松田光希 / Mitsuki Matsuda

スタートアップCFO。経営企画、ファイナンス、バックオフィス全般、データ分析、スタート…

松田光希 / Mitsuki Matsuda

スタートアップCFO。経営企画、ファイナンス、バックオフィス全般、データ分析、スタートアップ支援等やっています。2020年3月にマザーズ上場(7093)した経験と知識を日々還元しています。人に教えるのが好きです。

最近の記事

従業員のためのインボイス制度

概要 この記事は、インボイス制度に関わる非経理職向けの勉強コンテンツです。立替交通費精算や立替経費精算、あるいは法人カード利用後の精算を行う人(≒ほぼ全ての従業員)は、インボイス制度に関係があるので、この記事で説明してあることは全て把握するようにお願いします。本記事では、立替経費精算の大半を占めるであろう「飲食店や小売店、タクシーなど、従来より直接手渡しで領収書をもらうタイプの取引」を想定して説明します。 なお、「誰でも暗記できる程度の分かりやすさ」を優先し、かなりの部分

    • ビジネスパーソンのためのChatGPT道場-基礎編-

      ChatGPTを仕事で活用するためのビジネスパーソン向け無料教材「ChatGPT道場」を公開します。法人内でのChatGPT導入時の研修資料や独学用の教材として是非ご利用ください。本記事『基礎編』に続き、より実務に合わせた『応用編』なども予定しています。 ChatGPT道場とは?ChatGPT道場は、誰もが簡単にChatGPTを業務利用できるようになるための完全無料のレクチャーコンテンツです。課題を通じて、ChatGPTの基礎的な使い方に始まり、最終的には、日々の業務でCh

      • 知らなかったでは済まされない!無償ストックオプション発行時にスタートアップがミスしやすいポイント(4)~金商法&IPO準備編~

        はじめにこの記事は「無償ストックオプション発行時にスタートアップがミスしやすいポイント」シリーズの4作目の記事です。1作目,2作目,3作目を読まれていない場合は、下記よりご確認ください。 1作目(会社法編) 2作目(行使条件編) 3作目(税制適格要件編) 4作目となる今回は、SO発行実務の中でも特にナレッジの少ない金融商品取引法(以下、「金商法」)に関する規制とIPO準備について説明します。 略称一覧ストックオプション:SO 無償税制適格ストックオプション:適格SO

        • 知らなかったでは済まされない!無償ストックオプション発行時にスタートアップがミスしやすいポイント(3)~税制適格要件編~

          はじめにこの記事は「無償ストックオプション発行時にスタートアップがミスしやすいポイント」シリーズの3作目の記事です。1作目,2作目を読まれていない場合は、下記よりご確認ください。 1作目(会社法編) 2作目(行使条件編) 3作目となる今回は、SOの中でも広く国内スタートアップで利用されている税制適格ストックオプションについて解説します。 略称一覧ストックオプション:SO 無償税制適格ストックオプション:適格SO 無償税制非適格ストックオプション:非適格SO 無償ストッ

        従業員のためのインボイス制度

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        ビジネスパーソンのためのChatGPT道場-基礎編-

        知らなかったでは済まされない!無償ストックオプション発行時にスタートアップがミスしやすいポイント(1)~会社法編~

        アディッシュの取締役を退任します

        全員、IPO経験無し。八方塞がりの上場準備チームで東証マザーズに上場した話

          知らなかったでは済まされない!無償ストックオプション発行時にスタートアップがミスしやすいポイント(2)~行使条件編~

          はじめにこの記事は「無償ストックオプション発行時にスタートアップがミスしやすいポイント」シリーズの2作目の記事です。1作目を読まれていない場合は、下記よりご確認ください。 2作目となる今回は、無償SO設計における行使条件について解説します。 略称一覧ストックオプション:SO 無償税制適格ストックオプション:適格SO 無償税制非適格ストックオプション:非適格SO 無償ストックオプション(適格SOと非適格SOの総称):無償SO 有償ストックオプション(いわゆる時価発行新株予約

