見出し画像

【東北伴走者合宿2024】に参加しました!

こんにちは!みやっこベースインターン生の中村真子です。

6月8日~9日、東北で中高生の伴走に関わる大人たちが集まる伴走者合宿のため、スタッフ・インターン生計6人で、気仙沼へ行ってきました。

その様子を、私の視点からお届けします!


東北伴走者合宿とは

2015年にはじまった、東北で中高生の伴走に関わる大人たちが、伴走について考えたり、交流をしたりする合宿です。今年度は、「わたしたちからはじめる未来」をテーマに、気仙沼ひと・まち・しごと交流プラザ軽運動場にて”学び・対話・交流”を目的としたワークショップを2日間行いました。

1日目の様子

自己紹介

50人以上の参加者が集まり、まずは全体で顔合わせを行いました!半数以上が伴走者合宿初参加でした✨私も伴走者合宿は初めての参加でしたが、みやっこベースの過去のインターン生や、以前視察等でお世話になり知っている顔も多く、初めましての方もコミュニケーションが上手で、始めの自己紹介から安心して過ごせる二日間でした。

インプットトーク

認定NPO法人カタリバの横山さんが、今回の合宿での対話を始める前に、「探究」に対する共通認識を持てるよう、「探究」学習の整理、学習指導要領についてまとめてくださりました。

学校で行っている探究学習や、地域内でのマイプロには、様々な形があり、その伴走の仕方にも色々な視点があることを改めて考えるきっかけになりました。高校生にとって『My』Projectや『My』テーマを持って活動することがどういうことなのか、そしてそれを東北で行う意義についても考えさせられました。

パネルディスカッション

実際に高校生の時に伴走された経験を持つ「NPO法人みやっこベース」スタッフの八島、「一般社団法人Bridge for Fukushima」の佐藤優樹さん、現在進行形で伴走を行っている「一般社団法人まるオフィス」の加藤拓馬さんが登壇し、それぞれの立場で「伴走」のあり方について語っていただきました。

過去に伴走されていた経験がある八島、佐藤さんは、「思いを持っているのに何をしたらいいのか分からない」時期や、「やりたいことがありすぎて何をしたらいいのか分からなかった」時期があったとお話されていました。私も高校生の時、そのような思いを持ったことがあり、とても共感しました。みやっこベースの「地域活動部」にもそんな高校生が集まっていて、そのパワーを無駄にしたくないと改めて思いました。

加藤さんの伴走をするなかでの経験もとても参考になりました。高校生に❝火をつける❞時、まずは現場へ行かせてみたり、人と合わせてみたりと「越境」を大事にしているとのことでした。一方で、「コーディネーターが火をつけられると思うな」という言葉からは、コーディネーターの難しさについて考えさせられました。

スタッフの八島が登壇しました✨
八島からは、最近みやっこベースOB.OGのUターンが増えてきているという話を共有し、東北で探究に関わる皆さんの希望になったのではないかなと思います。

2日目の様子

ワークショップ

今回のファシリテーターの相内洋輔さんの元、2日目は『モウトレ』というワークショップを行いました。『モウトレ』では、参加者はスマートフォンを用いて匿名で自由に発想と発言をします。「妄想」という手法を使うので、多様なアイディアがとにかくたくさん出ることが特長で、そのアイディアの中から気になったものを深彫りしたり、組み合わせたり、その後の対話につなげます。

今回は1日目のワークショップ、そして夜の懇親会での交流を経て、「地域・団体を超えて協働でチャレンジしていけること」について考えました。

たくさん出たアイディアの中から自分の気になるテーマを決め、近いテーマを持つ人たちとさらに深く対話を行いました。実現に向けてそれぞれの持つリソースやアイディアを提供する時間はとても価値あるものでした。

以下、最後にグループごとに発表を行ったときのメモです↓

・東北のパワーを能登へ!
・デンマークのフォルケホイスコーレで学びたい!
・東北伴走者たちの全体slackで今後もつながる!
・東北内スタッフ交換!
・高校生に逆伴走されてみる!
・Youtubeを開設して発信!
・森を買う(?)

参加した感想

今回参加したみやっこベーススタッフから、一言ずつ感想をもらいました!

「2015年に初めて開催された伴走者合宿から(たぶん)皆勤賞です。僕にとっては地域を越えた同期のような仲間たちであり、久しぶりの再会によりエネルギーの充電ができました!」(早川)

「場づくり・ファシリテーションの技術を学ぶことができました。初対面同士でも全員と安心して話すことができて、普段から実践されている方々なのだということを実感しました。宮古の子ども・若者にも、対話の文化を広めたいです。」(坂本)

「今回で2回目の参加でした。これまで漠然としていた自分のマイプロ(ライフワーク)をはっきりと言語化することができました。また、いつの間にか若い世代が育っていて、年齢的に中堅のポジションになっていました。「志高い若い子たちがNPO等で働きやすい環境を作りたいという」新たな目標が加わりました!」(八島)

「マイプロとは?伴走者とは?についてようやく少し理解出来た反面、今の自分には高校生を伴走することができないと感じた2日間でした。それでも、大勢の熱い若者に出会えたことで、私自身大きな刺激をもらい自身を見つめなおすいい機会となったことは間違いないです!「つながり」をすごく感じた時間で、今後は伴走者としての在り方を考えつつ、自身のマイテーマ探していきたいです。 」(米田)

「マイプロと伴走者という言葉は、これまでの人生で全く聞いたことがなく、基礎的な知識含め多くの学びがあった2日間でした。多くの方々と話す機会も設けられていて、東北の人たちにはこんなにも熱い心を持った人たちがいるのだと、とても刺激になりました。他にも仲良くなれた人もいたし、繋がりも得た合宿だったと思います!自分は伴走者として接していくのはまだまだ難しいので、これから自分なりの伴走者の姿を熟考していきたいと思います。」(佐渡山)

最後に

ベテランから大学生世代まで、とにかく教育に熱い❝おとなたち❞が集まっており、こんなにエネルギーにあふれた「つながり」は初めてでした。

つながることで対話は広がり、アイディアが生まれる。そして普段それぞれの場所で悩み奮闘している大人たちが、『ここに来れば大丈夫』と話している姿に「つながりつづけること」の価値を感じました。

今回の合宿を創り上げてくださった皆様、本当にありがとうございました!