見出し画像

私が学んでいる「東洋医学」について☆彡

今まで、10月7日(土)から受講している「体質改善スクール」での学びを第五回まで投稿してきました。
その学びは、以下のマガジンに納められています(^^)/

今日も、10時からびっちり2時間講座受講です💦
頑張ります!

先週の講座のまとめとアウトプットも途中なのですが、今回は、「私が学んでいる東洋医学」について書いていこうと思います🎵

なお、講座内容のアウトプットは、動画・画像の貼り付けをしなければOKという許可をもらっています。
講座の中では専門用語を使っていますが、今まで私の記事の中では、わかりやすい表現で記載してきました(*^^)v

私自身もやっと講義の内容や専門用語が少しずつ理解できるようになってきたこともあり、そろそろ、専門用語も含めて記載しないと記事にするのが難しいと思うようになりました。
そこで、これからの記事では、専門用語の説明の前に
まず今回、

私が学んでいる「東洋医学」について☆彡
を書いていきます(*^-^*)

そして、今後
②私が学んだ「東洋医学」の専門用語について☆彡
③私の体質、食事方法、などについて☆彡

も順次書きたいと思っています。

今日の記事も、講座内容や講師の電子書籍(講座参加者以外は未公開)を参考にしながら、私が学んだことをまとめたものです。
学びのアウトプットとしても書いていきますので興味のある方は、どうぞお付き合いのほど、よろしくお願いします(^^)/

東洋医学とは。。。

「東洋医学」とは、大きく3つの種類があると言われています。

①中国医学(中医学)
②アーユルヴェーダ(インド古典医学)
③ユナニ医学(アラブ・イスラムの医学)

今回の「体質改善スクール」ではこの中で、中医学とアーユルヴェーダを使って「体質改善」の学び、実践をする講座となっています。

中医学は、漢方や鍼灸、整体の基本となっている考え方でなじみがあるものだと思います。それに加えて、特に「アーユルヴェーダ」を使って自分自身の体質を知り、実践していくための講義が行われています。

インド医学であるアーユルヴェーダ「Ayurveda」は、寿命を意味する「Ayus」+知識を意味する「veda」=「生命の学問」と翻訳されるのです。
つまり単に病気や不調を改善するのではなく、生命にとって何が有益で何が不益であるか、さらには幸福な人生、不幸な人生とは何かまでを追求するのです。

「体質改善の手順 徹底解説」より

講師は、中医学、アーユルヴェーダを医師や恩師から、専門的に学び、「体質改善の指導者」として活躍されています。

講師自身も、自分の身体について悩み、心まで病んで、東洋医学の考え方にたどり着き、学び続けてきたと言います。

東洋医学には「心身一如という考え方があり心と身体はつながっている」と言う考え方があります。

だから、講義の中で教え続けられていることは、

〇体質に合った生活習慣を身に着ける
〇たくさん食べても消化できる身体を作る
〇自分の体質を知り、自分を大切にする

これが中心です。

私たちの健康とは、どのように食物の栄養を消化、吸収し、利用するかに大きく左右されます。

消化のエネルギーが弱い、または乱れていると、太りやすい、肌荒れ、便秘のほか、倦怠感、頭痛、苛立ち、集中力の低下、睡眠障害、免疫低下など、全身的な症状が現れ、思考や感情、やがては人柄にも影響を及ぼします。
また逆に、ストレスが強まると、消化酵素の流れが弱まり、消化や吸収が低下したり、胃の中に過剰な塩酸が発生して胃や腸の内壁を傷つけるなど、抑制された感情やストレスが消化力にも影響を及ぼすことは科学的にも実証されています。
私たちは食べるもの、見るもの、聞くもの、触るもの、味わうものすべてを消化します。
アーユルヴェーダでは、消化力が十分あれば、未消化物からなる体内の毒素の発生を防ぎ、思考や感覚が明晰かつ鋭くなり、生活を前向きな方向に向けるエネルギーを得ると考えます。
逆に消化力が弱まると、思考や知覚に鈍さや停滞をもたらすのです。

電子書籍より

人間の身体は、あらゆる環境によって作られますが、特に大きいのは、毎日食べている食事です。
だから自らの活力を上げるとは、自分の体質に適した食材を取り、消化力を上げることが大切だ、と言うのです。

一人一人、もって生まれた体質はありますが、育ってきた環境、食べてきたもの、などで、体質は変化していきます。

だから、自分に合った生活習慣や食事を変えていくことで、体質は良いように変わっていくということなのです。

全体での講義は毎週土曜日2時間行われます。
加えて一人一人の体質を、面談や様々なチェック、相談をしながら、一人一人に適したアドバイスをしてくださっています。
アドバイスを受けながら、自分自身で自分の身体の状態と向き合っていく・・。
自分が自分のために学び行動し、体質改善を目指すのです。
誰かが治してくれるものではありません。


