見出し画像

エネルギー効率のパイオニア『GLENALLACHIEグレンアラヒー』蒸留所とは

グレンアラヒーはゲール語で「岩だらけの谷」という意味だそうです。

元々はブレンデッド用原酒のみを作ってきた蒸留所です。

2017年より、ベンリアック・グレングラッサ・グレンドロナックを復活させた立役者、ビリー・ウォーカー氏がこの蒸留所を所有。

それからやっと本格的にシングルモルトがリリースされるようになりました。ビリー氏は、2016年にベンリアックをブラウンフォーマン社に売却
その翌年にグレンアラヒー蒸留所を買収しました。

華やかでフルーティなスペイサイドらしくない、リッチで個性的なシングルモルトとして人気が高まってきています。

またグレンアラヒー蒸留所は、機能性・エネルギー効率を重視した天才建築家デルメ・エヴァンスの最後のプロジェクトとしても大変注目されており、彼の集大成ともいえる蒸留所で、独自のアイディアで機能性・エネルギー効率の高い設備だそう。

このことからグレンアラヒー蒸留所は『エネルギー効率化のパイオニア』ともいわれています。

ということで今回はグレンアラヒーの深いストーリーとこだわりに注目していこうと思います。

画像2

1967年、ブレンデッドウイスキーの「マッキンレーズ」の原酒確保のためにグレンアラヒー蒸留所は創業しました。

1960年代はアメリカでブレンデッドウイスキーが飛ぶように売れていた時期!!

この時代に多くのスコッチ蒸留所が生まれ、また多くの蒸留所で拡張工事が行われていました

グレンアラヒーも、そんな時代の流れに乗った蒸留所の一つです。

画像1

蒸留所の設計を担当したのが機能性と効率を重視した建築家『デルメ・エヴァンス』でした。

パゴダ屋根を取り入れたヴィクトリア朝を代表するウイスキーの蒸留所建築家『チャールズ・ドイグ』

対して『デルメ・エヴァンス』は第2次大戦後の1950~60年代に活躍した建築家

水平クーラーや重力に従ったプラント配置など機能性とエネルギー効率をウイスキー蒸留所に持ち込んだ人物です。

彼の代表作はアイル・オブ・ジュラタリバーディンで、最後の作品であり集大成ともいえるのが『グレンアラヒー蒸留所』です。

彼の知恵やこだわりが設備の所々に込められています。

1985年にはインバーゴードン社、1989年にキャンベルディスティラーズ(ペルノリカール)社とオーナーが移っていきます。

ただ、この時のグレンアラヒーはほぼすべてブレンデッド用。

シングルモルトとして表舞台に出ることはありませんでした。

画像3

2017年、ベンリアック蒸留所を立て直したスコッチ業界内の風雲児『ビリー・ウォーカー』氏がグレンアラヒー蒸留所を買収。

すると、一気にグレンアラヒー蒸留所の改革を行います。

グレンアラヒーは、もともとスパイサイドでは珍しい重ためなモルトウイスキーを作っていた蒸留所。

ビリー氏の革新により、さらにリッチで個性的なシングルモルトを作るようになります。

今まさにウイスキーはシングルモルトの時代。

シングルモルトが多くリリースされています。

つまり、グレンアラヒーはブレンデッドウイスキーの時代に誕生し、シングルモルトの時代に革新が行われた蒸留所。

その時代ごとに注目が集まるのは、グレンアラヒーがいいモルトを作ってきていた証拠だと思います。

画像4

2018年一新したグレンアラヒー「10年」「12年」「18年」「25年」がリリース。

これだけ早くリニューアルできたのも、ビリー・ウォーカー氏がこの蒸留所買収時に古い原酒まで一緒に買い取ることができたからだそうです。

20年以上高い品質を誇りつつも、日の目を見ることのなかったグレンアラヒーの原酒たち。

ビリー・ウォーカー氏の手によって「シングルモルト」としてリニューアルされました。

リリースしてすぐに、そのクオリティーからモルトファンから大人気の銘柄に!

ビリー氏が手掛けた原酒なども熟成中で、今後のグレンアラヒーにも注目です!!

弊社が運営するこちらのオンラインショップで今回ご紹介したグレンアラヒーは購入することができます!!
この機会にぜひお楽しみください!!


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?