる可能性があります。

雇用の減少: ゾンビ企業は業績が低迷しており、経営状態が不安定です。その結果、雇用を維持することが難しくなる場合があります。ゾンビ企業の倒産や縮小に伴い、失業者の増加や地域の雇用環境の悪化が生じる可能性があります。

財政への負担: ゾンビ企業は負債に圧倒されており、利益が不安定です。このような企業が多く存在する場合、経営破綻や倒産のリスクが高まります。倒産や経営破綻に伴い、負債処理や従業員の失業手当などの経済的な負担が地域の財政にかかる可能性があります。

競争力の低下: ゾンビ企業の存在は、競争環境をゆがめる要因となります。成長が停滞している企業が市場に残り続けることで、新たな競争参入やイノベーションが阻害され、健全な競争が進まなくなる可能性があります。結果として、地域の企業の競争力が低下し、経済の発展が妨げられる可能性があります。

これらのリスクを放置すると、地域経済全体に悪影響を及ぼす可能性があります。ゾンビ企業の問題に取り組むことで、経済の健全な成長や雇用創出、競争力の向上などを促進することが重要です。

ChatGPTによる回答

Q.しかし、現在の宮崎県政は国に持続化給付金を延々と求めるばかりで、産業構造の改革を行おうとはしていません。

宮崎県政が持続化給付金に頼る姿勢を示し、産業構造の改革を行おうとしない状況については、以下のような懸念が存在します。

経済の依存度の増加: 持続化給付金に頼ることで、宮崎県の経済が一時的に支えられる可能性がありますが、その結果、経済の依存度が増加し、持続的な成長が困難になる可能性があります。経済の構造改革や多様化が行われず、単一の支援策に頼ることで、将来的な経済的なリスクが高まる可能性があります。

ゾンビ企業の存続: 持続化給付金によって一時的な資金支援が行われる場合、経営状態の悪い企業が一時的に存続する可能性があります。このような状況では、ゾンビ企業の問題が解決せず、経済の活性化や競争力の向上が妨げられる可能性があります。

長期的な持続性の欠如: 持続化給付金は一時的な支援策であり、長期的な持続性は限られています。経済の構造改革や産業の転換が行われないまま、持続化給付金に頼ることで、経済の持続的な発展が妨げられる可能性があります。将来的な経済の変化や需要の変動に対応できなくなるリスクがあります。

経済格差の拡大: 持続化給付金は一部の企業や業種にのみ恩恵をもたらす可能性があります。そのため、支援策によって恩恵を受ける企業と受けない企業との間で経済格差が拡大する可能性があります。経済の構造改革が行われないまま格差が広がることで、地域全体の発展に悪影響を及ぼす可能性があります。

以上の点から、持続化給付金への依存によって産業構造の改革が後回しにされることは、地域経済の持続的な発展や課題解決の遅れを招く可能性があります。継続的な構造改革や支援策の多様化が重要であり、産業の多角化や新たな成長産業の育成、地域資源の活用などが検討されるべきです。

ChatGPTによる回答

Q.ゾンビ企業を減らすための取り組みとはどういったものがあるでしょうか?

ゾンビ企業を減らすための取り組みには、以下のような方針や施策があります。

1. 早期発見と早期対応: ゾンビ企業を早期に発見し、適切な対応を行うことが重要です。企業の財務状況や経営指標のモニタリングを行い、問題のある企業を早期に特定します。必要な支援や再建策を迅速に実施し、持続可能な経営を目指します。

2. 債務再編成や再生支援策: ゾンビ企業に対しては、債務再編成や再生支援策を活用することが考えられます。負債の軽減や再建支援によって、企業の財務状態を改善し、経営の持続性を確保します。これには、金融機関や専門機関との協力が不可欠です。

3. 産業構造の転換と多角化: ゾンビ企業が存在する産業や地域の産業構造の転換が求められます。新たな成長産業や市場の創造、地域資源の活用など、多角化を図る取り組みが重要です。産業の多様化によって、地域の経済の持続的な発展を促進することができます。

4. 事前のリスク評価と規制強化: ゾンビ企業の問題を未然に防ぐために、事前のリスク評価や規制の強化が必要です。企業の経営状態や財務健全性の評価基準を明確化し、適切な規制や監督を行うことで、ゾンビ企業の成長や増加を防ぐことができます。

5. 教育や情報の提供: ゾンビ企業の問題を広く認知させるために、教育や情報の提供が重要です。企業経営者や関係者に対して、経営改善や財務管理の重要性を啓発し、適切な経営判断やリスク管理能力を向上させる取り組みが必要です。

これらの取り組みは、地域の経済の健全な発展やゾンビ企業の問題解決に向けて重要な要素となります。政府や地方自治体、金融機関、産業団体などが連携し、総合的な対策を実施することが求められます。

ChatGPTによる回答

Q.宮崎県は農業や観光業の割合が高く、そういった業種は一般的には労働生産性が低く、零細事業者も多いためゾンビ企業化しやすいと思います。支援する産業の優先順位を変えていく必要があると思うのですが。

宮崎県の特性や産業構造を考慮すると、支援する産業の優先順位を見直す必要があるかもしれません。以下に、農業や観光業を含む産業支援の優先順位を変えていく上で考慮すべきポイントをいくつか挙げます。

1. 労働生産性の向上: 農業や観光業においても労働生産性を向上させる取り組みが重要です。技術革新や効率化の促進、情報技術の活用などによって、生産性を向上させることで、業績や経営の持続性を高めることができます。

