見出し画像

地方は雇用促進よりも働き口の多様性が重要という話

「地方は仕事がない!」というイメージは持たれており、反論が
「いや、仕事はある。移住者が選ぶから仕事が無いという印象を抱くだけ」

回答としてはその通りである。しかし、私はそこにメスを入れたい。
仕事がありきたりなのだ。ハッキリいうと時代に即していない。古い。

東京が早いとかではなく、純粋に今の若者に合ってない。
昭和・平成時代は生活するための安定したライスワーク重視していたが、今の時代は好きなことを前提の、やりがいや成長を意識したライフワークを重視する傾向がある。

「どうせやるなら、自分の趣味で稼ぎたい!」
「バイトに使う時間を自己投資して一気に稼ぐ!」

そう思うのは自然の流れなのである。結果、従来モデルのアルバイト雇用の方法だと人は集まらない。

なので「雇用促進」というのは正直古く、むしろ「事業促進」と謳って副業・複業・フリーランスなど、自身で稼げることを推奨した方がいい。

じゃ、スタッフを募集しているところはどうするか?
システム化する工夫をするか、「ホールスタッフ募集」だけでなくて、Web制作や動画制作なども研修で、など成長の付加価値をつけた募集の方が集まりそうだ。

いずれにしても、バイトするにしても若い世代はルーティン(繰り返し)になるような仕事は好まなくなってきたのは事実である。

働き口の多様性を持たす→フリーランスが地方を変える、という視点

画像1

働き口の多様性といえば、ユニークな働きをしているフリーランスを例に出すべきだろう。私はサービスを通してフリーランスを地方に送り込めば、「地方に仕事が無い」というイメージを払拭できると考える。

先の話になるが、企業側としては「多様性ってなに?」となるはずだ。

そこで、0→1を作り事業化した経験があるフリーランスが入れば、新たな視点が出てきて事業自体に化学反応が起きることも期待できる。

地方企業は副業・複業・フリーランスを受け入れる必要性

バイトなどは、意外とダブルワークなど柔軟に受け入れているが、まだ契約社員や正社員で副業NGなどの決まりが多い。

「雇用促進」に貢献しているかもしれないが、このような柔軟に対応できない社風だと、むしろ従業員の離職率は上がる可能性が比較的高い。
ただでさえ人手不足なのだとしたら、人事スタイルを柔軟に受け入れる決まりにシフトすることを考えることが先決。

業種のスタイルだけでなく、業態のスタイルも多様性であるべきだ。

宣伝:まずはお試しで住んでみる「ふらっと住」

noteのフォローもお願いします^^

=============
こんなサービスを構築中です。事前登録お願いしますm(_ _)m

3分でわかるふらっと住
https://flato.jp/lp/





サポートのお気持ちありがとうございます^^/ よければ今後も発信し続けるために”無料でできる”SNSなどで感想をシェアしてくださると嬉しいです( ^ω^ )