          知らなかったでは済まされない!無償ストックオプション発行時にスタートアップがミスしやすいポイント(2)~行使条件編~

          知らなかったでは済まされない!無償ストックオプション発行時にスタートアップがミスしやすいポイント(1)~会社法編~

          はじめにスタートアップの現場では、役職員向けのインセンティブ報酬の1つとしてストックオプションがしばしば用いられています。ストックオプションは、適切な方法とタイミングで活用できればスタートアップにとって非常に有用な武器となりますが、法制度に基づく制約事項や、日本におけるスタートアップとベンチャーキャピタルの間の投資契約及び株主間契約の商習慣を把握しないまま安易に発行すると、本来得られたはずの経済的価値を得られないばかりか、場合によっては想定外の金銭的負担が発生することや、優秀

          知らなかったでは済まされない!無償ストックオプション発行時にスタートアップがミスしやすいポイント(1)~会社法編~

          ハードワークできない時代のベンチャー新卒の生存戦略

          今年も新年度になりました。毎年4月1日に書いている新卒向けnoteも早3年目ということで、2022年は「ハードワークせずに、しかし市場価値の高い事業責任者クラスの人材になるにはどうすればいい?」というテーマについて書いてみます。 なお、2020年、2021年の新卒向けnoteもぜひ読んでいただければ幸いです。 いきなり自分の話で恐縮ですが、この記事を書いている私は、いわゆるハードワーカーだと思います。新卒最初の3年間は飲み会が無い限り毎日9時~24時まで自主的に働いており

          ハードワークできない時代のベンチャー新卒の生存戦略

          一気読み推奨。2021年に読んで「超」勉強になった本まとめ

          2021年もまもなく終わりということで、今年読んで「超」勉強になった/面白かった本を紹介します。今年読んだ50冊くらいの書籍と50タイトルくらいの漫画の中から、特に思い出深い4書籍&1漫画タイトルをピックアップ。どれも年末年始の読書&勉強に「超」オススメできるコンテンツです。 スルガ銀行 かぼちゃの馬車事件 2021年2月発売。巷を騒がせたスルガ銀行かぼちゃの馬車事件の全貌を当事者達の視点でまとめた本。まさに「事実は小説より奇なり」を体現しているかのような本です。余裕があ

          一気読み推奨。2021年に読んで「超」勉強になった本まとめ

          アディッシュの取締役を退任します

          この度、アディッシュの取締役を退任することになりました。既に12月14日時点で開示していたため知っている方もいるかと思いますが、開示ドキュメントの1行だけでは憶測が飛んでしまう可能性もあり、少し早いですがこれまでやってきたことを公開可能な範囲で軽く振り返りつつ、退任の背景や今後の話をできればと思います。 アディッシュ取締役を退任します 2022年3月25日の株主総会にて、任期満了に伴いアディッシュの取締役を退任します。100%、私個人からの申し出、要望による退任です。社内

          アディッシュの取締役を退任します

          職域接種でワクチン廃棄を減らすためにやった施策まとめ

          はじめに2021年8月現在、ワクチン接種を加速させるための施策として、企業が主体となってワクチン接種を行う「職域接種」が行われています。職域接種の実施にあたっては、最低2000回以上の接種(1人あたり2回接種するため、1000人以上への接種とほぼ同義)をすること、マイナス20℃の専用フリーザーを使うためにブレーカーが落ちない独立電源を確保すること、ワクチン解凍に必要な2℃〜8℃の安定した温度管理ができる冷蔵庫を確保すること、ワクチン納品依頼〜受取〜接種実績登録まで主体的に協力

