マガジンのカバー画像

テクノロジーのちから

16
当グループのテクノロジー関連部署に所属する社員から、当社における取組をお伝えしています。
運営しているクリエイター

#テクノロジー

EAIの適用ユースケースについて考える

こんにちは、タケヒロです! 初投稿で何を書こうか悩みましたが、最近弊社で導入を検討してい…

クラウドサービス導入時の苦労話や勘所

こんにちは、BTI部のダイスケです。 今回は弊社のシステム開発におけるクラウドサービス導入の…

ワークフローシステムの導入メリット

BTI部のマスダです。 今回、初投稿となりますので、私が投稿する内容の特徴について先に紹介し…

システム間連携機能実装におけるアプリケーション・アーキテクチャ

こんにちは、タケヒロです! 前回は、弊社でのEAI/ETL(以下、EAI)導入にあたり、検討してい…

PMIに伴う業務システム統合への取り組み

こんにちは、BTI部のダイスケです。 今回はM&A(事業譲渡)に伴う業務・システム統合の取り組…

ワークフローシステムの類型

前回、「ワークフローシステム導入のメリット」として、弊社における導入前の姿(個人的思い出…

Nod-REDを使ったAPI開発の実際

こんにちは、タケヒロです! 今回は、「ローコードでのAPI実装において、いかに可用性を高めるか」というテーマで、弊社で実際に行っている実装寄りの取り組みをご紹介します。 提携会社様と様々な情報のやりとりを行う手段のひとつとして、APIを用いたデータ連携があります。 API実装の際にはkintoneやSalesforceなどのSaaSのAPIを利用することもありますが、つい先日開始した新しいサービス開発では弊社でAPIをスクラッチで開発する必要があり、それにあたりプラット

結局BIって何なのさ(※ベーシックインカムじゃありません)

いつもお世話になっております。 BTI部のマスダです。 情報システム部でレポーティングに絡む…

テックでガソリンスタンドは変わるのか?

こんにちは。BTI部のタケヒロです! これまで、コアな技術要素に関する記事をいくつかご紹介…

【インボイス制度】消費税端数計算ルールが面倒くさい話

こんにちは、BTI部のマスダです。 今回は、主に販売管理システムや会計システムの担当者の観点…

情報システム部の大切な仕事「運用・保守」

こんにちはBTI部のマスダです。 今回は情報システム部の大切な仕事「運用・保守」について書か…