見出し画像

本能寺の変 1582 光秀と細川藤孝 3 54 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

光秀と細川藤孝 3 「天下布武」 

永禄十年(1567)、夏。

斎藤氏は、内側から崩れた。

 永禄十年(1567)、八月。
 美濃三人衆が寝返った。 
 
  一、八月朔日、美濃三人衆、
    稲葉伊予守(良通)・氏家卜全(直元)・安東伊賀守(安藤守就)、
    申し合せ侯て、
    信長公へ御身方に参ずべく侯間、人質を御請取り侯へと、
    申し越し侯。

信長は、この時を待っていた。

 「出陣」
 先ずは、瑞龍寺山へ上り様子を窺った。
 稲葉山城は、目と鼻の先。
 山つづきで、北東へ約半里(2km)。
 そして、城下に放火。
 城を丸裸にした。
 
  然る間、村井民部丞・島田所之助、人質を請取りに、
  西美濃へさし遣はされ、
  未だ人質も参らず侯に、俄かに御人数出だされ、
  井口山のつゞき瑞龍寺山へ懸け上られ侯。

  是れは如何に、敵か味方かと申すところに、
  早、町に火をかけ、即時に生(はだ)か城になされ侯。
  其の日、以外に風吹き侯。

信長は、稲葉山を包囲した。

 兵糧攻めの姿勢を見せた。
 龍興は、孤立無援。
 後詰は、ない。
 
  翌日、御普請くばり(分担)仰せ付けられ、四方鹿垣結ひまはし、
  取り籠(こ)めをかせられ侯。

 
 美濃三人衆は、信長のやり方に驚いた。
 
  左侯ところへ、美濃三人衆も参り、肝を消し、御礼申し上げられ侯。
  信長は、何事もケ様に物軽に御沙汰をなされ侯なり。
                          (『信長公記』)


          ⇒ 次回へつづく 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?