          職域接種でワクチン廃棄を減らすためにやった施策まとめ

          ベンチャー1年生に伝えたいベーシックスキルまとめ

          今年も4月1日、新年度になりました。 昨年、ベンチャー1年目向けの教科書的な記事を書いたのですが、今年も少し別の視点で書いてみようと思います。 ベーシックスキルとアドバンストスキルについて私は現在、社員数200名弱の会社の人事系管掌役員という立場として、日々研修や人材育成はどうあるべきか?を考えたり、自分で研修を作ったりしています。そういった日々を通して感じることですが、新卒であれ中途であれ、ビジネスパーソン一人ひとりが持っている知識、スキル、パーソナリティには必ず差があ

          ベンチャー1年生に伝えたいベーシックスキルまとめ

          全員、IPO経験無し。八方塞がりの上場準備チームで東証マザーズに上場した話

          本日2020年10月7日、28歳になりました。誕生日らしく、この1年間を振り返ろうと思ったのですが、1年の振り返りだけではとてもエピソードがまとまりそうにありませんので、記憶が新しいうちに、IPO責任者として過ごした25歳〜27歳の約1年半の話を書いてみようと思います。 なおこの記事は、あくまで個人的な思い出やエピソードをフォーカスしたもので、上場準備の実務やIPOの裏話は記載していません。興味のある方は、Iの部や有報を分析して想像しつつ、是非ランチなり飲みなりお誘いいただ

          全員、IPO経験無し。八方塞がりの上場準備チームで東証マザーズに上場した話

          僕がITベンチャーで最初の1年を生き延びるためにやったこと

          今日は4月1日、新年度ですね。 僕がITベンチャーという世界に入ったのは、5年前の今日でした。入社した日のミーティングで、自分の知識の無さと仕事のできなさを痛感し、もっと力をつけなければこの世界では通用しないのだと気付いたことは今でも忘れません。 その日から仕事のやり方、マナー、タスク管理、コミュニケーション、クラウドソーシング活用、デザイン、業界知識、専門知識、ありとあらゆる領域のスキルを身につけるべく猛勉強したのを覚えています。 振り返ってみて、当時やった様々なこと

          僕がITベンチャーで最初の1年を生き延びるためにやったこと

          仕事をめちゃくちゃ頑張りたい人はまず100冊くらい本を読むのがいいんじゃないか、という話

          昔、22歳で上場企業に新卒入社したのですが、新卒用の課題図書リストを20冊くらい渡されて、「えーめんどいなー」と思ったことがあります。 僕はとてもめんどくさがり屋な上に、新卒の頃は貯金も無かったので、課題図書リストは7冊くらい「必須」と書かれていましたが、結局当時はほぼ読みませんでした。 それから数年間、最初の上司だったガイアックスの上田祐司社長、ソフトバンクの孫正義さん、JALを再生された稲盛和夫さん、Facebookのマーク・ザッカーバーグ、Teslaのイーロン・マス

          仕事をめちゃくちゃ頑張りたい人はまず100冊くらい本を読むのがいいんじゃないか、という話

          2019年のチャレンジ・研究まとめ

          2019年ももうすぐ終わりです。日本の96%くらいの人にはきっと役に立たないような話ですが、今年1年間のチャレンジ・最適化の成果物をまとめてみます。 チャレンジという趣味私は常時、ビジネス面においても、プライベート面においても、何かしらの新しい技術、テクニック、知識などを仕入れて自分のモノにし、納得の行くレベルになるまで本気でやり込む、というのを続けています。特に偉いでしょとかオススメとかキャリアアップとかそういう話ではなく、趣味として「チャレンジ」をしています。 趣味と

          2019年のチャレンジ・研究まとめ

          4年間働いたガイアックスを退職し、投資先のアディッシュに移りました。

          新卒で2015年に入社したガイアックス、同年10月に設立した投資子会社のGXインキュベート代表を退職&退任し、投資先のアディッシュ株式会社に転籍しました。新卒入社ながらIT系上場企業でM&A、シード投資、ハンズオン支援をやらせていただいた4年間のエピソードを振り返ってみようと思います。 ガイアックスという会社ガイアックスは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミーのサービスを提供している企業です。 最近では「給料は自分で決める」「退職

          4年間働いたガイアックスを退職し、投資先のアディッシュに移りました。