miurajozo

1849年創業、徳島県阿波市の小さな醸造所。蔵付きの麹菌の働きを生かし大豆と塩だけで仕…

miurajozo

1849年創業、徳島県阿波市の小さな醸造所。蔵付きの麹菌の働きを生かし大豆と塩だけで仕込むねさし味噌を始め、米糀味噌、黒大豆糀味噌、1番しぼり限定醤油、全糀のねさし甘酒を製造しています。セルフビルドの醸造蔵で製造の全工程を行い、自然農にも取り組む五代目杜氏との日々を妻が綴ります。

最近の記事

むらいさんくの味噌醤油

1849年、嘉永2年。 ペリー来航の4年前にあたるこの年、阿波國香美村(かがみむら)でひとつの蔵が産声を上げました。 始めたのは、三浦家四代目当主・三浦村次とその妻・ヒサ。 農業の傍ら、養蚕や藍の栽培・すくも作りを営んでいた村次は、私有地を提供して道路や排水路を整備したり、近隣にある四国八十八か所の札所への道標を設置したりするなど、面倒見のよい人柄でした。地域の人々からは「むらいさん」の愛称で親しまれ、信頼されていたそうです。 その妻であるヒサは同じ村から嫁し、行き届いた心配

    • 幸せは、雨とともに

       幸せは雨とともにやってくる。 娘の誕生も、お宮参りも、入学式も、幸せなときはいつも雨だった。そして、今回も。  家族全員の予定を合わせるために前倒しした銀婚式のお祝いディナー。ホテルから徒歩9分、雨予報は「ポツポツ」というアプリの情報を信じてのんきに部屋を出たら、外はまさかの本降り。大通りを歩きながらタクシーを…などという甘い期待は盛大な水しぶきとともに吹き飛ばされ、すっかり濡れてしまった足元を申し訳なく思いつつ、私たちはぬくもりのある木製の扉を「はじめて」開いた。  柔ら

      • 自然農の田んぼで雑草フルコース

        はじめましてはじめまして、三浦醸造所です。 アカウントを作ったものの日々の雑事にかまけて冷凍保存状態だったnoteですが、お蔵の様子や五代目のものづくりなどについて、お伝えしていきたいと思います。 私たちが暮らしの中で感じたり考えたりしていることを、お読みくださる方と共有できればうれしいです。 第1回目は、ねさし甘酒や米味噌の原材料にもなっているお米づくりに関するお話しです。 田んぼの嫌われ者9月に入り、秋の気配を感じる瞬間が少しずつ増えてくる日々の中、田畑やお蔵の時間も風

      むらいさんくの味噌醤油