見出し画像

【劇】後からジワる「劇団不労社」の「生電波」感想など「関西演劇祭 in Tokyo」

関西演劇祭 in Tokyo

 新宿シアタートップスで開催されていた「関西演劇祭 in Tokyo」で、「劇団不労社」「ラビット番長」と二つの劇団を鑑賞してきた。どちらも初めて鑑賞する劇団。シアタートップスは、前にも劇を観に行ったことがあるので懐かしい気持ちで行ってきた。ずいぶん昔のことだけれど。

笑いまくった「ラビット番長」の「トノトノトノ」

 その場で面白くて笑いまくったのは「ラビット番長」の「トノトノトノ」。戦国時代を舞台としたドタバタコメディだ。最初に劇が始まった瞬間からひきつけられたし笑えた。笑いのツボをおさえている、という感じ。直接わきの下をくすぐられるくらい面白かった。上演中もそのペースが落ちないまま、面白いまま終わった。完成度も高かったと思う。衣装も舞台装置もしっかりしていた。俳優さんも危なげないしっかりとした演技。
 ゲストとしていらしていたフジテレビの方が「お金かかっているでしょう?」と質問していたが、ホントそんな印象。(劇団の方々は否定していたけれど。「お金かかっている」と思うのがいくらくらいからなのかは、人それぞれ、劇団それぞれだと思うので実際はわからない。印象としてそうだった、ということだ)
 もう一人、ゲストとしていらしていた東宝(だったと思うけれど、記憶があいまいかも?確か、東映じゃなかったと思う。そんな感じの、大きな会社?)の方が、なんと「学生時代から好きな劇団で~」とお話されていたくらい、ずっと安定して完成度の高い公演をしてきた、ファンもたくさんいる劇団なのだろうな、と思った。

現代美術のような「考えさせる」演劇、後からジワる「劇団不労社」の「生電波」
 

 もう一つの劇団「劇団不労社」の「生電波」は、正直わかりにくかった。それも演出のうち、なのだろうけれど、舞台美術もダンボールを多用したちゃちなモノ。でも、ところどころに引っかかりはあった。
 終演後に観客から「台本を読んだだけでわかったのか(わかりにくくなかったのか)」と演者さんへの質問があり、皆さん「台本だけではわからなかった」と答えていた。けれど、「わかりにくいの、上等」と私は思う。わかりやすい演劇も、もちろんいい面はある。でも、「わかりにくい」というのは「考えさせる余地がある」ということでもある。ひっかかりがある言葉、印象に残る言葉、考えさせられるオリジナリティのある言葉というのは、わかりやすい言葉以上に貴重なことがある。劇を見終わった後も、もしかしたらこの後も関連することがあるたびに「あの劇であんなセリフがあったけれど…」と思い出したり人に話したくなったりする可能性がある。
 「生電波」では、「台風の日に宅配ピザを注文すること」に対するモヤモヤ、言い合いが面白い観点だと思った。以前「東京自転車節」という映画を観た時に、主人公(というか監督というか)が、台風の中、注文を受けてタピオカミルクティー一つを届けるためにずぶ濡れになりながら自転車を走らせるシーンがあった。「台風の中、タピオカミルクティーを注文」というと、そこでもつ意味はだいたい決まってくるけれど、「台風の中、ピザを注文」という場合は、色々な場合が考えられる分、考えさせられて面白い設定だと思う。台風のたびに思い出してしまいそうだ。
 環境問題などを語る女性が「私のどこが好き?」と聞いた時に「顔」というのも、「内面、話す内容は、どっかで聞いたことがあるようなことばかり」というところ、そう言われて女性が「すべてオリジナルな人なんていない」とキレる一連のやりとりも面白く、考えさせられた。
 料理系YouTuberが自信満々で持ってきた料理や自説も、インパクトがあった。
 とはいえ、わかりにくいことは確か。娯楽として考えた場合、もう少し親切だといいのかもしれない。ゲストのフジテレビの方がコメントしていた「設定がもう少し早くわかるとよかった」というのは、確かにそう思った。今回45分という短い時間での劇だったので、なおさら。
 が、色々とひっかかりがあって、観終わった後に面白さがわいてくる、というか…時間差で辛さがくるカレーのような、現代美術の演劇版のような…観た人それぞれに考えさせる、不思議な魅力のある劇だった。

↑雨続きの日々だったけれど、少し晴れ間が☆