ミルクで育てることを選びました

この記事を読んで、私も授乳について書きたくなった。

私には、子どもが2人いる。
娘は完全母乳で育て、2歳10か月で卒乳した。
2歳半離れた息子は、生まれてからずっと母乳とミルクの混合。生後2か月からは、完全ミルクとなった。

産院は母乳育児推奨だったから、入院中は母乳をせっせとあげる(ふり)をして、勝手が分かっているからミルクもさささっと用意して、ごくごく飲ませた。母乳は出てはいたけど、熱心にマッサージもしなかったから少量レベルだった。

完全ミルク育児を選んだ理由は、2つある。

1.吸われることが嫌だった

そう、嫌だった。ホルモンバランスなのかもしれないが、触られることも吸われることも嫌だった。上の子可愛くない症候群も襲ってきたし、完全にホルモンバランスは崩れてたんだと思う。
誰にも触れて欲しくなかった。だから、さっさと母乳に見切りをつけようとしたけど、最後の母乳かと思ってズルズルしてたけど、頑張らない私の身体からだんだん母乳は出なくなってしまった。あ、役目を終えたんだな。ちょっぴり寂しかったけど、でも、明るい未来もあった。

2.夫の育児参加のため

完母で育った娘は、私にべったりだった。息子が産まれるまでは、ほぼワンオペで私と娘は一心同体のようだった。だから、娘の息子に対する嫉妬をどう対応していくかが私達夫婦の課題だった。
結論としては、私は娘のケアに集中。そのため、夫がミルクをあげることになったのだ。幸い、息子が産まれる前に転職をしてくれ、8時に家を出て19時には帰宅する生活となったのだ。
夫は、積極的に育児をしてくれた。夜中にミルクを作りに下へおり、そのままミルクをあげてくれた。時には、最初から別室で寝るよう提案してくれ、私は朝から晩までしっかり寝ることができた。帝王切開で退院初日から晩御飯を作ったのだけれど(一生忘れない)、私と娘のケアを考えてくれた夫には感謝しかない。

幸い、息子はどんなミルクでも飲んでくれた。
赤ちゃんによっては、哺乳瓶を受け付けない子もいると思う。(娘がそうだった)
夫の仕事や息子の個性、いろんなことに恵まれたのだと思う。
でも、ミルクで育てたことに可哀想だなんて全く思わない。堂々と言える。むしろ、娘を一人で育てたときの自分に伝えたい。

ミルク頼ってみてもいいんじゃない?
お腹いっぱいになって、よく寝てくれるかもしれないよ。

「母乳じゃなくちゃ」みたいな神話は、くそくらえだと思ってるし、使えるものはたくさん使っていこうよって多くの新米ママさんに伝えたい。ただでさえ、ダメージを負った身体なんだから、少しでも悩まないようにしていけたらいいんじゃないかな。
もちろん、母乳がたくさん出ているお母さんは羨ましいし、母乳にこだわることも全然良いと思う。ミルクはお金がかかるからね(我が家はミルク貧乏だったかも)

完母で育った娘も、
ミルクで育った息子も、
2人とも同じくらい愛おしい。
2人とも全力で「ままー!」って飛び込んでくれる。

夫は「半分俺が育てたのにな・・・あまり来てくれないな」って息子に言ってるけど、息子の方が「ぱぱはー?」って探すことが多いかな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?