見出し画像

営業未経験 社会保険労務士の試行錯誤

2020年7月に社会保険労務士開業登録、同年11月に横浜から大阪に転居して本格始動。

開業して一年以上経ちますが、営業活動にはずっと悩んでいます。
チラシ配ったり、DM出したり、ホームページ作ったり、商工会議所入ったり、起業塾行ってみたり…。

「今どき紙のチラシ誰もみないよ」って人もいれば、「案外お客さんの目に止まるよ」って人もいるし、
「SNSで集客できないよ」って人もいれば、「集客したよ」って人もいるし。

遅ればせながらわかったのは、営業のやり方って人それぞれ、参考にならない所も多いということ。
先輩の意見は貴重だが、自分に当てはまるかどうかは別の話ですね。

「実務経験なし!コネもなかったんです」と言っていた方のTwitterの過去投稿をさかのぼってみると
→ITのシステム開発をバリバリしていてシステム側から人事労務を見てきた人、だったり

「ボッチでコミュ障なんです」という方の話を聞いてみると
→「どこがボッチやねん」ていうくらい友だちや繋がりが多いうえに、大会社でマネージャー職だった人、だったり

バックグラウンドが違っても参考になる部分はもちろんあるのですが、「やっぱり優秀だから売れたのでは…」とか思って自信を無くしてしまいそうになります。

私はというと、企業での社会人経験は18年くらいあるものの、開業後の仕事につながるような人間関係は果たして・・・。

SNSはランニングサークルとか吹奏楽とかの活動メインで、職場の人とは一切つながっていませんでした。

人事という仕事の性質上、プライベートで職場の人とベタベタ仲良くなるのは良くないですしね。

あと、根本的につるむのが苦手で。
学生時代も、クラスがたまたま同じになっただけの人たちと活動しなきゃいけなくて、無理やり3人グループに入れてもらったりしていました。

で、残りのメンバーはすごく仲良くなって(多分)卒業後も会ったりするんでしょうけど、私はいつの間にか疎遠みたいなことが常でした。

大人になった今も、いわゆる交流会や儀礼的な場に行って、そつなく振る舞うことはできますが家に帰るとどっと疲れます。

疲れるということは体質にあってないので、私にはそういう「広く浅く」という形の人脈の広げ方は難しかったです。

「深く狭い」人間関係は、個人事業主として不利なようにも感じますが、そうでもないと感じています。

必要以上に人と繋がらないからこそ、仕事上の秘密を守ることができ、不要な情報から離れることができて、自分を守ることができた面もあるからです。

開業と同時にお酒もやめたので、酔ってうっかり秘密を漏らすようなことも、決してありません。

広く浅い人間関係がなく、しがらみがない分、何でもできるし、魅力的だと感じた人と深い関係を築いていけばいいかと開き直っています。

時節柄もあり、直接会っての人間関係の構築はなかなか難しいですが、今はそれを補うSNSやWEBツールがたくさんありますもんね。

もってる武器で戦うしかないですからね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?