特に心の問題は大切にされているので、無理をしたり完璧主義になりすぎなくていいと言われます。
少なくとも、ダイエットという視点では、食事を極端に少なくしたり、我慢をしたり、筋トレを頑張るように指導されたり、などは基本的にはありません。
食べることについて、どんな体質でも口を酸っぱくして言われることは、
〇よく噛んで食べる
〇ながら食べをしない
〇食事と身体の関係をしっかり振り返る

等です。

私の体質を改善していくためには、学びの実践を繰り返し、さらに自分の身体と向き合いながら、食事内容、食べ方、腹八分目など、自由に好きなだけ食べる、などの今までの食事への行動は変えていこうと思っています。
そして、マッサージやストレッチなどの運動も私に合ったやり方で続けていきます。
「自分自身との約束を守る」これしかないのです。(もちろん、これが難しいのですけどね💦)
でも、そのすべては無理せず、頑張りすぎず、習慣化によって取り組んでいくことが大切だと教えられたし、たとえ出来ない日があっても、自分を否定しない、出来ない時の状態や自分の心を見つめることが必要です。

講義の中で、また個別のアドバイスの中で、何度も何度もあきらめずに立ち返ることができているのもありがたいことです。

「ダイエットを継続できない理由」

ちょっとここで余談になりますが、講師のコミュニティーでの言葉より一部抜粋します。
ダイエットに挑戦している人には、自分にダメ出しをしないためにもぜひ読んでもらいたい言葉です。

いったいなぜ、 多くの人が ダイエットを継続できないのでしょうか?
その理由は
・ダイエッティングサイクルに  はまり込んでしまうこと
・食欲をコントロールできなくなること
主にこの2つが原因です。

ダイエッティングサイクルとは 簡単にいうとダイエットから抜け出せないことを言います。
例えば 「ほんの少ししか食べない」 「食事を抜かす」 といった無理な目標を掲げて、 その目標が守れないたびに 自己嫌悪になってしまう。
こんな経験に心当たりはありませんか?
過去に私も 痩せるために カロリー制限や糖質制限をしてみたり、 なのに思ったように体が変化しなくて 狂ったように暴飲暴食してしまったり、 一時的に数キロ痩せても リバウンドしてしまったり、 このようにダイエッティングサイクルによって ダイエットを繰り返していました。
だから 体質改善の途中で挫折する人は 意識が低いとかやる気がないわけでは ないんです。
よくダイエットしている人にありがちなのが 「やせるからこれ」を食べよう、 「太るからこれ」を食べるのをやめよう などと頭で食事を選ぶことです。
この思考こそが ダイエットが継続できない原因だったんです。 過去に私も 「甘いものは太るからやめよう」とか 「ハンバーガーなんてもってのほか!」 このように頭で考えて食事をしていました 実際に、少しの間であれば、 意志の力で食べたい欲求に 打ち勝つことができます。
しかし自然に感じる空腹のサインに従わず、意志によって食欲を抑え付けていると、 食欲がコントロールできなっていくんです。
皆さんご存知の通りカロリー制限とは 摂取するエネルギーを制限することです。 この計算式は ダイエットの定番とされていますよね。
確かに科学的定義から考えればカロリーの計算式は間違いではありません。 カロリー制限をすれば 体重はいくらか減るでしょう。
しかし食事制限の問題は、 脳の視点を無視しているところにあります。
食べたいのを我慢している状態が長く続くと、 脳が満たされずにストレスを感じます。
するとストレスを感じた脳は ストレスホルモンを分泌します。
そのストレスを減らすために必要なのが 幸せホルモンです。
つまり、 「ストレスホルモンを減らすために、たくさん食べて幸せホルモンを出しなさい」 という指令を出すわけです。 「太るから食べちゃダメ」 という制限ルールが、 脳にストレスを与え、 食欲がおかしくなってしまう これがダイエットが継続できない原因だったのです。
食欲というのは 「体を維持するための本能」なのだから、それは意志の強弱の問題ではありません。 だから、自分の性格を責める必要は全然ないんですね。
 

私は、この考え方を前提として、「東洋医学」を学びながら、体質改善やダイエットを成功させたいと思っています。
自分に無理をさせたり制限をさせることでストレスとなり、食欲がおかしくなってしまう・・それが継続できない原因、だから、自分を大切にするという視点で、一番いいものを自分や家族に与えるために、学び続けるのです。
それでも、私たちの周りには様々な誘惑が多いのが現実です。
1人では挫折してしまう可能性がありますが、講師の指導・アドバイスや一緒に取り組む仲間と励ましあいながら、自分とも自分の身体とも向き合って、これからも楽しく学んで、実践して、体質改善を目指していきます
(*^-^*)
まだまだ、うまくいったり、いかなかったり、ですけど、少しずつ成長していきたい!

これからも継続して(投稿はゆるふわになってしまうと思うけど💦)学びのアウトプットをしていきたいと思います。

今日も私の学びのアウトプットに
お付き合いただきまして
ありがとうございました。


#体質改善スクール
#ダイエット
#東洋医学
#東洋医学の学び
#学びのアウトプット
#体質改善



サポートありがとうございます!感謝感激です💛