見出し画像

本能寺の変 上総介信長 1 177~183 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

上総介信長 1 信秀の死 

*177~183は、バックナンバーです。

177 織田信秀、没。             『信長公記』

   信長、この時十九歳。
   本能寺の変の、ちょうど30年前のこと。

178 葬儀は、万松寺で執り行われた。     『信長公記』

   信長は、仏前へ抹香を投げつけた。        『信長公記』

179 信長は、弟信勝に末盛城を与えた。    『信長公記』

   信長の織田氏は、求心力を失った。
   鳴海の山口教継、謀叛。             『信長公記』
   背後に、今川義元あり。             『信長公記』

180 赤塚の合戦 。              『信長公記』

   信長の、最初の合戦である。           『信長公記』

181 初めての合戦は、引き分けに終わった。  『信長公記』 

   信長は、この戦いから、多くのことを学んだ。   『信長公記』
   「鉄炮」について、記述なし。

182 清洲織田氏、離反。           『信長公記』

   信長は、那古野から萱津へ向かった。       『信長公記』

183 萱津の合戦。              『信長公記』

   信長の、二度目の合戦である。          『信長公記』
   信長は、この戦いに勝った。           『信長公記』
   信長は、一目置かれる存在になった。       『信長公記』 

 

          ⇒ 次回へつづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?