年越しとあん餅

実家に住んでいた頃、年越しは父方の祖父母の家で迎えるのが我が家の常でした。
「ど」を付けても遜色ないほど田舎にある祖父母の家での年末年始のお泊まりは、幼い頃は非日常にときめき、楽しみにしていたイベントです。その中でも私が一番に楽しみにしていたのはお正月のご馳走やお年玉ではなく、年末、大晦日の前日に実施される餅つきでした。といっても、杵と臼ではなく、だいぶ年季の入った全自動の餅つき機により餅はつかれるので、正しくは餅を丸めるイベントだったんですけどね。
このイベントでは「お餅つくよー」という祖母の声かけと共に、参加者(祖母、母、私と弟)がダイニングテーブルを囲み、祖母は出来立て熱々の餅をちぎり、私たちは手に餅とり粉をつけてくるくると丸めていきます。毎年、最初は覚束ない手つきの私と弟も作業をこなしていくうちに段々と慣れ、最後にはちぎられた部分を上手に丸め込んでつるつるぴかぴかの餅を形成できるようになるのです。これらの餅は、元日以降、お雑煮に入れられたり、焼かれたりして食べられるほか、小さな鏡餅になって祖父母の家の至るところに飾られたりします。そういえば、この小さな鏡餅とそれに添えられたしめ縄は、毎年我が家の車にも飾られ、交通安全が祈願されていました。

ある程度数ができたら、今度は床の間に飾る大きな鏡餅を作ります。祖父母の家ではボウルが型の代わりでした。今でも思い出せる白地に花が描かれたホーローのボウル。まだ健在だったとしたら、あのホーローのボウルはきっと私よりも歳上です。今でも大事に使用されているといいなと思います。
そのボウルにラップを張り、つきたての餅を入れていきます。最後にぴったりとラップで包んだら準備は完了。あとは冷まして、固くなるのを待つだけです。
鏡餅の準備が済んだら、また餅を丸めていきます。この頃になると、祖母は棚からあんこを出してきてくれます。私が好きな粒あん。このあんこを使ってあん入りの餅を作っておやつにするのが恒例でした。つきたてのお餅で作るあん餅は今でも私の大好物です。ただ、祖母が買っておいてくれるあんこは、決まって800グラム入りの袋だったので、いつも最後には持て余すことになって、けれども愛情によるものなので何も言えず、私は母と二人、困って見つめ合うのもまた、恒例なのでした。
餅を丸めながら祖母に褒めてもらった幼い記憶や、熱さをものともせず餅をちぎり続ける祖母の手、戸棚から出てくるどう考えても多すぎるあんこ、出来立ての餅の味、内容は覚えてないけれど話したたぶん取り止めのないこと、その全部が私にとっては年越しの支度として一番馴染み深いものです。

そんな祖父母の家での年越しも、中学に上がる頃からは億劫なものに変わっていきました。お年頃の女子が楽しみにするようなものは一つもなく、コンビニすら車で行くようなそんな場所で、家から歩いてすぐ行ける場所には道の駅しかなく、つまらない場所だと思っていました。道の駅で売られている新鮮な野菜や果物に価値を感じることもないような満たされた子どもだったと今、振り返って思います。今だったら、新鮮で安い野菜にはテンションMAXで駆け寄る自信がありますし、果物は嗜好品で冷蔵庫にあるのが当たり前ではないことも知っています。つまらないと思っていた田舎も、大人になって価値が増してきました。
祖父がやっていた田んぼや畑で、キラキラ光っているように見えた野菜や掘り返してみつけた芋。一緒にやらせてもらった収穫や精米の体験も、今となっては懐かしく貴重な体験で、今なら祖父と並んでもう一回やりたいし、いつか子どもを持つ日が来たら、ぜひ経験してほしいことの一つです。

ここ数年、祖父母には会えていませんが、元気でいてくれる間に会いに行きたいなと思っています。今年の年末年始はチャンスかもとも。

時間的に叶うなら、祖母と母とダイニングテーブルを囲み、また餅つきをしながらお喋りをして、つるつるぴかぴかに餅を丸め、きっと買っておいてくれるあんこを入れた餅を頬張りたいなと思っているのです。