見出し画像

東京紅葉さんぽ #3

2からの続き。

不自然なほどあったかい日が続いて、さんぽにはいいんだけれど真冬が怖い今日この頃。

画像1

亀も気持ちよさそうに甲羅干し。
亀戸天神でも同じような光景をよく見る。

画像2

とりあえず眩しすぎてファインダーを覗けない。
初めて行った清澄庭園。
都立庭園とは知らなかった。入園料も大人150円とお安い。

画像3

天気がいいを通り越して暑い。
午前中だったけど、人は多め。御苑のような撮影会をしている人はいないけど、ファミリー層が多いのは、深川だからかな〜。

ただ、こういう飛び石が至るところにあって、子供が落ちたらどうするんだろう…とふと思ったりする。
柵とか何もないけど。

画像4

逆光。
広角レンズを装着すると、こういう写真が撮りたくなる。

画像5

露出失敗(でも載せる)。
本当はもう少し明るく撮って、後ろのボケもいい感じにしたかった。
練習が足らない。

画像6

御光射す。
かのような太陽の光。奥のイチョウが綺麗に色づいています。

画像7

反対側の景色はこんな感じ。
なんとなく、トトロの風景を思い出すのはわたしだけだろうか。あとなんか夏っぽい。緑がもりもりだから?

画像8

思っているよりも紅葉は多くないかもしれません。
いつもを知らないからなんとも言えないけれども。

画像9

カモがたくさん。
ついでに鳩もたくさん。

画像10

この辺は結構色づいている。
なかなか思ったように撮れず、苦戦。

画像11

逆さ橋。
水面に映る景色は好きで、スマホでもよく撮る。そして人に「同じ写真多くない?」と言われる。

画像12

黄色いイチョウを背景に、赤い葉っぱ。
秋の色合わせの定番。

画像13

さっきの葉っぱが落ちて、松の葉(?)に刺さっている(笑)
それか元々穴が空いていたのか。

画像14

つい撮りたくなってしまう虫喰い葉っぱ。

画像15

太陽の光が水面に反射してキラキラと。
眩しいけど綺麗。

画像16

池から出ている杭(のようなもの)。
なんのためにあるのかな。

画像17

画像18

画像19

望遠で紅葉を探す。
望遠レンズは重いけど、持ってきてよかった。もっと後ろを玉ボケにさせたいと思ってチャレンジするも、なかなかうまくいかない。
上手に撮れる人の写真を見ては、どうやっているんだろう?と調べたりしますが、いまだに思った通りいかないのが写真の難しさであり、面白さでもある…。

画像20

いい具合にうしろがボケてくれた。
お気に入り。

画像21

玉ボケの練習中、たまたま撮れた一枚。
蜂かアブか分からないけど、写真見返してたらなんかいた(笑)

本当は、トンボを撮りたかったけど運悪く止まっているところに出会えず。
せっかく望遠レンズ持ってたから試してみたかった。

東京の紅葉はいつまで楽しめるかな。
葉っぱが落ち切ったあとの、冬に切り替わる光景も好きだけど、もう少しこの色合いを楽しみたい気持ちもあり。
でも今週は天気があまり良くないようで、残念だけど散ってしまうかな。

2はコチラ↓
暇つぶしに読んでやるかという奇特な方はどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?