見出し画像

本能寺の変 1582 上総介信長 5 205 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

上総介信長 5 清洲乗取り 

清洲織田氏が信光を調略した。

 天文二十三年(1554)、春。
 こちらは、清洲城。
 城主は、守護代織田彦五郎。
 その小守護代が坂井大膳である。
 打ち続く、負け戦。
 清洲織田氏は、多くの重臣を失った。
 信長に圧倒され、劣勢に陥っていた。
 そこで、窮余の一策。
 「調略」
 信長の叔父、織田信光へ手を伸ばした。
 大盤振る舞いである。
 好条件を呈示した。
 
  一、清洲の城、守護代織田彦五郎殿とてこれあり。
    領在*の坂井大膳は、小守護代なり。
    坂井甚介・河尻左馬丞・織田三位、歴々、討死にて、
    大膳一人しては、抱えがたきの間、

    此の上は、織田孫三郎(信光)殿を憑(たの)み入るの間、
    力を添へ侯て、彦五郎殿と孫三郎殿、両守護代に御成り侯へと、
    懇望申され侯のところ、

      *意味不明

信光は、これを容れた。

 否、そう、信じ込ませた。
 中々の策士である。
 
    坂井大膳好みの如くとて、表裏あるまじきの旨、
    七枚起請を大膳かたへつかはし、相調(ととの)ひ侯。
                          (『信長公記』)


          ⇒ 次回へつづく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?