2. 付加価値の創造と多角化: 農業や観光業において、付加価値の創造や多角化を図ることも重要です。例えば、農産物の加工品の開発やブランド化、観光資源の多様化や新たな観光コンテンツの創造など、市場価値の高い商品やサービスを提供することで競争力を強化できます。

3. 中小企業支援の強化: ゾンビ企業化しやすい零細事業者に対しては、経営支援や能力開発の強化が必要です。経営者の教育や経営コンサルティングの提供、効果的な財務管理の指導などを通じて、経営の健全化を支援します。

4. 新産業の育成と起業支援: 宮崎県において、新たな成長産業の育成や起業支援を推進することも重要です。農業や観光業と連携した地域ブランドの創出や新たな産業クラスターの形成、ベンチャー企業の育成などを通じて、経済の多様化とイノベーションを促進します。

これらの取り組みによって、宮崎県の産業の持続的な発展やゾンビ企業の問題解決が図られる可能性があります。地域の特性やニーズを十分に考慮しながら、総合的な支援策を検討することが重要です。

ChatGPTによる回答

Q.逆にゾンビ企業化していても救うべき企業というのはどういう企業が考えられるでしょうか?

ゾンビ企業化している企業でも、以下のような要素を考慮して救済の対象とする企業があります。

1. 潜在的な成長・回復の可能性: ゾンビ企業であっても、将来的に成長や回復の可能性を持つ企業は救済の対象となり得ます。例えば、新たな経営戦略や市場展開の計画、技術革新や製品・サービスの改善などによって、競争力を取り戻す可能性がある場合です。

2. 重要な地域経済への影響: ゾンビ企業が地域経済に与える影響が大きい場合、その企業を救済することが検討されます。地域雇用の維持や地域経済の基盤としての役割がある場合、救済策が検討されることがあります。

3. 産業の特異性や社会的価値: 特定の産業や社会的な価値を持つ企業に対しては、救済の対象となる場合があります。例えば、文化芸術、伝統産業、地域資源の活用など、その企業が持つ特異性や社会的な貢献度が高い場合です。

4. 一時的な経営困難への対応: 一時的な経営困難によってゾンビ企業化している場合、救済策が検討されることがあります。例えば、自然災害や経済の一時的な不況などが原因で経営状態が悪化した場合、一時的な支援を通じて持続的な経営を回復させることが考えられます。

ただし、救済策の対象となる企業はケースバイケースであり、十分な検討と判断が必要です。公正かつ効果的な救済策の策定には、経済の専門家や政策立案者の関与が重要です。

ChatGPTによる回答

Q.救済される企業を決定する際、首長の単独の決断や、地方議会での審議だけでは不十分だと思います。適切な経営や地域経済の専門家を含めるべきではないでしょうか?

経営や地域経済の専門家を含めることは、救済策の策定において非常に重要です。首長や地方議会だけではなく、経済や産業の専門家、財務アドバイザー、地域開発の専門家など、幅広い専門知識を持つ人々の意見や助言を取り入れることが求められます。

経営や地域経済に関する専門家は、救済の対象企業の分析や評価、経営改善策の提案、財務状況の診断などにおいて重要な役割を果たします。彼らは経済や産業のトレンドや最新のデータに基づいた客観的な視点を持っており、持続可能な経営を支援するための専門的な知識や経験を有しています。

専門家の参画によって、救済策の妥当性や効果をより客観的に評価し、地域の経済の持続的な発展やゾンビ企業の問題解決に向けた的確な対策を講じることができます。そのため、首長や地方議会が経済や地域経済の専門家の意見を積極的に取り入れることは、より良い結果を得るために重要な手段です。

ChatGPTによる回答

Q. むしろ行政は介入せず、ハードランディングで自由主義経済の原則に任せるということも、国の借金も膨大になってしまっている今となっては将来世代に大きな負債を残さないためにも大切なことだと思うのですが。

自由主義経済の原則に従うことや財政の健全性に配慮することは重要ですが、ゾンビ企業の問題を解決するためには、完全な非介入主義も効果的ではありません。以下の点に留意する必要があります。

1. 経済の安定性と成長: ゾンビ企業が慢性化すると、地域経済全体に悪影響を及ぼす可能性があります。経済の安定性や成長を促進するために、一定の介入や支援策が必要とされることがあります。

2. 雇用の維持と地域経済の基盤: ゾンビ企業が倒産した場合、それによって失われる雇用や地域経済の基盤は大きな影響を受ける可能性があります。一定の救済策や支援を通じて、雇用の維持や地域経済の持続性を確保することが求められます。

3. 効率的な資源配分: ゾンビ企業が市場から排除されないまま存続すると、資本や人材が非効率的に割かれる可能性があります。これは経済全体の効率性や競争力に悪影響を及ぼすことがあります。適切な介入や再構築策を検討することで、資源の効率的な配分を図ることができます。

4. 社会的な公正性と均衡: ゾンビ企業の存在は、競争の歪みや公正性の問題を引き起こす可能性があります。経済の均衡と公正性を保つためには、必要な介入や再編が求められることがあります。

したがって、経済の健全性や将来世代への負債の問題を考慮しながらも、ゾンビ企業の問題を解決するためには適切な介入や支援策が必要です。バランスを取りながら、経済の持続的な発展と公正性を追求することが求められます。

ChatGPTによる回答

AI が生成する回答は、ごく当たり前の回答なんですが、地方行政においてその当たり前のことが田舎ポピュリズムというような要因によって行われず、衰退している、というもどかしさを感じますね。

記事も長くなりましたので、この辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?