日本人の中に生きる「残心」の精神~日本講演新聞

新聞なのに、ニュースは載せない”日本講演新聞”が、今週も、心揺るがす情報をお届けします。

 私は中学、高校と6年間弓道をやっていた。弓道には他の武道と同様、「残心」という精神が宿る。

 「残心」とは、日本の武道や芸道において、技を終えた後も気を緩めず細心の注意を払っている状態をいう。これは余韻を残すことを美徳にした日本の美学でもある。

 弓道には「射法八節(しゃほうはっせつ)」という八つの基本動作がある。まずは「足踏み」という立ち位置を決める所作から始まり、次に「胴造り」、「弓構(ゆがま)え」と進んでいき、「会」という狙いを定める型が六番目。そして七番目の「離れ」で矢を射る。

 ここで終わって「射法七節」としてもよさそうだが、矢を射って終わりではない。最後の八番目にある型が「残心」だ。中学生の時はこの意味が全く分からなかった。

 高校生の時、「射法八節で一番大切なのが“残心”」と教えられた。的に当てることはもちろん重要ではあるが、最重要ではないという。矢を放った後、射手から醸し出す品位、格調こそが弓道の本質であり、「残心」こそが射手の心が表れる瞬間だと教わった。部活動引退間際の高校3年生の時にやっと腑に落ちてきた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 
 武道・芸道だけでなく、日本には電話を切る時に相手が受話器を置いたことを確認して受話器を置くとか、お客様の姿が見えなくなるまでお見送りをするなど、今もいろんなところに「残心」の精神が見られる。

 ところで、映画が好きな人は最後のエンドロールが終わるまで席を立たないが、これも「残心」の精神から来るものではないかと私は思っている。というのも、これはどうも日本に限ったことのようなのだ。

ここから先は

1,226字

¥ 100

ためになる、元気がでる、感動する、そんな良質な情報だけを発信しています。 1か月無料で試し読みできます→http://miya-chu.jp/