ハナダユキヒロ | MITUME lab.

専門性と分かりやすさのバランスをとるお仕事をしています。「学習・学び」に関する自分の考えを整理するために書きました。世界遺産のある町で新鮮な野菜を選んでいます。

ハナダユキヒロ | MITUME lab.

専門性と分かりやすさのバランスをとるお仕事をしています。「学習・学び」に関する自分の考えを整理するために書きました。世界遺産のある町で新鮮な野菜を選んでいます。

    最近の記事

    学習で1番大切なことは能動的に自習する力

    「どうすれば学習で成果を出せるか?」という質問を頂くことがあります。 私は「能動的に学習しましょう。自習できる力(自習力)を身に付けましょう」と答えています。 学校の勉強に限らず何でもそうですが「教えてもらっている」という意識では、学習成果は低いままです。 心当たりのある方も多いと思いますが、興味のない授業を板書するだけで知識は身に付きません。 一方、自分から興味を持って学習する方はよく伸びます。例えば好きなゲームや漫画の話は、強制された訳でも無いのによくご存じのはず

      • 「難しい」「理解できない」と思ったら、巨人の肩に乗るといいですよ。

        ニュートンの名言に 「私が遠くを見渡せたのだとしたら、それは巨人の肩の上に乗っていたからです」 という言葉があります。僕は初めてこの言葉を聞いた時、よく意味が分からなかったのですが・・・こういうことだと解釈している本があり、納得しました↓↓↓↓ 「ニュートンさんはなんでそんなにすごいの?」⇒「僕は全然すごくないよ。昔の人(巨人)の考えたことを使っただけで、昔の人が偉いんだ」 割り切る力も大切です力学の勉強では数学や物理の知識が必要になるのですが、難しい公式や定義をみる

        • 身に付けること、扱えることの充実感をもう一度考えてみませんか?

          色々なことが合理化されて、人は「身に付けること、扱えることの充実感を失っている」と思います。 例えば、ネットで検索すれば色々な知識が引き出せます。もし、試験でネット検索を可にしたら・・・?「試験」が突然簡単になります。そこで90点、100点をとっても全然うれしくないわけです。 これは「ネットで引き出した知識」が単なる「借り物の知識」に過ぎないからです。 一方、「自分のものにした知識」を身に付け、扱えるようになると、素晴らしく充実感があります。 僕は料理が好きで、よく作

          • 全てのモノ・コトに需要はある

            これまで30年間生きてきて気づいたことがいくつかあります。その中でも、全てのモノ・͡͡͡コトに需要があるという気づきは大きな価値がありました。 これから何かを始めたい人の背中を押すキッカケになるかもしれないので、この気づきを皆さんにもシェアできればと思います。 何か新しいことを始めようと思うとき「これは需要があるのだろうか?」と考えるかもしれません。 「いや需要が無さそうだからやめよう」 「需要がありそうだからやってみよう」 需要の有り無しで行動を実行に移すのは、一

            やりぬく力を身に付ける方法-読む価値のある本-

            最近、工学書だけでなく学生~会社員時代はあまり読まなかった啓発系の本を読んでいます。 元々こういった本は実用的でない気がしていて(あまり読んだことないけど)遠ざけていました。 ・・・が、最近Primeリーディングに「実践版GRIT(グリット) やり抜く力を手に入れる」が入っておりまして、良い噂が多かったので読んでみました。 現状、7割くらい読みました。あともう少しです。 結論から言うと、本書はすごくおすすめです。本の内容を、僕なりに要約すると「成功者はGRITが備わっ

            youtubeを使った学習の注意すべき点3つ

            youtubeには色々な学習系の動画があります。もちろんそれ自体全然良いのですが、真面目に学習したい方には注意すべき点が多いというのが僕の考えです。※念のため言っておきますがそれらの動画を否定するものではありません。 特に大きな問題点を下記に示します。 1.学習に集中できない 2.自分のペースで学習できない 3.読む > 聞く 前提としてyoutubeはエンタメサービスです。で、youtube側の思惑は、いかに長い時間youtubeを視聴してもらうか、ということ。長

            専門性と分かりやすさのバランスで悩む。

            毎日、専門性と分かりやすさの間で悩みます。 私は難解な用語や公式、それらをいかに分かりやすく伝えるか?どうすれば理解してもらえるか?毎日こんなことを考えています。 ウェブ検索する人の多くは、シンプルな文章を好みます。できるだけ肉をそぎ落としたような文章しか読んでくれません。ウェブユーザーの特徴的な志向です。 専門性の高い記事は、分かりやすさとは対極にあります。仕事柄、工学書を毎日読みますが、一般的な工学書は難解な専門用語や公式を多用し「分かる人にしかわからない」ような文