見出し画像

社寺建築 部材の名称由来 その1

では、今回は真面目な内容を。

お寺や神社の切妻屋根や入母屋(いりもや)屋根には良くこの様なものがくっついています。

画像1

どれもかしこもこの様な形で

画像2

これらは『懸魚』と書いて『げんぎょ』又は『げぎょ』と呼びます。


よく、社寺建築を始めとした和風建築の建物に装飾として付いています。

昔はちょいと高級に建てられた一般住宅などにも付けられたりしてました。


この懸魚という物は現在でこそ社寺建築の部材的な扱いになっていますが、本来の意味合いとしては読んで字の如く『懸ける、魚』

更に言葉を整理して『魚を懸ける(吊るす)』

と、言う事でして昔から木造は火災に見舞われる事が多かったので火災にならない様に、火災になったとしても全焼を免れる様にと水辺に住む『魚が水を呼んで火災にならない様に願いを懸けて吊した』事が始まりだと言われております。


最初は魚を催した簡単な形だった物が(写真2枚目くらいのもので現在でも使われる形です)桃山時代あたりから装飾性にこだわりを求められて繊細で複雑な形へ進化していきました。

画像3


また唐破風(からはふ)屋根に付いている懸魚は『兎の毛通し』と呼ばれおります

画像4

写真は兎の毛通しの彫刻懸魚になります。

この様に一つ一つの部材に置きましてもその建築を作る人によって、また時代や様式によって様々な『形』が存在します。


お寺や神社に御参りに行かれましたら、是非それらの見比べをするのもまた楽しみが増える事かと思いますので是非注目して見てみてはいかがでしょうか?


宮大工の棟梁はその事を少しながらも考えて後世に残しても恥じることのない建築をしているのです。


これにて。

この記事が参加している募集

名前の由来

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?