見出し画像

保育士試験:2次試験を終えて

こんにちは、miu🌱です!
先週保育士試験の2次(実技)を終えてきました。
今日は試験当日の流れと感想などについて書きたいと思います。
選んだ科目は:言語(大きなかぶ)と音楽です!

練習の流れや内容は、受かってから書こうかな??

2次試験当日の流れ

2次試験は人により科目が違う為、一人ひとり動線が異なりました。
まず、全員でのガイダンスを受け、その後は人により動きが違うという感じです。
私の場合は、

ガイダンス聞く
 ↓
1時間ちょっと待ちぼうけ
 ↓
言語の控え室に移動
 ↓
言語の試験
 ↓
1時間待ちぼうけ
 ↓
音楽の控え室に移動
 ↓
音楽の試験

という流れでした!

全体的に待ち時間が長く、退屈でした(笑)
声や音を出した練習ができないので、忘れてしまわないか不安でしたが、もう今更焦ったって、、、と思い、呑気に宝塚の雑誌を読んでいました(笑)

声を出さずに頭の中で練習したりもしました!!ピアノの手だけ練習とかもしてました!!

2次試験を受けての感想

言語(おおきなかぶ)

まず、言語はあまり緊張しませんでした。前の人の声が聞こえてくるのですが、それによって忘れてしまいそうでビクビクしたのですが、やってみたら思い出せるもんです(笑)

試験の部屋に入ると、採点するおばさまが笑顔でどうぞ〜と言ってくださり、かなりリラックスできました!

「大きなかぶ」のお話を始めると、子供たちの方しか見ないので、緊張せずにいけたのですが、ネズミと猫の順番を間違えてしまい、なんとか順番を逆にして乗り越えました…
間違えた!!という気持ちが伝わっていないといいな…

間違えもあり、最後10秒ほど余ってしまい不安もありますが、言語は多分大丈夫だと….!!

ここで高校時代の演劇部の経験がかなり生きた気がします笑

音楽ピアノ(幸せなら手を叩こう・やぎさん郵便)

問題は2科目目の音楽(ピアノ)でした….

元々ピアノは練習できる場所が限られていることから、当日の練習ができておらず緊張気味だったのですが、

試験の部屋に入ったら、口調が少々キツめの試験管…一気に緊張感が高まってしまいました。
(言い訳みたいですが、どんな面接官が来てもいいように、心を強くしておく必要があったな…と思っています)

そして、幸せなら手を叩こうを弾き歌いしたのですが、ミスタッチの連続、左手のミスタッチはよくあるので、無視できるのですが、まさかのメロディーを引いている右手が一音間違ってからテンパり、ぐちゃぐちやに.…

ですがもう止められないので、悲惨な不協和音を鳴らしながら、歌い通すという強行突破をしました…..

止めるよりはましだ...と自分に言い聞かせ続けました

2曲目のやぎさん郵便は、深呼吸してから、気持ちを切り替えられ、大きなミスはなく、歌い切れました!!

練習の時は、幸せなら手をたたこうの方が完璧で、やぎさん郵便はかなり不安が残っていたのですが、やっぱり何があるかわかりませんね….

言語は大きなミスはないものの、音楽の合否がかなり不安な結果となってしまいました…

受かってて欲しいけど、落ちてしまったらまた挑戦します!!!

1ヶ月後の結果が来たらまた報告します!!
個人的には、もう少し練習の時間を取るべきだったと感じています。

筆記の合否から1ヶ月って長いようで、あっという間に過ぎていってしまい、反省しています…

みなさんはぜひ早めの練習をお勧めします!!!!笑

ウカッテイルトイイナ……!!!

最後まで読んでくださりありがとうございますー!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?