見出し画像

11/12 奥能登2日目

車内で起きたら予報通りの雨。
外部との温度差で、恐ろしい量の結露。自動的に睡眠中のプライバシーが守られましたね()

奥能登国際芸術祭、二日目です。
雨なのでポケットに収まりのよいLeicaT。
幅的には完全に同じなのですが、fp、M10よりもかなり軽量なので、ポケットに穴が開く心配をしなくていいのは素敵なことです。

レンズは大体TTの25mm。T×3の組み合わせですね。

やはり会場として旧幼稚園がいくつかあって過疎化を感じる。
昔は漁とかで栄えていて、子供も多かったらしいです。
時の流れと近代化は残酷なり…
まあ大学と仕事の数が違うから仕方ないか

可愛い陶製の積み木…積み石?
ひたすらテニスボールが右端の壁に射出されて、
金属のプレートに飛んで「バィ〜〜〜ン」という音が。
幼稚園。手洗い場が低い。
低い。
体育館。天と地の何とか、という作品。木材は雷かな。
クランプと右手の倒れちゃった御神木から伸びるワイヤーだけで支えられていてすげえ。


ここは元養蚕場らしく。
これまた学校か幼稚園か。
面白かった。
白いのは全部塩!!!
またしても低い。
あんまり何かわからずに入ったら、その存在感とかっこよさと不思議な艶かしさで衝撃。
ひたすらでっかい木材に漆を塗りまくった作品。
めちゃくちゃ異物感あって、くら〜い中に照らされててかっこよかった。

回っていると一瞬でクローズ時間の17時。
いや早かった。楽しかった。一気にいろんな刺激を受けれて面白いですね。

給油して帰路。
帰りの道は恐ろしいほどの嵐というか、豪雨というか。
お陰で泥と塩で汚れた車はピカピカに綺麗になりました。

でも前見えなさすぎて結構怖かった。
トラックの横を通ると巻き上げられた水が全部フロントガラスにきて本当に何も見えなくなる。恐怖。

ワイパーお疲れ様って感じです。

途中歯磨きに出たSAのタイミングで風もえぐいし、足ビッチョビチョになりました。やったぜ。

京都に着いたのは23時くらいで、まあまあ時間はかかりましたが無事生きて帰ってこれてよかった。長距離慣れて、来年いろんなところ旅したいな。

また明日から地味な平日が始まります。

この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?