見出し画像

みつわマンと学ぶ、ポンプと新幹線

サブロー: みつわマン、この前、新幹線で旅行に行ってきたんだ!

みつわマン: それはよかったね。新幹線はいろんな技術を組み合わせて作られてるすごい機械だよね。あんなに速いスピードが出るのはびっくりするよね。

サブロー: うん、すごく速かった!でも新幹線とポンプは、さすがに関係ないよね?

みつわマン: いい質問だね。新幹線もポンプも、基本的にはA地点からB地点まで何かを運ぶっていう共通の役割があるよね。
たとえば新幹線は人や荷物を、ポンプは液体やガスを運んでる。だから、そういう意味では、違う分野の機械だけど、共通の役割を持ってるって言えるんだ。

サブロー: なるほど、運ぶっていう意味ではたしかに一緒だね。

みつわマン: そう。それから、どちらも効率と安全性が非常に重要だね。

サブロー: 新幹線は速いし、時間通りに動くから効率はいい気がするなぁ。

みつわマン: そうだね。確かに、新幹線はすごく効率的だよね。ぼくたちポンプも、エネルギーを無駄にしないように設計されてるんだよ。ポンプが液体を効率よく運ぶことで、工場や施設はスムーズに動くからね。

サブロー: じゃあ、安全性は?

みつわマン: 新幹線はいろんな安全対策がされてるね。例えば、地震があった場合には、すぐ止まるようになってたりするよ。ポンプも異常があれば自動でシャットダウンするように、いろんなほかの機械をつないで安全対策がされてるんだよ。

サブロー: なるほどー!どんな機械も、効率とか安全性が考えられてるんだね。

みつわマン: そうだね。世の中にはいろんな機械や技術があるけど、効率や安全性はほとんどの機械でかかわってくるものだね。

サブロー: そっか。ほかの機械たちもどんな風に効率を良くしてるか、安全対策がどうなってるのか気になってきたなぁ。

ポンプマン: それはいいことだね。いろんな視点を持って乗り物や道具など、日常を見回してみるとおもしろいよ。

今回は、じつはポンプと似ている新幹線のお話でした。
みつわポンプでは、効率化された新製品「シールセルポンプ ECO」が発売されています。
ぜひご覧ください。
次回のみつわマンとサブローくんのお話もお楽しみに!

#新幹線

#機械

#効率

#安全性

#みつわマン

#みつわマンと学ぶ

#みつわポンプ

#みつわポンプ製作所

#工業用ポンプ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?