見出し画像

#1 なぜ、エクセルは『ムズカシイ』と感じるのか?

先日、以下のツイートを投稿したところ、多くの反響がありました。

いいね177に対して117名の方にフォローいただき、関心の高さがうかがえます。改めて「Excelは難しい印象を持たれている」と感じました。

なぜ、Excelはムズカシイと感じるのか?どうすればExcelに自信が持てるのか?週1回の頻度で、わたしなりの知見をまとめてみます。ぜんぶ無料で公開します。気軽にフォローしてください。

noteを定期購読したら手に入るもの

①Excelの基本構造が理解できる
➁Excelのデータ(型)が理解できる
③Excelの表示形式が理解できる
④Excelの書式が理解できる
⑤Excelの数式が理解できる
⑥Excelの関数が理解できる
⑦Excelのグラフが理解できる
⑧Excelのテーブルが理解できる
⑨分析のことが理解できる
⑩VBAのことが理解できる

Excelはたくさんの書籍、YouTube動画がアップされています。どれも素晴らしい内容です。しかし、量が多すぎるせいか、冒頭紹介した新卒2年目社員のように、どこから手をつければよいか分からず行動に移せない人もいます。

ここでは、段階的に学習できることを意識して、1段1段ステップアップしている感覚が持てるよう構成を組み立てます。

数式をムズカシイと感じてしまう。関数が複雑に感じてしまう。なぜか?勉強する順番を変えるだけで克服できると考えています。数式や関数を学習する前に【参照】を知っておいた方がよい。その前に【Excelの基本構造】を理解していないと、参照の理解は難しい。

この順番を意識せず、やみくもに勉強を進めて、挫折する人を何人も見てきました。

新社会人のみなさまには、Excelの基礎の基礎から、1つ1つをていねいに解説していきます。1つ1つもコンパクトに、3~5分程度で読み終えるようにします。

今回は前置きとして、なぜExcelがムズカシイと感じてしまうのかを考えてみます。

なぜ、エクセルは『ムズカシイ』と感じるのか?

結論①:Excelは連想できるものがないから、ムズカシイ

ほかのソフトと比較しながら、考えてみます。

いかがでしょうか。Wordは国語、PowerPointは美術を想像することができますが、Excelは連想できるものがない。だからExcelはよく分からない。にもかかわらず、社会人になると急に必要に迫られる。よく分からないものが迫ってくる恐怖。これも「ムズカシイ」を助長している感じがします。

結論②:学生時代はExcelをつかうシーンが少ないから、ムズカシイ

Excelは何かを管理するのに適したソフトです。それ以外でExcelに触る機会は・・・ないんですよね。ビジネスシーンでは、管理の機会が激増します。なので、急にExcelの需要が高まる。このギャップに焦る、不安を覚える人が多いかと感じます。

まとめ

今回はExcelがムズカシイと感じる理由2点を、わたしなりに考察してみました。

Excelに不安を感じる新社会人のみなさま、安心してください。周りもおなじです。同世代はみんなそうです。いまはよく分からないExcelのことを、基礎の基礎から順を追って、1つ1つていねいに解説をしていきます。独学でMOS試験に合格できるレベルまではお連れできると思います。

次回からが本番です。Excelをマスターする上で絶対に外せない「Excelの基本構造」を解説します。

参考になった方、勉強してみたいなと思った方、『スキ』ボタンをポチっと押してもらえるとうれしいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました^^

アンケートのお願い

配信の質を上げるため、アンケートにご協力ください。
2~3分で終わります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?