マガジンのカバー画像

Nutrition Special Magazine

栄養学の知識を様々な分野から解説していきます
このマガジンを購読すると栄養学的な知識がかなりマニアックに身に付きます。月2本以上読まれる場合は購… もっと詳しく
¥1,980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

サプリメント学(定義、重要性、種類)

サプリメントの定義として浸透しているのは、アメリカでの食品の区分のひとつであるダイエタリ…

水分・発汗(熱中症リスク、水分の種類、水分補給)

【0】水分摂取と排泄の概要1)体水分構成と水分摂取人体は約60%が水分で構成され、1日に約2L…

小麦(成分、健康被害、グルテン)

小麦はパンやうどんをはじめ、多くの食品に含まれています。しかし小麦は、食品の中でも農薬量…

マイナス栄養学(標語で学ぶ避けたい食品と代替食品)

栄養は運動・休養とともに、健康で最も重要な要素のひとつです。シェイプアップ、身体作りなど…

乳製品が人体へもたらす悪影響

乳製品は栄養価が高く健康に良いという印象が今でも強く残っています。乳製品は長らく「完全栄…

トランス脂肪酸(構造、健康問題、規制)

トランス脂肪酸(Trans fat、trans-unsaturated fatty acids、TFA)は、トランス型の二重結合…

オーガニック(定義、安全性)

「生活習慣病は食原病」つまり生活習慣病は、食習慣で病になるリスクがああります。 何を信じて行動すれば健康に近づくのか。それを科学的な根拠に基づいた知識を第一に考えて考えないといけません。 1)食の3大機能(1)一次機能 「栄養機能」食物を摂取することで、生命維持のために必要な栄養素を供給する機能です。これが満たされることで、健康が保たれます。 (2)二次機能「感覚(嗜好・味覚)機能」食欲を満たし、味覚(味)・視覚(色・盛り付け)・嗅覚(香り)・聴覚(音)などを満足させま

食事学と日本人の食生活の変化

食事学(食養学)とは、生きる知恵であり、生きる力そのものでもあります。「嗜好に溺れず、理…