マガジンのカバー画像

自分改革 -生きづらさ解消に向けての試み-

71
何でか分からないけど生きづらい。そんな自分を改革するための学び・考察・実験などの試みを記録します。 気分の波が激しく、双極性障害Ⅱ形(双極症)の傾向あり。 睡眠の質改善のための学…
運営しているクリエイター

#アロマテラピー

メンタルクリニックを転院してきた話

こんにちは、みつまめです。 タイトルの通り、2年半通ったクリニックから転院し、転院先の初診…

うつ悪化→睡眠薬服用→増薬中の睡眠の変化を記録してみる

こんにちは、みつまめです。 直近1週間で、うつが酷くなり受診、薬が増えるという流れを辿って…

アロマテラピーはなぜ効くの? ~香りが脳に伝わるしくみ~ | 香りを聞くラジオ

こんにちは、みつまめです。 スタエフ投稿第3弾、公開しました。 テーマはタイトルの通り。 …

躁鬱人には「どっちにも効く」が有効なのか? | アロマテラピーと漢方の話

こんにちは、みつまめです。 今日のテーマはアロマテラピーと漢方について。 タイトルの通り、…

精油によって集中の種類が変わる? | 精油をブレンドしてみた #2

こんにちは、みつまめです。 精油ブレンドの人体実験シリーズ第2弾。 今回のテーマは「集中」…

アロマハンドトリートメントは最強の癒し | アロマハンドセラピスト勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 先日AEAJ認定アロマハンドセラピストの講座を修了。 現在資格申…

AEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習を受けました

こんにちは、みつまめです。 アロマハンドセラピストの資格を取ろうと決めて、はや3ヶ月。 5月にアロマテラピー検定1級を受けて無事に合格。 認定証が発送されてきたのを確認し、次なる資格「アロマテラピーアドバイザー」の認定講習を受けました。 なお、AEAJのアロマ関連資格は、 アロマテラピー検定1級→アロマテラピーアドバイザー→その他の資格を受ける、と体系的に学んでいくようになっています。 私の目的は「アロマハンドセラピスト」 アドバイザーは正直、おまけ的な軽い気持ちで受け

アロマハンドセラピストの講習を受講。
オキシトシンの話とか、面白い話がたくさん聞けたので記事にします。

講師が相性ばっちりで、講習後に1時間位おしゃべり。最終的に「インストラクター取ってうちで働かない?」ってスカウトされるなど。
副業可になるか、会社潰れたら考えます。笑

停滞と新たなチャレンジ

こんにちは、みつまめです。 適応障害と診断されてから丸1年が経過しました。 現在も2ヶ月おき…

睡眠の質改善に向けての一歩 | 精油をブレンドしてみた

こんにちは、みつまめです。 ここ3日間、睡眠に若干の変化を感じています。 睡眠の質改善はあ…

嗅覚の情報は脳にダイレクトに作用する | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

花は大体バラ科かキク科 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

木のアロマは個性的 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム…

シソ科でもイネ科でもない「じゃないほう」の草 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。 2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。 その後フルタイム復職し、気分の波に翻弄されつつ何だかんだ10ヶ月が経過しました。 休職中にアロマの勉強はしていたのですが、今回の資格取得にあたって再度勉強をしなおしました。 アロマテラピー検定はこれでもか!と言うくらい精油に関する問いが出てきます。 しかも原料植物の写真をみて答えたり、何科の植物なのか、どんな方法で抽出するのかを知らないと回答を選びようがない問題も…。 学生時代と比較して記憶